重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ストローを蛇口から出る水に近づけると引き寄せる方向に水が曲がります。次のULR参照下さい。
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/taiden.html
私もものさしで同じ現象が起きることを確認しました。

そこで質問です。
1.水とストローどちらが正でどちらが負に帯電しているのでしょうか。
  条件次第でどちらにもなるのでしょうか。

2.水道の水ではなくスチーム(水粒)では同じように引き寄せられないのはなぜでしょうか。
  美顔器のスチーム(放電でスチームを出しているタイプ)で確認しました。
  スチームは帯電しないのでしょうか。

A 回答 (2件)

普通はストローは負に帯電するようです。



ですが、この実験はおそらく正に帯電した棒を近づけてもうまく行くと思います。次のように。
ポイントは水分子が+-向きを持った構造をしていること、およびストロー付近の電界が不均一(電界はストローに近づくほど強い)ということにあるはずです。
分極した分子は正負両電荷が一分子内にあるとして、片方が電界により棒に近い方へ少し変位し、他方は電界により棒から遠い方へ少し変位し、すると、場所(による電界の強さ)の違いにより棒に近いほうの電荷が受ける引力は他方が受ける斥力よりも少し強いわけで、結局正味としては分子は棒のほうへ行きます。棒が正であろうが負であろうが。

スチームでうまくいかないのは、やはり#1様の言われるようにせっかく帯電した電荷が、ストロー表面が濡れてしまう持っている手を通って逃げるからでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

美顔器がマイナスイオンとかいっているので帯電したものを近づけるとどちらへ移動するのかすごく気になりました。
帯電が逃げないように工夫してもう一度やってみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/04 17:58

普通はプラスチックが負に帯電するようです。

つまり、水が正ですね。ところで、美顔器のお話ですが、霧状の水であっても極性分子である以上は影響を受けるはずです。但し、霧状のものを散布した場合、ぬれるとプラスチック表面からすぐに電子が放電されてしまうので、見た目には分からないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実験に使用したものさしは濡れたようには見えませんでしたが、スチームに近づけたので湿気を持ってしまったのかもしれません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/04 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!