
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
セメント系固化材による地盤改良では
地盤中の水分と固化材の反応も改良の一部として利用されます
この時、水分が不足すると反応しきれない固化成分が残ります、残った成分は後日、雨等の水分を受けて反応します
セメント系固化材は反応すると膨張するものが多いので、未反応分が残ると後で固化反応が進み膨張し地盤の隆起やひび割れが発生します
これを防止するために、充分な水分を与えるよう散水することがありなす
ご回答ありがとうございます。
そうですか。私の考えていた内容に近いですね。
とりあえず、お盆期間中は養生期間として「寝かす」
予定でしたので、雨などの気象条件を参考にして、
場合によっては散水養生して見ようと思います。
ただ、難しいのがセメントが流れないかという事と
ローラー転圧するタイミング(転圧後に散水?)
でしょうか?
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
早速お礼を書いてくださり、ありがとうございます。
駐車場にでもなさるのでしょうか?確かに、1層目、ユンボで踏み固め、2層目ローラーで・・・というふうにやれば完璧ですが、経済性を考えると、普通車を想定した駐車場と仮定すれば、ユンボで1層踏み固めで何ら問題はありません。(ローラーを入れれば、ローラーの機械損料+回送費は確実にかかってきます。)私見では、1mくらいの改良では、ユンボの踏み固めで充分と考えます。(もちろん、実作業ではこまめにユンボのバケツでたたいて締め固めたうえ、最終で何度も踏み固めます。)
なお、前回の補足をしておきますが、コンクリート打ちでは散水や、湿潤養生をしなければなりませんが、地盤改良では不要です。ご質問では多分その辺を考慮されたものと思います。なお、散水が不足した場合は、セメント固化材が「カゼをひいた」状態になり(業界ではそう言います。)本来の能力を発揮できません。後から散水してもそれは変わりません。
No.5
- 回答日時:
このくらいの平米数であれば重機1台、手元(重機作業補助人)1人で1日で充分終わります。
改良対象土とセメント固化剤を攪拌する際(攪拌不足だと充分に改良されません)これでもかと、散水する必要があります。べたべたになるくらいにしたほうがガチガチに固まります。転圧も充分に行ってください。改良後の散水はあまり意味がありません。
お返事ありがとうございます。
そうですね、土曜日1日で行うようです。
なるほど、
>べたべたになるくらい
ですか。了解です。そうですね転圧は2回に分けて
しっかりやってもらいたいですが、以前の質問
(http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2257759)
で 1回目(50cm)はユンボで付き固めし2回目(最後)にローラー転圧でいいかと思っていました。
また、ご意見をお聞かせ下さい
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
地盤改良、工法は異なりますが、我が家も行いました。
表層改良は、大体1~2日あれば出来るのではないのでしょうか。
工程など、詳しく書いてありますので、良かったら参考に覘いて見てください。
http://www.knn.co.jp/gt/work_h/h01.html
早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
syokuninsan さんは、散水養生しましたか?
基礎とは異なり必要ないのでしょうか?固化材は
コンクリートと違って水和反応しないのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報