
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鎌倉大仏の首が補修されているのは、戦後の調査で首に大きな亀裂が見つかったため、昭和35~36年に台座を免震構造にした際に、首の部分の補強も行われたからです。
下記URLの2ページ目右を御覧ください。http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/papers/all/0005 …
長年雨風にさらされていたので経年劣化のためもあるでしょうが、震災で大きな力が加わったことも一因と思われます。
しかし、本来の位置から首の位置がずれてしまった、ということではありません。首が前傾しているのは、作られた当初からです。
こんばんは。大変わかりやすい回答をありがとうございました。またお礼が遅くなりすみませんでした。修学旅行のガイドさんが「ずれている・・・」と話してくれたので気になっていました。これですっきりできました。また何かありましたらお知恵を貸してください。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
No1の続きです。
どうやら私の無知であったようですね。
ずいぶん昔に鎌倉大仏の中に入ったのですが補修の痕跡も看板もまったく記憶に残っていませんでした。
No2の方が指摘されているとおりひび割れを補修したことがあるようですね。
強度不足というよりは露座であるが故に痛みがひどくなってもろくなってきたところに地震などの衝撃が加わってひび割れたようですね。
あくまでひび割れの補修のようですから位置は変わっていないという結論で良いように思われます。
皆さんどうもありがとうございました。無事解決しました。また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。機会がありましたら、またお知恵を貸してください。

No.1
- 回答日時:
鎌倉大仏の首が補強されている、というのは初耳です。
奈良の大仏の首が新造されたことと混同されているのではないでしょうか?
鎌倉大仏の首がやや下向きなのは拝観した時に拝観者と目線を合わせるため、と記憶しています。
元々は大仏殿があり、建物の中に入らなければ拝観できない形になっていたのです。
参考URL:http://www.dcaj.org/bigbang/mmca/works/05/05_007 …
早速のお返事ありがとうございました。
しかしこのことは、現地の大仏さんの看板にもあることですし、補強は周知の事実です。
http://homepage3.nifty.com/kamakurakikou/
(ご覧ください。)
首の傾斜の度合いは、地震後にさらにきつくなったので補強をしたのか?それとも強度が不足しているだけなので、傾きは変わっていないが補強をしたのか。その部分で何か情報がありましたらまたお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
義経逃亡の見破り。
-
日本人として生まれただけで勝...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
中国4000年、韓国5000年
-
昭和の親
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2025年7月5日の大災害 大津波の...
-
鎌倉高徳院の大仏の頭の位置に...
-
情に流されるやつは仕事ができない
-
東日本大震災などの震災の時っ...
-
実家の墓石が震災時にほんの一...
-
震災とかで土砂崩れ被害とかで...
-
携帯電話の災害時対応について。
-
お酒の席で震災に関する発言を...
-
災害時の借金の返済について
-
断水時の雑排水の処理
-
3.11の話します。平気な人だけ...
-
災害対策、常に持ち歩いてる物は?
-
阪神淡路大震災の「北淡町の奇...
-
●「北陸応援割」 どうなのでし...
-
能登地震の復興への税金は新設...
-
震災について。僕は震災や周り...
-
京都で仮に阪神淡路大震災級の...
-
震災で寝てる人がいたら中学の...
-
去年に起こった震災が、ナショ...
-
プロパンガスの地域に住んで良...
おすすめ情報