dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に結婚予定です。
結婚式・披露宴を家族のみで行います。
披露宴と言っても、お互いの両親、新郎の兄(未婚)、兄夫婦と子供、新婦(私)の姉2人と姉の婚約者の13名なので、食事会という形になりますが。
そこで皆様にアドバイスをお願いしたく質問させていただきました。
先日、食事会会場の方と打合せをしてきました。
そこで決まったことは、
・ケーキカット(ケーキがどうしても食べたくて/笑)
・シャンパンでの乾杯(新郎父挨拶による)
のみです。
家族のみなので、ケーキカットをしてもちょっと雰囲気に困るかなぁとも思ったりしています。
今のところ順番としては、
新郎父挨拶、乾杯、ケーキカット、食事
の予定ですが、おかしいでしょうか?
乾杯とケーキカットはどっちが先だったか忘れてしまいました(>_<)
ケーキカットを最初にせず、食事の途中でするほうが自然でしょうか?
よく分からない事ばかりで困っています。
家族のみでの結婚お披露目会の、良い進行方法があれば是非教えてください。

A 回答 (4件)

私も両家の家族のみ(ちょうど質問者さんと同じ人数くらい)で、食事会を行いました。


また、以前披露宴の音響・照明の仕事をしていたので、参考になりそうな事を書いてみますね。

一番の問題は、司会・進行をどうするか?ということです。私の場合、父がホテル勤務で、だいたいの流れがわかっているのでやってもらいました(ちょっとイレギュラーですよね)。そんなに大げさに考えなくても大丈夫ですが、誰もいないっていうのは、ムリです。

順番は、

新郎父挨拶、食事(前菜系)、ケーキカット、乾杯、食事(メイン)かな?

ケーキカットの瞬間に、シャンパンの栓をぬいて、サーブしてもらって、その流れで乾杯、となるからなんです。
今回は人数も多くないので大丈夫だと思いますが、先に乾杯をした場合、シャンパンの栓を抜いて、サーブしている間、結構「シーン。。。」となってしまいがちなんです。

あと、ケーキカットするのであれば、花束贈呈や手紙の朗読もやった方がいいと思います。この時しか出来ないっていうのもありますし、すんなりとお開きの雰囲気になるので。

素敵なお食事会になると、いいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父様がホテル勤務とは!!なんと頼もしい!
やはりケーキカットは最初に行った方がよいみたいですね。
花束贈呈、手紙は予定していませんがお開き前には両親へのプレゼントをしようと計画中です。
本当に家族だけなのであまり緊張はしていませんが、逆に盛り上がりに欠けるんでは・・・と心配です(^_^;)
彼とも色々相談して良い食事会になればと思います。
ありがとうございまいした。

お礼日時:2006/08/10 10:17

少人数で食事会をしました。


私の場合は、まず全員揃ったら、旦那と私がそれぞれ来てもらった人と自分との関係を簡単に紹介しました。(食事中にあの人誰?ってことにならないように)
会場に移って席に着いたら、新郎挨拶→新郎叔父によるシャンパンでの乾杯→前菜→ケーキカット(一旦引っ込めてもらう)→食事を続けながら何名かにマイクを回してお祝いの言葉をもらう→新郎楽器演奏→さっきナイフを入れたケーキを新郎と新婦で人数分に切り分けてお皿に盛りつける(それにパティシエさんがデコレーションしてくれる)→花束贈呈→新郎父挨拶→解散、でした。

所要時間2時間くらいでしたが、間延びしそうだし、初めて顔を合わせる人たちは会話もはずまないと思ったので、し~んとする時間が続かないようにイベントをバラして入れました。
それから旦那の叔父さんに上の流れを書いて渡し、ちょっとした司会もお願いしました。少人数だからマイクは必要ないかとも思ったのですが、一応叔父さんの手元に置いておき、席に座ったまま「では次は…」みたいに声かけをしたいただきました。

彼の独身のお兄さんあたりがもし得意そうだったら、司会進行役をお願いしてみればいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりケーキカットを先にするのが、後々進めやすいみたいなので、ケーキカットを初めにしようと思います。
確かにし~んとする時間があるのでは・・・と心配です。
新郎父も少し場慣れはしているそうなので、父と彼に任せてみようと思います。
楽しい食事会になるよう、彼ともいっぱい相談していきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/10 10:25

ご結婚おめでとうございます。


私は昨年結婚した者です。

私の場合は大人数での披露宴でしたので、ちょっとご質問者様の場合とは異なりますが、一般的な回答として書かせて頂きます。

乾杯とケーキカットの順番は、通常は
ケーキカット→乾杯 です。
一般的に 乾杯=食事の開始、ですのでその前にケーキカットがおこなわれます。
ただし乾杯を後回しにすることで、ゲストの方のお食事の時間が10~15分ほど遅くなってしまうので、それを懸念して乾杯を先に持ってくる方も 最近は多いようです。

どちらを先にするかは考え方次第ですので、ケーキカットを皆さんに注目して見てもらいたいなら、ケーキカットが先。お食事の時間を長めに取りたいなら、乾杯が先(ただし周りがザワザワしている可能性はあります)。
ですが、ご家族だけでの食事会ということでしたらどちらもさほど変わらないかと思います。
時間配分と雰囲気との兼ね合いで決められてはいかがでしょうか。

少しでもご参考になれば幸いです。
末永く、お幸せに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケーキカット→乾杯
の方向で彼とも話を進めて行きたいと思います。
私も彼も食べるのが大好きなので、食事にも集中?したいし、緊張する事はさっさと済ませて(笑)おいしく料理をいただきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/10 10:20

あいさつ


乾杯
ケーキカットの順です。

ケーキカットは、新郎新婦が一番最初に二人でやる仕事を表していますので、飯食ってる途中でやるとおかしいですよ。

カツ丼食ってる横で(゜O゜)☆\(^^;) バキ!食うかそんな物、ケーキカットされたって誰も見てくれないですよ(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりケーキカットは最初に行う物ですね(^_^;)
逆の立場であれば食事してたら私なら食事優先してしまいそうですし(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/10 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!