dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
時々、国道沿いの路肩で(軽トラを店舗にして)果物を売っているのを見かけます。
手製の看板を国道のあちこちに配置しており、今の時期だとスイカ一つ200円など、どう考えても怪しい価格設定です。
そこで本題なのですが、彼らの売っている商品はどういった素性のものなのでしょうか?
個人的には、

1.商品として成り立たないような形の悪いものを格安で売っている
2.看板に書いてある価格は真っ赤な嘘で、近づいた客に市場価格以上の値段でボッタくる
3.盗品なので安く売っても利益が上がる

この辺ではないかと思っているのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、勇気を出して買ってみた! という方がいらっしゃいましたらその時のことを教えてください。
では、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>1.商品として成り立たないような~


元々はこれなんですよ。農協が引き取ってくれない物で、なんとか小銭を稼ごうと。
ただ、農協は外見だけで商品価値を判断しているわけではなくて、「あそこのスイカは甘くない」とか「もう旬は過ぎている」とか、ある程度判っていますから、そういうものも引き取らないわけです。勿論、農協に加入していない家の庭先で作られている物も引き取りません。

で、上記のような理由で出ている露店がそこそこ売れているのを見て悪質な
>2ボッタくる
がでてくる訳です。

>3.盗品、は買取店や流通ルートまで半ばグルなので露店にはでないでしょう。産地以外で露店は不自然ですし、産地近くでは見つかって袋叩きにされます。

自分が引っかかったのは農産物ではなくカニでした。
安いだけあって、身がほとんど入っていませんでした(つまり漁協・市場ではじかれたわけですね)。
出汁はとれましたけど。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます。
小銭稼ぎ→ボッタクリの流れは納得でした。
農協も味が備わっていないものを買い取るような所ではないんでしょうね。
そういう意味では直売所が一番安くて美味しいのかも?
農作物だけでなく海産物でもあるんですね。海のほうに行ったら気をつけます。

お礼日時:2006/08/09 20:51

私の実家は農家なのですが、道端で売っているスイカを、


どうしても食べたくなった母が買いました。
その年は実家ではスイカは不作だったようです。

で、購入しようと様子を見に行くと軽トラのおじさんは『県外(確か九州)から来た。』と言っていました。ナンバーーも確か九州、確か熊本だったような記憶があります。
味は…まずかった。なら、そこら辺のスーパーで買ったほうが、よっぽどいいと思ったくらい。
母も私もうんざりで、『もう二度と軽トラ販売で買うもんか!』と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軽トラ販売は、不味くても文句を付けられないのが痛いですね。
そこらへんもわかっててやってるのでしょうが…

お礼日時:2006/08/09 20:52

>勇気を出して買ってみた! という方



はぁーい。
数年前になりますが、
仕事からの帰宅途上で遭遇し、買ってみました。
というか、その時はわたし、
ちっとも疑う気持ちがなくて
 (そもそも私は人を疑えない・・)
全然勇気はいらなかったんです。

あら~安いわ~☆ るんるん♪ ってなものでした。

しかし、結果は悲惨。
♯2さんのおっしゃるとおり、
ちぃとまともなのは、格段に高いんです。
看板どおり安いのはどれ? とねばると
ホントに見た目にひどいのが出てきました。
それでも人を疑えなかった私は
スイカは見た目じゃない、
工業製品じゃないもの、ヘンな形のもあるよねぇ、
なんてにこやかにおじちゃんと話しながら
「形はわるいけど甘いよ」という言葉を信じて
激安ものを買って帰りました。

中が腐ってました。
包丁で割ると、悪臭がするほどドロドロに。

これはひどいなぁ・・と
まだ悪意に気づけなかった私は
翌日取り替えてもらおうと、持参して出勤したんです。
もちろん、おじさんはいませんでした。
その後、数年になりますが
毎日同じ道を通うのに一度も見ません。

完璧な詐欺なんですね。

悪い人もいるってこと学んだ? と夫には
からかわれてしまいました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございます。
やはり詐欺でしたか…それにしても悪質ですねぇ。

お礼日時:2006/08/09 20:48

売りたい対象が観光客の場合、


(1)規格外で市場に出せない、でも味には自信があるものを売っている
(2)市場や自宅付近の無人販売所等で売れない2級品を観光客相手にさばいている
という場合があると思いますが、たまたま通った場合には判断が難しいです。

よく通る街道で、ほぼ毎日、店を広げている軽トラのおじさんから野菜や果物を買ったことありますが、良心的でした。観光客には判断が無理かもしれませんが、定位置にいる軽トラは安心です。
もし、作業着やいかにも地元の人が車を停めて吟味しているのを見かけたら、比較的信頼できると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
観光客としては手を出さないのが無難ですね。

お礼日時:2006/08/09 20:47

#1への追記



スイカに限らず、梨も、栗も、枝豆も、季節になれば車で遠出しても買いに行きます。

お金を竹筒に入れてネギや芋を買うのも好きです。

それから、近所の道路沿いにみかん箱を並べて野菜を売ってるおじちゃんが時々いますが、ここでも買いますヨ
ここで品定めしてスーパーに買い物に行って商品を見ると、やっぱり道路沿いの方が良かったのでスーパーでは何も買わなかったって事も何度もあります。

この回答への補足

あー、なるほど。
たぶんそれは私の言っているものとは別種の、(道の駅などの)地方の直売所に近いものではないでしょうか?
私が疑問に思っているのは、No,2の方のおっしゃっているような売り方をしている人のものですので、qybさんのおっしゃっているおじいちゃんたちとは、ちょっと違いますね。

補足日時:2006/08/07 22:13
    • good
    • 0

「スイカひとつ200円」と目立つ看板を出しておいて、


「200円のスイカはこれです」と、B級品を出す。
まともな外観のスイカは1000円とか2000円とかだったりする。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の回答者のかたのものを見る限り、そのパターン見たいですね…

お礼日時:2006/08/09 20:45

1.大きさが規格外(チョット大きい、チョット小さい)


2.外観の不良(スイカの模様が美しくない、底の黄色い部分が少し広い)
3.豊作すぎた(農協に持っていても値が付かない)
4.馬鹿げた手間をかけたく無いので元から国道で売るつもりで経費を抑えた物

そもそも、スーパーでは「く」の字になったキュウリや、熟れて割れ始めたトマトや、葉に穴の空いたキャベツを買う人がいなくなった。
この様な野菜の方が安全で美味しいのに外観しか選択基準を持たないバカが多いので農家の手間が増えて高価な野菜ばかりになり、妥当な商品を盗品と勘違いするマヌケが出てくる様になったのだな。

これでは中国に乗っ取られるのも時間の問題だナ

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ところで、qybさんは実際に買ってみたんでしょうか?
それであれば納得のご回答なのですが。

補足日時:2006/08/07 21:45
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!