アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

妻の祖母の49日があるのですが、何分、妻の実家は遠方(260kmくらい)で、その日は日曜なんですが、次の日は仕事なので、できれば遠慮したいのですが、行くのが常識なのでしょうか?

・妻は嫁に貰いました。
・妻の祖母の葬式には私も行きました。
・妻と子供はお通夜と葬式に行きました。
・月に1度は妻の実家に孫を見せに私ともども言っています。
・月に1度は行きますし、3ヶ月に1回は2週間ほど妻を実家に行かせています。(孫を見せに)
・私の実家が私の家より200km離れているので、月に1回はそれぞれの実家に孫を見せに行っているので月の交通費は3万。年の走行距離は2万5000キロになり、正直、ヘトヘトだったりしてます。
・妻の両親は疲れるし、葬式には来てくれたから49日は別に無理して来なくていいと言ってくれてます。

妻は私(妻自身)と子供だけでも電車で行ってくるからあなたは行かなくてもいいよ、と言ってくれてます。

ぶっちゃけ、世間一般の常識的に行かなくてもいいものなら、行きたくはありません。今年の夏は双方の実家に行ったり来たりで正直、疲れてるので・・・・

嫁に貰った妻の祖母の49日は遠方でも旦那は行くべきものなのでしょうか?
また、1周忌、3周忌などはどうなのでしょうか?

世間一般の常識でいいので教えてください。

A 回答 (7件)

箇条書きにしていただいてわかりやすいのですが、大事なことが抜けているようです。


施主はどなたでしょうか。
というのも、通夜・葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく、喪主・施主に対する儀礼なのです。

施主が奥さんの親御さんなら、なるべく行ってあげましょう。
四十九日だけでも、あるいは一周忌までで良いです。
三回忌以降は失礼させてもらってかまいません。

施主が奥さんの伯父さんあたりなら、姪の婿までは通夜・葬儀だけでじゅうぶんでしょう。

もちろん、冠婚葬祭は地域によって大きく違ってくることがあります。
これがベストの回答とは申しません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

・・・・なるほど、施主ですか・・・・
施主は妻の父です。つまり私の義理の父ですね。

そう考えると、行かないとマズイのかな?
確かに葬式でも施主の関係者がたくさん見えますもんね・・・・・

あ~・・・・やはり行くべきか^^;

昨日も妻の実家から深夜帰りで・・・不謹慎な理由ですが、できれば行きたくなかった><;
深夜の高速道路運転は眠くて眠くて・・・・オマケにガソリン代と高速代の月末請求が恐ろしくて・・・・

お礼日時:2006/08/21 17:36

まず、ご自身のご実家だけでなく、260kmも離れている奥さまのご実家にも、月に1度はご一緒に出かけられているというのは、純粋に「すごい」と思いました。


それほど(妻の親に対しても)親孝行をしていらっしゃるご質問者さまからは、根本的には「妻はこっちの人間になったのだから実家は関係ない。」と思っていらっしゃる-という印象は受けません。

ですが、#1さんではありませんが、
>妻は嫁に貰いました。
というおっしゃり方は、実は私も引っかかります(個人的には)。

> 婿養子に行った場合と嫁を貰った場合とでは、妻の実家に対する社会的対応は違うと思いますので・・・・
確かに、「婿養子」と「嫁」ならば違いますね。
ですが、「婿」と「嫁」ならば同等では?
婿であれ嫁であれ、配偶者の親と「養子縁組」をすれば、その家の人間になったことになりますが、「養子縁組」をしていないのであれば、夫と妻は同等です。
養子縁組していなければ、夫は妻の親の財産を相続できませんし、妻も夫の親の財産を相続できませんしね。
形としては、夫の家に妻が入る-という形なのかもしれませんが、現代の戸籍は、婚姻によって、新しい夫婦の戸籍が作られますよね?
それと同じで、夫も妻も実家から出て、別の新たな「家」を作ったと考えてはいかがでしょうか?
そうすれば、妻の祖父母ならばこうだけれど、夫の祖父母ならばこう-と分けて考えなくても済むと思います。

今回の法要が、ご質問者さまご自身のお祖母さまのものだったらどうなのでしょうか?

さて、冠婚葬祭-という面からですが、こちらのサイトを拝見するたびに、冠婚葬祭ほど「一般常識」が存在しないものはない-という気にさせれられますね。

ですから、私の感覚でお話をさせていただきます。

仏式では多くの場合、四十九日を以って「忌明け」としますから、親族として葬儀に参列されたのでしたら、四十九日=忌明け法要に参列されるのが1つの区切りだと思います。
そして、本来は、四十九日の忌明けを以って精進落とし(精進明け、精進上げ-ともいう)をして、精進料理から通常の食事に戻します。
ですから、本来の意味から捉えますと、四十九日までは参列されないと「精進落としがされていない」という感覚になってしまうのではないかと…。
そのようなことから、できれば出席された方がいいものではないかと思います。
ただ、#6さんではないですが、「しなければならない」ではなく「した方がいい」ということになるかと思います。
現在では、葬儀当日に初七日法要を行い、その後、精進落としまでをすることが多いですから。
まあ、施主さまが「疲れるし、葬式には来てくれたから49日は別に無理して来なくていい」とおっしゃってくださっているのでしたら、お言葉に甘えてしまってもいいのではないでしょうか。

ご質問者さまは、夏にご実家に行っていらっしゃらなければ、きっと今回、悩まれることなく行かれてたのではないか…と思いますし。
もちろん理由は、「行かなくてもいいものなら、行きたくないので。」ではなく、「翌日の仕事の関係で…。」と言葉を濁しておけばよろしいのではないでしょうか(嘘も方便ということで)。

四十九日に出ないのであれば、一周忌、三回忌それ以降の法要は出なくても構わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

妻を嫁に貰ったと言う発言は、どこか傲慢な印象にとられるかも知れませんね^^;
実際は尻に敷かれてますが・・・・

ただ、冠婚葬祭にとらわれず、日本の今までの風習(最近の若い世代の私達にはあまりありませんが・・)では、家単位で社会が成り立ってきました。その家単位の継承は男系が基本で、長男が跡を継ぎ、先祖代々の墓を守り・・・女性は嫁に行って、行った先の家の人間になりその家の墓に入る。

男の子供がいない家は婿を取り、跡をつぐ。

まだ現在の日本でもこの風習で社会は成り立っています。法律上は別ですが・・・・

冠婚葬祭はどちらかと言えば現実的な法律よりではなく、元来の日本の風習よりのものなので、妻を嫁に貰って自分の家の人間にしたのか、自分が婿に行って妻の家の人間になったのかは情報として重要だと思ったので、妻は嫁に貰ったと書いただけで、さしたる深い意味はありません。変な男女差別もありません。ご理解ください。

そういう意味で、私のうちの子供は妻の実家から見れば『外孫』と言われます。妻の家の長男の子供は『内孫』・・・都心の核家族などではもう、家とうい先祖単位の考えは無いかもしれませんが、うちは地方都市で、妻の実家も地方都市で、まだまだ家単位の常識で動いています。

妻の父親の感覚も、『娘は嫁にやって、家の人間ではなくなった』という認識です。勿論、あくまでも社会的立場のうえので認識です。実際に態度が変わったりとかそういう事ではありません。妻も妻で自分の長男(まだ2歳ですが)はうちの跡取りなのでいい嫁を連れてきて欲しいといっています。実際は私より妻の家の方がそういう『家』に対する認識が強いみたいです。

そこで、妻の父親から見て、嫁に出した娘の夫(私)は、自分の父母の49日に主席するのが常識か?・・・が知りたかったので・・・・

嫁にやる、婿に貰う・・・って言う言葉が現代ではやや人権侵害的な感覚で取られてる事もあるので、聞く人が聞くと気分を害するかも知れませんね。
ただ田舎ではそういう発言は特に不自然ではなく、老若男女違和感無く使う言葉ですので、お許しください。

ただやはり49日ってのは大事なものみたいですね。
葬式以外はあまり深く考えていませんでした。

有難うございました。

お礼日時:2006/08/22 13:57

あくまでも“世間一般の常識”ですね。



行ったほうがいいですが、行かなければならない、ということもありません。
ただ、仏教的に考えれば、尽七日(四十九日)忌は葬儀と同じくらい大切なものなので、出席すべきです(詳しい説明は省きます)。

「親戚の手前・・・」なんて考え方ではなく、ガソリン代も高速代もかかりますが、いい供養になりますから行きましょう。功徳を積むんです。
義祖母ちゃんも喜びます。奥様が生まれたとき喜んで、かわいがってくれたんですよ。「オレ、行くよ」といえば奥様も喜ぶでしょう。

一周忌、三回忌も行けたら行ったほうがいいのですが、尽七日忌ほど重要ではありません。

繰り返しますが、“世間一般の常識”では、行ったほうがいいですが、行かなければならない、ということもありません。

合 掌
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

四十九日ってそんなに重要だったんですか・・・・知らなかった。お恥ずかしい><;

どうしても古来の考えで行くと自分の家(山下家)と妻の家(大沢家)とでは、妻も私も山下家の人間なので、山下家の方が重要度が大きいと考えています。年配の人たちの教えです。お墓参りでも妻の家の墓は自分の先祖では無いのであまり頻繁にお参りしてはいけないと偉いお坊さんに言われました。自分の先祖が嫉妬するからだそうです。

そういう観点からも冠婚葬祭は自分の家を中心に考えるものかと思い、妻の家の事はあくまで他の家の行事で、それなりの密接度でいいのかと思ってました。

で、妻の親ではなく、祖母だし、49日だし、他の家の先祖だし、遠方だから、昔からの風習ではそれほど重要度が無いのかと思ってる所がありまして・・・・

ちなみに私は子供の頃から父親の実家より母親の実家ばかり親密で、墓参りも母の実家ばかりでした。山下なのに、山下家の墓参りや山下家親戚の冠婚葬祭は希薄でした・・・・自分の先祖なのに酷い話です。母の影響なのですが・・・・

その事は後に色々な人に叱られましたが・・・

でも妻の実家の祖父母の49日は夫でも出るのが常識っぽいですね。
一般常識(昔からの礼儀)は重要だと思うので、出る方向で考えます。


帰り道、寝不足で交通事故でも起こして死んだら、皆さんの枕元に挨拶に伺います^^

冗談です^^;

有難うございました^^

※ちなみに山下家・大沢家は架空の名称です。

お礼日時:2006/08/22 09:05

私の主人の両親の実家は二人とも農家です。


田舎の農家は冠婚葬祭にはうるさいと言われていますね。

でも主人の両親の親、つまり主人の祖父母(父方・母方とも)が亡くなった時は、内孫は孫の配偶者は全員出席です。
しかし外孫の配偶者は全員欠席です。(外孫の配偶者は来なくても良い考えのようです)

これは、葬式でさえそうなので、法事はもっと出席者は少なくなります。

冠婚葬祭はどれが一般的とは非常に難しい話です。

奥さんが外孫か内孫かによっても判断材料になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

なるほど・・・内孫か外孫かの差ですか。
妻は嫁に出て○○家を出ましたが、それまでは祖母の長男の長女で一緒に家に暮らしていたので、内孫って事になるんですよね?

嫁に出ても内孫は内孫って事になるんでしょうか?

もしそうなら、これは出ないとマズそうだな~^^;

困った困った><;

お礼日時:2006/08/22 08:51

出たほうがいいのではないかと思います。



今後の親戚づきあいに影を落とさない為にです。
49日に出なかった・・・と気づけば、奥さんに
「あれ、今日旦那さんは一緒ではないの?」と言われ、
口うるさい方だったら、
今後、ことあるごとにあることないこと
いろいろ陰口をたたかれる可能性も今後あるかと
思います。
「aosawaganiさんは薄情なのよ、49日に
出ないなんて・・・。」などと。

奥さんが内孫で、長い間ずっと一緒に暮らしていたなら
出るべきだとは思います。

奥さんが「出なくてもいい」とはいわれているのですが、施主さんやその奥さんから「出なくていい」と
直接いわれているわけではないようでしたら、余計出るべきです。

私も同じような状況があり、周りの状況を見ているので答えさせていただきました。

もし、ゆっくりとしたいなら
出るものは、とりあえず出て
奥さんとお子さんを2・3日奥さんの実家に滞在させ
aosawaganiさんは、
「車(電車)が混まないうちに、明日朝イチで会議が・・・」などといい早々と引き上げればいいと思います。
出るものは、とりあえず出たのですから
他の人から文句や陰口は言われないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

妻は内孫です。それも妻の母が看護師だったので、ある意味母親役割だったようです。

一応、妻の両親は出なくてもいいととはいってくれていますが・・・・・

ただ肉親的新密度とかそういうのは別にして、一般常識ではどうなのかな~と・・・・

特に年配の方の意見が気になります。

でも、やはり49日ってのは結構重要みたいですね。正直、葬式以外はオマケみたいなもの(不謹慎^^;)だという認識でした・・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/22 08:47

葬式に出ても、49日は欠席可



>1周忌、3周忌

私なら欠席します。(父母ではない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

そうですか、・・・やはり父母と祖父母では違いますよね?

お礼日時:2006/08/21 17:19

祖母の49日だったら、別に参加する必要はないと思うけど。



>妻は嫁に貰いました。

この言い方、なんか引っかかるね、個人的には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>妻は嫁に貰いました。

この言い方、なんか引っかかるね、個人的には

一応、一般的な常識を知りたかったので、情報の一つとして書いただけです。婿養子に行った場合と嫁を貰った場合とでは、妻の実家に対する社会的対応は違うと思いますので・・・・

婿養子なら妻の家の人間ですので、多分祖父母の49日には行くのが常識かな?と・・・・

ただ嫁に貰った場合は『家』が違うので、対応も世間一般的に変わってくると思いまして・・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/21 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています