dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

URLの中で
http:/aaa.com/aoi.html#112

とかあった場合の、#112の意味は何でしょうか?
コメント文のようなものでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

昔はアンカー、今はフラグメントと呼ばれているものですね。



一つのページの中で複数の内容を扱っている場合や、内容が長い場合に、
素早く目的の場所にジャンプできるように挿入しておく物です。
挿入方法はここでは省略しておきますが、事前にフラグメントを挿入しておけば、
URLの中で#の後にそのフラグメントを指定することで、目的のページの先頭ではなく
フラグメントのある場所から表示することが可能です。

例えば、推理小説を掲載していたとして、適切な場所に「起」「承」「転」「結」のフラグメントを
挿入していれば、普通に小説を最初から表示することも可能ですし、URLで「結」のフラグメントを
指定することでいきなりクライマックスを読めたりもするわけです。

ただ、フラグメントの有無にかかわらず、そのページ全体を読み込んではいますので、
フラグメント付きURLをクリックして目的ページにジャンプした場合でも、
ブラウザをスクロールしてやれば全部の内容が読めるわけです。

なお、「わかる人にはわかる説明」をするなら、「ゲームブック」と言えるです。
    • good
    • 0

アンカータグですね。

aoi.html内の112というアンカーにリンクしているということです。

一般的には下記のようなタグをaoi.htmlの中に記載しておきます。

<a name="112"></a>

こうするとクリックでこのアンカーのところを表示できますのでページ内で複数のリンクを設置することが可能です。
    • good
    • 0

フラグメント識別子


http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo12.html# …
と言う・・・はずなのですが

>IDというとid="1301"のように数字を付けてしまいそうですが、数字だけのidは誤りなので注意してください。

みたいですね(汗
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!