dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 空が青く見えたり、夕焼けの空が赤っぽく見える理由は学習し、ある程度理解できているつもりでいます。しかし、この夏休みにグアムに向かう国際線の飛行機の窓から見た夕焼けが、うちのベランダからは一度も見たことのない色でそのことで調べたのですがわからないので教えてもらいたいと思いここに質問しました。

 高度一万キロメートルを超える地点から見た夕焼けは、雲のじゅうたんの彼方水平に鮮やかな赤の帯が広がり、その上はオレンジと黄色のごく細いグラデーション、そしてその上は白い帯が幅広く輝き即夜空へと続いていました。うちの周辺から見る夕焼けは、ほとんどがピンクから薄紫色がぼんやりしているようなもので、たまにオレンジ色のものがみられるくらいです。
 こんなにも、夕焼けがちがうのは、高度や気圧も影響しているのでしょうか?
 飛行機から排気されるガスのようなものも影響してわたしにはこんなふうにみえたのでしょうか?
 午後六時四十分前後だったのですが、太陽はどのあたりにあったと考えればよいでしょうか?

 投稿するのは初めてなのでマナーに欠けるところがありましたらすみませんが、どうか教えてください。

A 回答 (3件)

>こんなにも、夕焼けがちがうのは、高度や気圧も影響しているのでしょうか?



高度は関係しますが、気圧は無関係です。また「飛行機から排気されるガスのようなものも」も関係ありません。

夕焼けが見えるということは、見えている場所に、光を反射するなにか、雲とか、水蒸気とか、塵とかがあり、なおかつその先には光を遮る雲がないことが条件です。

>高度一万キロメートルを超える地点から見た夕焼けは
>雲のじゅうたんの彼方

地球は丸いので、高度一万メートル(一万キロでなく10キロ)位では水平線(見通し距離)は、およそ300キロメートルです。山とか、雲、飛行機雲などは条件がよいときには数百キロ以上の先まで見えます。

あなたの場合、見通し距離は雲の高さにより違いが出ますが、200キロメートルくらいですか、その先にはず~と雲がない(天気がよい)ことになります。
遠くの夕焼けと近くのそれとは視野とか対象物の関係で違って見えます。

陽が沈みかけているときの夕焼けの色の幅は広いのですが時間が経つにつれその幅は狭くなってき、東の方から夜の帳がやってきます。時間の経過と共に夜の帳は頭の上を通過して西の方へと移動してあたりは暗くなっていき西の夕焼けも見えなくなってきます。なんともいえない光景ですし、地球が丸いのだということを実感するときでもあります。

ベランダからの夕焼けは、見通し距離も短い(10キロメートル程度、遠くの山は見えます)し、狭い範囲しか見えません。都会の場合は空気も汚いし条件は悪いようです。
また夕焼けにもいろいろあり、西の空一杯に広がるものあるし、沈んだ太陽が上空の雲の下を照らしてできる夕焼けもあります。条件によって大きく変わります。

経験的に、雲がなくて西の空一杯に広がる夕焼けの場合は、空から見ても地上から見ても変わりありません。ただスケールは大違いです。何百キロもの先が見えるのですから。

あなたの見たのは、恐らくこの西の空一杯に広がって見えるタイプの夕焼けで、日没後20~30分経過した状態だと思われます。グアムからの帰りなので、太平洋上のきれいな空気での夕焼けなので、帯の広さが狭く鮮やかさも一段と増したのではないかと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。ご回答から、地球は丸いのだということを実感しました。また、わたしは地球の自転や太陽と月の位置関係をもう一度勉強したほうがいいということがわかりました。飛行機の窓から撮ったこのときの夕焼けの写真をみながら、何度もご回答を読ませてもらっています。

パソコンができる時間が決まっているため、お礼が遅れてしまいすみません。

お礼日時:2006/08/24 13:53

まず地上で空が青く見える理由を考えます。

空が青く見えるのは空気中の微細なチリで波長の短い青色の光が散乱されるからです。(言い換えれば視界のあちこちから青色の波長の光が目に飛び込んでくるため青く感じるのです)

飛行機は水平飛行時は高度10Km以上の高さで飛んでいます。この高さでは空気も薄いため(地上5.5Kmで気圧は1/2)、当然空気中のチリも少ないです。よって青色の光は散乱されにくくなります。そのため地上にいるときよりも目に入る青色の光は少なくなります。

よって地上よりも赤色の夕焼けは鮮やかに見えるのです。また飛行機の上空から散乱してくる青色光が少ないので上空はより暗く紫色になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。ご回答から、地球は丸いのだということを実感しました。また、わたしは地球の自転や太陽と月の位置関係をもう一度勉強したほうがいいということがわかりました。飛行機の窓から撮ったこのときの夕焼けの写真をみながら、何度もご回答を読ませてもらっています。

パソコンができる時間が決まっているため、お礼が遅れてしまいすみません。

お礼日時:2006/08/24 14:22

 これは私の推測ですが、成層圏近くの空気が澄んでいることが原因ではないでしょうか。

ゴミで光が散乱されないので、プリズムのように分けられた色がストレートに眼に届くのでしょう。

 私は見たことないなあ。結構飛行機は乗るのですがね(>_<)

この回答への補足

パソコンができる時間がきまっているため、お礼が遅れてすみません。

補足日時:2006/08/24 14:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。Willytさんもこんな夕焼けや自然現象に出会えますようにと願っています。

お礼日時:2006/08/24 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!