
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文末が「~まし/た。
」と分けられます。念のため、「ふとある横町へ曲がりました。」を詳しく品詞分解してみましょう。
「ふと(副詞)ある(連体詞)横町(名詞)へ(格助詞)曲がり(五段動詞の連用形)まし(丁寧を表す助動詞の連用形)た(過去などを表す助動詞の終止形)」
以上をすぐわかれ、といっても無理な話ですね。逆にいうと、わかるくらいなら、文法はもう卒業です。
私も学生時代は文法が苦手でした。でも、今は文法の本を書くことを仕事にしています。そのきっかけは、三十歳を過ぎてから、仕事として始めたことです。あなたはそんな私よりずっと若いのでしょう。何とかがんばってください。
残念ながら、文法がすぐにわかる方法はありません。でも、次のことを頭に入れて勉強するとよいと思います。
文法は、数学や英語と同じ「積み重ね教科」です。前に習ったことを理解していないと、先のことはわかりません。
しかし、中には、前にわからなかったことが、あとになって急にわかることもあります。
ご質問のような単語分けですが、一年生の文法のはじめのところで習いますね。でも、そのときにすべてわかるのは無理な話なのです(文節分けも同じです)。
二・三年生になっていろいろな品詞を習い、はじめてどのように分けたらよいかが正確にわかるのです。
ですから、あなたが一年生なら、文節は「ね」の入るところで分けられるという便宜的(その場しのぎ)な方法をまず身につけ、単語分けは、なるほど「まし」と「た」に分けられるんだ、と思うくらいでいいと思います。
あなたが受験生ならば、文法は、毎日少しずつではなく、ある程度まとまった時間をとってやるとよいでしょう。特にはじめのうちは。
(得意になったら、少しずつやるのもよいでしょう。)
そのときには、参考書や教科書を全部(一~三年)そろえ、文法という大きな家の中で、今自分はどこにいて何を学んでいるのか、家の中の他の場所と関連するところはないか、と考えながら勉強するようにしましょう。
りくつばかりで、お役に立たなかったかもしれませんが、暑い中、体に気をつけてがんばって勉強してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行こう。行きましょう。「しょ...
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
「不能」と「没能」
-
--つもりでいます
-
オートマトンと形式言語
-
古典文法集中トレーニング用言...
-
高一の文法についてです。 (死...
-
日本語の文法の使い分け。日本...
-
文法的にわかりません
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
明星学園「にっぽんご」 教育の...
-
This Page Is Valid HTML 4.01 ...
-
日本語の乱れ、「ら抜き言葉・...
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
日本語文法について質問です 使...
-
食べられるについて。
-
パラえもん
-
フランス語 訳
おすすめ情報