
ストローを蛇口から出る水に近づけると引き寄せる方向に水が曲がります。次のULR参照下さい。
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/taiden.html
私もものさしで同じ現象が起きることを確認しました。
そこで質問です。
1.水とストローどちらが正でどちらが負に帯電しているのでしょうか。
条件次第でどちらにもなるのでしょうか。
2.水道の水ではなくスチーム(水粒)では同じように引き寄せられないのはなぜでしょうか。
美顔器のスチーム(放電でスチームを出しているタイプ)で確認しました。
スチームは帯電しないのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通はストローは負に帯電するようです。
ですが、この実験はおそらく正に帯電した棒を近づけてもうまく行くと思います。次のように。
ポイントは水分子が+-向きを持った構造をしていること、およびストロー付近の電界が不均一(電界はストローに近づくほど強い)ということにあるはずです。
分極した分子は正負両電荷が一分子内にあるとして、片方が電界により棒に近い方へ少し変位し、他方は電界により棒から遠い方へ少し変位し、すると、場所(による電界の強さ)の違いにより棒に近いほうの電荷が受ける引力は他方が受ける斥力よりも少し強いわけで、結局正味としては分子は棒のほうへ行きます。棒が正であろうが負であろうが。
スチームでうまくいかないのは、やはり#1様の言われるようにせっかく帯電した電荷が、ストロー表面が濡れてしまう持っている手を通って逃げるからでしょう。
美顔器がマイナスイオンとかいっているので帯電したものを近づけるとどちらへ移動するのかすごく気になりました。
帯電が逃げないように工夫してもう一度やってみようと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
ドラム缶にアース
-
導電性について
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
電子レンジから出る電磁波を遮...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
神経初代培養のコーティングは...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
水銀温度計の直し方
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
薬包紙の帯電除去
-
温度計の目盛を水平ではなく斜...
-
ビュレットを使わないときに逆...
-
静電気について
-
ガラスは水に溶けるか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報