dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某オークションに出品中の袋帯の購入を検討しているのですが「帯芯は入っていません」と言われました。
柄は気に入っているのですが、帯芯なしの帯を買ったことがないので、購入を迷っています。
そこで和服にお詳しい方、または帯芯なしの袋帯をお持ちの方、帯芯が入った帯との(1)使用感(2)見た目の違いなど教えて下さい!(お太鼓を締める場合)
入札期限は3月11日23:00過ぎですので、「すぐに回答ほしいです」を選択しました。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

実物を見ないと何とも言えません。



と木で鼻をくくったような返事になってしまいますが、ちょっと昔(30年位前)までは帯芯はかなり厚みがあって、当然帯はぼってりとして重たい物でした。
 
重さにめげてか、だんだん帯芯は薄くなり、今は帯を保護するために薄い芯を入れる、のが主流になっています。

従って普通の人が、たまーに締めるのなら芯が無くても問題有りません。

ただし、上等な品物の中にとてもしなやかな織りの帯があります。これだと芯無しでは締めにくいです。

もう一つ気になるのは、仕立ててあるのかな?です。

帯は販売されているときは、当然芯は入っていませんが、そのまま誤魔化して締めてしまうことは可能です。私は娘の七五三の帯は少しでも軽くしてあげたかったので、端だけ織り込んで糸で縫い止め、仕立てないまま締めました。

でも普通は販売時に呉服屋さんから、帯代+仕立て代+芯代を請求され「仕立て上がりは○日です。」となり、芯抜きで仕立てもらうには、かなり強い主張を要します。芯はそんなに高い物ではないし、仕立て代は同じはずですから、帯のことを考えれば、芯無しは考えにくいです。

何故芯が入っていないのか、出品者に質問されてみてはいかがでしょう。

それと、呉服類は写真で見たイメージと実物では全然違うことがしばしばです。
カタログで見て素敵なので店に行ったらがっかり、はよくあることです。
もし気に入らなかったとき、返品できるかどうかも確認なさった方が無難でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
>従って普通の人が、たまーに締めるのなら芯が無くても問題有りません。
年に2、3回締める程度だと思います。
ついた折りしわとか、きちんとたためば取れるのでしょうか?

>芯抜きで仕立てもらうには、かなり強い主張を要します。
そうなんですか・・・。早速出品者に質問をしてみます。

>もし気に入らなかったとき、返品できるかどうかも確認なさった方が無難でしょう
ご親切にありがとうございます。安い買い物ではないので、その点も出品者に確認することにします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/09 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!