
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「も」は、類似事項の並列を表わす係助詞ですが、「誰」といった不定称の代名詞に続く場合は、全面的肯定(あるいは全面的否定)を表わします。
「誰もが歌える唱歌」
「歌える」の主格が「誰も=全面肯定されたすべての人」であることを格助詞「が」によって表わしている。
「誰でも歌える唱歌」
格助詞「で」の本質的意義は、「動作・作用が成立する客観的条件(環境)をそれと指定する」というもの。
「歌える」という動作が「誰=全面肯定されたすべての人」という条件で成立していることを表わしている。
No.2
- 回答日時:
「誰でも」
「誰でもいい」、「誰でも構わない」、「ここでも」、「あそこでも」、のように使われる 「格助詞」の「で」+「係助詞」の「も」
「誰もが」
「も」は上と同じ「係助詞」の「も」+「が」(主に「主語」などにつく「格助詞」
「誰もが小学校に行く」、「誰もが知っている」、
↑「誰でも小学校に行く」、「誰でも知っている」、とおなじように使うことももできます。しかし、いつも同じではありません。「誰でもいい(構わない)」とは言うが、「誰もがいい(構わない)」とは言いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行こう。行きましょう。「しょ...
-
--つもりでいます
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
日本語の乱れ、「ら抜き言葉・...
-
食べられるについて。
-
This Page Is Valid HTML 4.01 ...
-
オートマトンと形式言語
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
ロシア語の格変化等をネイティ...
-
社会不適合者の末路について教...
-
switch2の対応言語について 多...
-
世界の言語の近似度が分かるサイト
-
"I can confirm my attendance....
-
AKB48はなぜ衰退したんでしょう...
-
かっこいい言語
-
お店の名前についてアドバイス...
-
通訳の葛藤
-
ラテン語で「小さな王」とは
-
対応表内の〇と×の英語表記
-
第二外国語。 4月から大学生に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行こう。行きましょう。「しょ...
-
寝ずに勉強した。 食べずに学校...
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「不能」と「没能」
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
高校古典の教え方について
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
--つもりでいます
-
文法的解説をお願いします
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
文法にかんするボヤキ節です。
-
漢文の文法について教えてくだ...
-
助詞の「は」の働きについて。
-
日本語文法について質問です 使...
-
作家を志すなら文法を学ぶべき?
-
文法規則とはなんですか?
-
御伽草子について
-
フランス語で
-
高一の文法についてです。 (死...
おすすめ情報