重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本では名前をつける時に何らかの意味を持たせる事が多いですよね?
例えば「優しい子に→優子」や「嘘を付かない子に→誠」など。

これは漢字のある国独特の文化なのでしょうか?
マイケル、ポールなどの名前にも何らかの意味があるんでしょうか?
名前に意味を持たせるのは世界共通ですか?

A 回答 (5件)

ほぼ漢字を使う国独特のものと考えてもいいようですが、例外もありますね。

最近は。

でもマイケルやポールなど、英語圏のよく聞く名前はほとんど聖書から取ったものです。
キリスト教圏は、割と聖書から名前を拝借する事が多いようですよ。あとは、親や祖父母などのミドルネームをもらったり、とかですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

聖書から取ったりするんですね~。
なんだか納得です。

お礼日時:2006/08/15 10:19

フランスのサイトですが、ファーストネームの由来と意味が調べられます。



参考URL:http://www.asiaflash.com/prenom/origine_signific …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

興味深いですね。がんばってみて見ます!

お礼日時:2006/08/15 10:25

NO3さんの回答に追記、



Jr(ジュニア)のほか、McDonalds(マクドナルド)のMcも息子、ドナルドの息子という意味ですし、JFK(ジョン・F・ケネディー)のミドルネーム「F」はFitzgerald(フィッツジェラルド)も同じく息子。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

「息子」というのが結構あるんですね~。

お礼日時:2006/08/15 10:24

英語の名前で意味があるものは、他の回答者さんが答えられているので、追加で・・・



アメリカに住んでいるのですが、私は自分の名前を言うときに(初めて会った人など)よく意味を聞かれたり、自分からも言ったりします。

意味がないものは、やはりないです。
ただ、Christian以外のものや、Junior(父親から)、など以外で、他言語を名前にしている人もいます。
だから、”私の名前は○○語でPeaceって意味なの”とか。

あと、苗字を見てみると面白いですよ。
外国から来たものも多いですが、アメリカ独自の苗字は、
Sweetmanとか、Drinkwaterとか・・・!
日本の苗字の由来と同じものを感じますよね☆

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

名前に他の言語を使う事があるんですか。
日本ではちょっとないですね。

お礼日時:2006/08/15 10:22

クリス(クリスチャン)やアンジェラは、キリスト教的な名前ですね。


ポーラなら北極星とかって意味もあるし。
ロビンソンとか、名前に「~ソン」が付いてるのは、「~さんの息子」
とかって意味があるらしいと、昔聞いたことがあります。

ものの名前には、そのものが意味を持っているものなので
何か由来のある名前をつけるというのは、日本だけではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはり外国の名前もそれぞれ意味があるんですね。

お礼日時:2006/08/15 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!