dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1998年6月5日に家電リサイクル法が出来ました。当方の住んでいる市では3年前に粗大ゴミが引き取ってもらうのに有料化になりました。ダイエーやコンビニなどで券を買った上に申し込まなければならずとても面倒です。市の財政、国の財政にも限界があるから市や国はそういう方針をとったのでしょうが逆に不法投棄も増えているのが現状です。当方の住んでいる所の川でよく不法投棄をしているのを見かけてます。通常の粗大ゴミはもちろんのこと、中には洗濯機やテレビを捨てている人もいました。(洗濯機を見たときはその大きさにさすがに唖然としましたね)結局その粗大ゴミは市が税金で対処するんでしょう。川に落ちてる分、普通に無料で引き取るよりもたちが悪いですし、逆に環境破壊につながって余計悪いと思うのですがね。別に当方の住んでいる地区だけではなく全国の山奥で不法投棄されているのが現状みたいですね。当方に関しても小さい粗大ゴミは普通ゴミに隠して捨てている状況です。その状況を考えますと当方は失敗案だったと思います。皆さんはどうお考えでしょうか?返答お待ちしています。

A 回答 (10件)

>法が出来たからといって循環型社会になったかというとなっていませんよね


 うむ…法案の一つや二つで社会が移行するようなら苦労は無いんですよね。
 法案も大切ですが、それよりも一人一人の”意識”の方が大事なのだと僕は思っています。つまり『モラル』であり『マナー』だと。
 山に粗大ゴミを置きに行くのは有害な産廃を置きに行くのと同じ事。川原に家庭ごみを捨てているのは川を汚しているのと同じ事だと。
 不法投棄をする人が居る反面、資源ゴミやリサイクルの意識を持つ人が増えているのも確かです。
 このような良い意識が広がる様な努力をする方がより良い社会を目指すことになるのではないでしょうか?
 
 僕も納税者ですが、税金を払っているのだから何でも国や市に任せて無償にする…と言うのはやはり同意しかねます。
 No.3様の書かれている”通り回りまわって自分達で負担”する事になりますし、何より自分で使っていない物の処理費用を負担しなければいけなくなりますからね。

 不法投棄(家庭ごみ&粗大ゴミ&産廃)の監視体制は環境省が取り組んでいます。
 都道府県(&市)職員及び業務委託で対応しているそうです(下記URL参照)
 都内某H市では『不法投棄パトロール』を設け、人を増やして監視体制を強めていくそうです。
 でもこれって無駄な予算ですよね…?
 一部の不届き者達のおかげで無駄な予算が組み込まれ、それを負担するのは我々の税金でです。

 廃棄物の物にもよりますが…回収業者やオークション、バザー等を使えば、現状でも無償で処理する事も可能です。
 それでも『まだ十分使えるモノ』を投棄してる人達…この人達は例え国が無償回収しても、面倒だと言って山河に捨てに行くのでしょうね。

 正直、厳罰を課して欲しいものです。
 

参考URL:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7000

この回答への補足

URLは参考になりました。正直な話(これはあまり言いたくなかったのですが)タイトルが家電リサイクル法及び粗大ゴミの有料化は得策か失敗策のどちら?が焦点でしたからね。元々不法投棄をしている人物に対してはこの質問では関係ないんです。(最初からこのことを言えばよかったのですが何度も返答してくれる人ってこのサイトでは中々いないのでおもいっきり質問してました その点に関しては試すことになり申し訳なく思っています)その上で
>一部の不届き者達のおかげで無駄な予算が組み込まれ、それを負担するのは我々の税金でです。この件に関しては確かにそうでしょう。ですが家電リサイクル法とは何の関係もありません。(厳密には間接的に関係があるのかもしれません)何故このような質問をした経緯は家族(主に母ですが)が住民税これだけ払っているのに粗大ゴミを有料にしたと言って毎回給料日にぼやいています。そのわりにほとんど見返りがないってね。家電リサイクル法に関しても税金を払っているのにまだ国は税金以上に国民にお金を請求するのかとも言ってますね。
単純な話、当方が10年前ってまだ子供でした。遊び場は主に外です。河原、それに開発中の住宅地でしたから森林なども結構ありました。でも不法投棄なんか見つけることなかったですよ。見つけてもせいぜい板切れ1枚程度でしたね。でも今は河原には平気で洗濯機が捨ててあったりするのが現状です。森林に関しても友人がテレビ捨ててあったんだけどどうしよう?って聞かれたこともあります。主に個人のモラルになりますけど国民みんながみんな聖人君子ではありませんし家庭レベルもあります。税金と違って稼ぎに対して何%かではないですから。家電リサイクル法は一律一定でしょう。ましてや粗大ゴミが有料、家電リサイクル法が出来ると不法投棄が増えるのは当たり前だと思います。うちは別に不法投棄しようとは思いません。(母がかなり稼ぐので経済的にはそんなに困っていないのです)ですが家庭の経済レベルが低い家はどうでしょうね?不法投棄して家計が少しでも助かるならそうするのではないでしょうか?ましてや現行犯以外は誰が捨てたか調べようがないですからね。当方の考えはそれだけです。
>正直、厳罰を課して欲しいものです。
これに関しては同感ですけどこの質問の趣旨にあっていませんのでノーコメントと言う事で。ただ誰が捨てたか分かれば有効ですね。

補足日時:2006/09/10 07:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の質問からだいぶ経ったので締め切ることにしました。予想では管理者が議論になっているとのことで消す可能性が大だったのですが消さないみたいなのでね。(今まで同じようなケースで消された質問は数知れずです 2桁はいってます)みなさんは不法投棄した人を責めるのですね。当たり前の話ですがそれはあくまで政府及び行政の建前だと感じました。(結局財政が苦しいから少しでも国民からお金を搾り取ろうと感じています)家電リサイクル法なんか作っても不法投棄は減りませんし逆に増えますよね。(実際当方も今日のゴミだしで古くなった目覚まし時計を普通ゴミに混ぜて捨てましたからね)こういう人は増えたと思います。
後、税金って何のために払っているのでしょうかね?払っている以上はそれなりの見返りがないと国民及び市民は納得しないと思います。そうしたらせめてゴミくらいは無料でも構わないのでしょうかね。まあ人それぞれ考えがあるということがわかりました。皆様回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/20 01:56

 度々の書き込み失礼します(しかも今回は長文になってしまいました…)



>不法投棄する理由が面倒、処理料金が勿体無いからは納得できます
 いや、そこに納得されても…(汗)
 不法投棄されるTVや冷蔵庫…おそらく買い換えた人や引越しで不要になった人の物が大半なのでしょう。
 つまり『お金に困っている』訳ではないと言う事ですよね?(処分費用は新品の1割にも満たない金額ですから)
 こう考えると『あれ』に似てませんか?少し前に報道され、現在も問題になってる…
  『公立学校の給食費未払い問題』
 高級車に買い換えるお金はあっても…ブランドバッグ購入や海外旅行はしても…学校の給食費は払わない保護者が増えているそうです。

 そもそもこの家電リサイクル法の趣旨は…『「大量生産・大量消費・大量廃棄」型の経済社会から脱却し、生産から流通、消費、廃棄に至るまで物質の効率的な利用やリサイクルを進めることにより、資源の消費が抑制され、環境への負荷が少ない「循環型社会」を形成すること』(「循環型社会形成推進基本法の趣旨」より)です。
 つまり消費者にもリサイクルの意識を持って欲しい。まだ使えるものはただ捨てるのではなく、有効に再利用しようと考えて欲しいのですね。そしてその責任の一端を任されてるのですよ、私達一般消費者は。
 まぁ、その『責任』を果たさずに小金をけちる様な人達が起こしてるのが現状なんでしょうね。この不法投棄というものは。
 ばれればその報いを存分に受けると言うのに…

>TVやPCが一番最初に出来た当初から引き取り時は使用者が処分費用を払うっていうなら納得がいきますけど
 ちなみにこれは無理な話です。
 質問者様がおいくつかは分かりかねますが、TVやPCが出来た当初のお値段っていくらだかご存知ですか?
 (僕が中学生の頃、20年前のPC…3,40万円です)
 ものすごく高価なものだったのです。だから故障しても修理しましたし、仮に使えなくなっても部品を取ると言う事で回収してくれましたから…処分費用などという概念すらなかったでしょう。

 ゴミ行政の地域差…これに関してはいかんともしがたいのが現実です。(自治体にゴミ処理場を持っているか否か、処分場の処理能力等で)
 例えばゴミ袋。
 僕が今住んでいる市は指定のゴミ袋じゃないと回収してくれませんが、以前住んでいた市は指定袋じゃなくとも半透明ならOKでした。
 値段も…今の市と隣の市では同じサイズで倍くらい違います。
 まぁ、だからといって嫌だっ!って引っ越したりしませんけどね。

>何かね一部の不法投棄のせいで国民全員が家電リサイクル法の対象になったと感じて嫌な気持ちです
 その嫌な気持ちの矛先が行政に向くのですね?質問者様は。
 不法投棄する人へ…ではなくて。

 

この回答への補足

う~ん 結構当方がきつくなってきましたね。家電リサイクル法が出来てから不法投棄が増えたのは事実ですし(TVのニュースで流れるほどね)法が出来たからといって循環型社会になったかというとなっていませんよね。小金でもけちって山奥や川に捨てに行く人が増えてますしね。当方みたいにこまかい粗大ゴミは普通ゴミに隠して捨ててしまえって考えもでてきますからね。やっぱし税金をとっている以上は粗大ゴミくらいはねって感じです。税金は上がっていくばかりですし、かといって払っている金額ほどの効果が得れているかと言えばそれは全然ですしね。
後は何かね一部の不法投棄のせいで国民全員が家電リサイクル法の対象になったと感じて嫌な気持ちです
 その嫌な気持ちの矛先が行政に向くのですね?質問者様は。
 不法投棄する人へ…ではなくて。
本当は不法投棄する人間に対してが一番でしょう。ですが投棄ゴミを誰が捨てたか調べる方法がほぼないですよね。それなら法なんか廃止して従来どおり無償で引き取る。こっちの方が循環型社会に近づくと思いますけどね。税金を払っている以上は文句も言いたくなりますよ。今度うちの市では10月から半透明から指定のゴミ袋になりました。どこまで有料にして市民からお金吸い上げたら気が済むんだよ!って感じです。うちの市でも不法投棄が増えそうです・・・。

補足日時:2006/09/07 05:48
    • good
    • 0

>あんな道路もろくに通っていないような山奥に?って感じで見てましたけど一般人であろうと業者であろうとそんな山奥にわざわざ捨てに行くのかな?



 それは家電リサイクル法のせい…と言うのには同意できませんね。
 某K県のZ市の山中に数台PCが不法投棄にした人が逮捕されたそうです。投棄した理由は『業者に出すのが面倒だったから』…この人は実は効率的なゴミ処理を掲げた議員さんだそうです。(ちなみに某サイトによるとPC1台の処理料金は本体+モニターで8000円程)
 一般の人でさえ料金を負担して処理してもらっていると言うのにねぇ…

 PCに限らず不法投棄する人達の理由は同じなのでは?
 『面倒』&『処理料金が勿体無いから』
 使っていたTVやPCが不要になった時に発生する処理料金、使用者が負担するのは極自然な事の様に思えます。

 ちなみに家電リサイクル法施行前、ゴミ行政が円滑に行われていた…訳ではありませんよ?
 10数年前(家電リサイクル法及びゴミ袋半透明化前)都内某Z寺公園内には不法投棄のTVや冷蔵庫、家庭ゴミから廃棄された自動車まで…これは当時のメディアでも取り上げられました。

 確かに十全な法ではないかもしれませんが、不法投棄に関しては法律のせいではなく・・・一部の身勝手な輩が仕出かしている事の様に思えて仕方ありません。
 

この回答への補足

>PCに限らず不法投棄する人達の理由は同じなのでは?
『面倒』&『処理料金が勿体無いから』
不法投棄する理由が面倒、処理料金が勿体無いからは納得できます。ただ家電リサイクル法や粗大ゴミの有料化をしてしまえばもっと不法投棄が増えるは十分予測のつく範囲だと思いますけどね。小学生でも予想がつく話だと思います。粗大ゴミを処分する業者は行政からお金を貰って契約をしているわけでしょう。そのお金はどこから出てきているのか?主に(ほぼ)市民、国民の税金ですよね。市民、国民が税金を払っている以上は税金を下げるか昔通り無償で引き取るかのどっちかだと思うんですけどね。
>使っていたTVやPCが不要になった時に発生する処理料金、使用者が負担するのは極自然な事の様に思えます。
これがTVやPCが一番最初に出来た当初から引き取り時は使用者が処分費用を払うっていうなら納得がいきますけど(当方生まれてから15年強家電4品は無料で引き取ってくれる、粗大ごみに関しては22年強無償で持っていってくれるって生活してていきなり有料化したらまた増税かよって感じても仕方ないと思いますけどね)法は出来たのは途中ですし粗大ゴミの有料化にいたってはここ3年の話で各自治体によって違います。日本の中にはまだ粗大ゴミ、普通ゴミの引き取り無料の自治体があるかもしれないですね。(うちの自治体では普通ゴミは指定なしですし… 資源ごみを混ぜて捨てても何も言わずに持って行ってくれますからね)そういうところと比べると不公平じゃんって感じますよね。同じ税金、住民税などを払ってて自分のところは粗大ゴミ有料、他の自治体では無料。もしそうだったら納得いかないですよ。
>確かに十全な法ではないかもしれませんが、不法投棄に関しては法律のせいではなく・・・一部の身勝手な輩が仕出かしている事の様に思えて仕方ありません。
不法投棄に関しては法や行政の決め方が直接とは言わなくても間接的に関与していると感じても仕方ないですよ。不法投棄に輪をかけている。こう感じても不思議ではないでしょう。何かね一部の不法投棄のせいで国民全員が家電リサイクル法の対象になったと感じて嫌な気持ちです。

補足日時:2006/09/02 03:05
    • good
    • 0

#3です。

補足を見させていただきました。
>「ちなみにうちの洗濯機は10年以上前のものです。家電リサイクル法が出来る前のものです。その時は家電製品を売っているお店の人が交換という形で新品を持ってきて無料で旧品を持って帰ってくれましたよ。」
では、さらに問いかけますが、「そのお店屋さん(もしくは、その取引している業者さん)が不法投棄してたら」どうしますか?(笑)どう思いますか?
関東地方の粗大ごみ(及び産廃)を北東北の処理施設にもってこられて、たいへん困っています。
一番いいのは、自分の地域で処分していただけることが一番いい方法なのですが...。
ご存知の通り、お台場(台場1~2丁目ほか)も元はごみの埋立地ですからね。それに気づいている人って今どれぐらいいるのでしょうね。

あと...通信販売でも「古いテレビをお持ちの方は-5000円引き。でもリサイクル料金は払ってくださいね。」って、言うくらい自治体によってコストが違うと思います。
なぜかというと、たとえばテレビのブラウン管を処理するのに普通に処理できないからです。
一部のパーツには「金属」が詰まっていて、その中に「水晶」とかがあれば、それを取り除けば、それだけで新しい製品にできるからです。それには人件費はかかりますし、事務処理費もかかるでしょう。

そのほかに一般ごみとして例に挙げるなら、
「リフターナルビン」を「重いから」とか「割れるから」「危ないし」などという理由などから「ペットボトル(P1)」になってますし、
地域によっては、処分施設の機能上、「スーパーのパック容器は別扱い」というところもあります。
ただ単に「面倒くさい」とかだけで済ませている傾向は強いようですよ。

先にも回答しましたが、その手伝いで就職するまでは毎週休日には「資源回収」(古紙・ビン・アルミ缶)の手伝いをしてました。
そこから感じたことは、
1)昔と今とでは地域の密着度がなくなってきている。
2)最初は参加するが、回数を重ねるうちに責任者やきちんとやる人たちばかりに押し付けてきている。
3)楽しいことばかり参加してきて、後はドーデも良い考えを持っている。
ことを受けました。
つまり、「まぜればゴミ。分ければ資源。かくして捨てたら、自分は生きられない。」ということです。
ひどくさせているのではなく、自分たちでひどくしていることに気づいていないだけです。

この回答への補足

う~ん 財政難で国などの行政が見えない増税をしたと言っても過言ではないのでしょうか?消費税が導入されたときや3%→5%になった時は買い物しますからどうしてもわかりますからね。でも家電製品なんて10年単位でしか買い替えしませんし、粗大ゴミだって1月に1回、それを有料にしても国民や市民はすぐ気づかないですよね。結果的に家電リサイクル法を作っても不法投棄が増えた、粗大ゴミの有料化にしてもそうです。家電リサイクル法が出来る前や粗大ゴミの有料化になる前は上手くいってたわけですからね…。法が出来たりするのは構いませんが税金は全く下がりません。むしろ増えていますね。そうしたらこういう風に不満を言う人が出てきても、不法投棄する人が増えてもおかしくはないんではないでしょうか?税金を上手く利用できていない証拠だと思います。それだけですよ。テレビの処理費用がかかるならテレビが出来た当初から処分費用を取っていたら納得いきますけど出来たの最近ですからね。納得いかないでしょう。

補足日時:2006/08/31 21:43
    • good
    • 0

 是非とも大都市郊外の幹線道路沿いのコンビニ、それも早朝に行ってみてください。

店外のゴミ箱に『家庭ごみお断り』のシールが張ってあるにもかかわらず、深夜~朝にかけて家庭ごみを捨てていく人の姿を観る事が出来ると思いますよ。

>普通に捨てれる機会を無視してまで不法投棄をする。こんな人世の中になかなかいないでしょうね
 そうであれば今の不法投棄の現状は無いでしょうね…
 残念ながら質問者様が書かれている通り、一部の【自分の家以外はどーでもよい人】によってなされている…だからこそ不法投棄が問題になるのでは?

 しかしこのような人達を保護する為に行政は存在しているのではありません。例えそれが一般市民であってもね。
 ごみの分別を面倒だと他人の土地にまとめて投げ入れる…
 粗大ごみの処理料金がもったいないからと山河に置き捨てる…
 自動車の灰皿の吸殻を道路に撒き散らす&吸殻を投げ捨てる…
 
 このような人達が居る事を踏まえた上での政策…取り締まれば良いのでは?その為の罰則もありますので。
 正直、もっと重い罰でも良いと思います。飲酒運転だって重罰にしたおかげで少しは抑止になっているみたいですし。
 (でも完全には無くならないのでしょうね、飲酒運転と同じように)

この回答への補足

>是非とも大都市郊外の幹線道路沿いのコンビニ、それも早朝に行ってみてください。店外のゴミ箱に『家庭ごみお断り』のシールが張ってあるにもかかわらず、深夜~朝にかけて家庭ごみを捨てていく人の姿を観る事が出来ると思いますよ。
この件に関しては知っていますよ。当方の住んでいる市でも指定のポリ袋ではないと普通ゴミは引き取らないって言い出してから近くのコンビニはゴミ箱を撤去しましたからね。(実際去年まで東京23区に住んでいましたから捨てている事実は知っています)では何故こういうことになったのか?ですよ。うちの市の場合は普通ゴミの袋の指定をしたからです。ようするにうちの市の行政が目先の利益にこだわったから。逆に言えばそういうこと(袋指定です)をしない状態でしたらコンビニもゴミ箱撤去に至らなかったでしょう。
>ごみの分別を面倒だと他人の土地にまとめて投げ入れる…
粗大ごみの処理料金がもったいないからと山河に置き捨てる…
自動車の灰皿の吸殻を道路に撒き散らす&吸殻を投げ捨てる…
上記のことに対して家電リサイクル法や粗大ゴミの有料化、一般ゴミの指定や有料化が有効な政策や法律でしょうか?全然違う気がしますけどね。むしろ余計ひどくさせてしまっているのではないでしょうか?
だから当方は家電リサイクル法、粗大ゴミの有料化は失敗策だったと考えています。ちなみにこの質問を書くきっかけはあるニュースからです。テレビで少し見ただけなんですけど山梨県か栃木県、群馬県どこかは忘れましたけどあの辺りの山奥で粗大ゴミが大量に捨てられている話でした。あんな道路もろくに通っていないような山奥に?って感じで見てましたけど一般人であろうと業者であろうとそんな山奥にわざわざ捨てに行くのかな?って思いました。ただ家電リサイクル法がある現在では捨てに行ってもおかしく無い話ですよね。と推測がつきました。なければわざわざ捨てに行かないでしょう。それを見て当方はこんなところにまで影響してるんだなって、失敗策だなって思いました。それだけです。なおこの質問に関しては締め切るつもりはないのでいつでも書き込んでください。(議論になっちゃってますから消される方が先だと思いますので…)

補足日時:2006/08/30 18:21
    • good
    • 0

#3、#4さんの補足回答を見てさらに回答しますね。



「家電リサイクル法が出来る前の従来通り粗大ゴミを無料で引き取ってくれる世の中なら不法投棄した人ってわざわざ川まで運びますかね?さすがに運ばないでしょう。わざわざ粗大ゴミの日を無視して川まで運ぶメリットなんて0かマイナスですからね。」
についてですが、出来る前から不法投棄をする人がいるから法律をつくる...なのに、料金が高いからといって、さらに不法投棄をするの悪循環なのです。
出来る前に何があるかというと、廃棄料金が以上に高いからでしょう。
たとえば、私の住む秋田県で、発砲スチロールを県の最終処分場に捨てるとなると、50kg単位で、2770円。たとえ1kgでも廃棄すれば2770円。
http://www.pref.akita.jp/kaikaku/reiki_int/reiki …
51kgで5540円となり、業者にとってイヤですし、さらにそれをするに数箇所、保健所とか都道府県とかに、手続きをしなければなりません。
家電リサイクル料金は、これに比べて1個当たり1/5ですから、捨てた個数分きちんと払えますし、リサイクル業者への一部負担していただけるようになっているわけです。
もし、不法投棄している姿を見かけたら、カメラに収め、車のナンバーを控え、お住まいの自治体の環境に関する部署かお住まいの交番・警察署に通報してください。たぶん、罰金(1000万円以下)や懲役(5年以下)の方が高くつくはずですから...。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E6%A3%84% …

この回答への補足

発泡スチロールに関してはうちの市では普通に捨てれるのでなんとも言えません。「出来る前から不法投棄をする人がいるから法律をつくる...なのに、料金が高いからといって、さらに不法投棄をするの悪循環なのです。」ですがもしそうならこの場合作った法律(この場合は家電リサイクル法ですか)は不適切だと思いますけど。要するに不法投棄に輪をかけているわけでしょう。適切ではない法律ですよね。出来る前から不法投棄する人がいるから法律を作ったなら全く関係ない(むしろひどい)法律ですよね。ちなみにうちの洗濯機は10年以上前のものです。家電リサイクル法が出来る前のものです。その時は家電製品を売っているお店の人が交換という形で新品を持ってきて無料で旧品を持って帰ってくれましたよ。テレビに関しても同様です。こういう機会があってわざわざ川に捨てに行く人っているんですかね?疑問ですよ。家電リサイクル法って対象は市民一般であって企業、業者、お店ではないでしょう。ですからなおさらです。

補足日時:2006/08/28 18:29
    • good
    • 0

 No.3さんに同意です。



 少なくとも不法投棄に関してその矛先を行政に向けるのはお門違いでは?
 粗大ゴミに限らず、普通の家庭ゴミだって不法投棄…この場合山や川にではなく、コンビニやサービスエリアのゴミ箱にですが…する人達が居ますが、これも行政の失策でしょうか?

 まず咎められるべきは『不法投棄する(した)人』でしょう。
 

この回答への補足

ANo3さんの補足に書きました。言いたいことは大体ANo3さんの補足の通りです。まあ普通の家庭ゴミの不法投棄、これも訳ありでしょうね。うちの市では一般ゴミまでは有料化になっていないので普通に捨てれていますからなんとも言えませんが行政の失策でしょうね。
普通に捨てれる機会を無視してまで不法投棄をする。こんな人世の中になかなかいないでしょうね。ですからまず咎められるのは国民、市民に税金を払ってもらってるのにちゃんとした政策を取らない国、行政でしょう。

補足日時:2006/08/28 00:43
    • good
    • 0

不法投棄されるから政策が失敗というのは暴論では?


なぜ、不法投棄する人間が責められないのですか?

有料化が嫌であれば、行政に頼らず個人で処理すれば良いんです。
個人で処理できないから行政に依頼するのではないのでしょうか?
粗大ゴミ処理は受益者負担です。
それを、面倒くさい、出来ないで処理費用をちょろまかし、一般市民の税金で処理させようとする不法投棄者は、市民から責められて当然のはずです。
負担しなくても良いお金を不法投棄者のせいで負担させられて、なぜ矛先が行政なのでしょうか?

粗大ゴミ処理費用が無料になっても、結局負担するのは自分たちの税金ですよ。
しかも、何処の誰とも知らぬ人の贅沢品のゴミ処理費用を負担させられるんです。
私はそっちの方が嫌です。

この回答への補足

質問文章中に書きましたけどなぜ川なんかに洗濯機やテレビが捨てられているのでしょうか?ああいう粗大ゴミって大きい上に重いためわざわざ川に持っていって捨てるだけでもすごい労力ですよ。ではそれは何故起こったか?家電リサイクル法が出来る前の従来通り粗大ゴミを無料で引き取ってくれる世の中なら不法投棄した人ってわざわざ川まで運びますかね?さすがに運ばないでしょう。わざわざ粗大ゴミの日を無視して川まで運ぶメリットなんて0かマイナスですからね。結局家電リサイクル法が出来たから。それでお金払うのが嫌だから不法投棄が増えた。と当方は考えているのですが変でしょうか?
逆に家電リサイクル法や粗大ゴミの有料化が出来ても負担する税金は減りません。(逆に増えてるのかな…)理論上としては減るはずでしょう。粗大ゴミを各自有料で処分するわけですからね。粗大ゴミ自己負担で市や国に払う税金が減るなら何も文句は言いません。ですが減らないんです。負担する税金が減らないなら粗大ゴミ有料や家電リサイクル法の出来る前の世の中の方がよかったです。それだけですよ。
税金は減らない、粗大ゴミが家にたまる、処分にお金がかかる、不法投棄の増加などと当方達住民にとって何のいいこともない政策と感じたんですけどね。

補足日時:2006/08/28 00:21
    • good
    • 0

確かに、不法投棄は多いような気もしますね。


捨てる側も、埋め立てる側も大変です。
まして、産業廃棄物に関する処理に関しても、業者さんは免許許可制をとってますし、埋立地だって限界があります。 さらにいうなら、確か..登山家の人がある山に行ったとき雪に埋もれていて、捨てられていたごみを拾ったときにどんな人間が捨てたかというと「日本人」だそうです。それも、「酸素ボンベ」とか土に返らないものばかりだそうです。
「自分の家以外はどーでもよい人」が日本にはいっぱいいるようですね。
ぼくも家の関係で産廃最終処分場に見に行きましたが、今では最初見たところの埋立地は埋まりきっていまでは4~5箇所目のところに埋めているとか。
捨てればよい・埋めればよいという、生ものでないものばかりの世の中ですから、どうしようもないでしょう。
北海道では市の借金が限界を超えて、いわゆる「会社倒産」しましたし、日本の借金もあるのにもかかわらず、他国に支援しなければならない事情もあると思います。 だからといって、一部の公務員の人がひそっとつかうのもちょっと問題ありですね。

古紙や空き瓶を「資源ごみ」っていいますよね。
よくよく考えると...これって「資源」なの?「ごみ」なの?

この回答への補足

自分の家以外はどーでもよい人が日本には多いんですよ。行政もそこを踏まえた上の政策を取るべきと思います。

補足日時:2006/08/28 00:59
    • good
    • 0

粗大ゴミの有料化について、○○市では数年前から粗大ゴミの有料化を実施しました。

その前に○○市は粗大ゴミの処理場を造ろうとしましたが付近住民の反対のため断念しました。○○市では仕方なく粗大ゴミの有料化を実施しました。またゴミ焼却場を造ろうとしても付近住民の反対が多くなかなか実施出来ません。
この様に反対運動をする住民側にも責任があります。

この回答への補足

当方の市では反対運動などは一切起きていません。家電リサイクル法にいたっては国会が勝手に決めたもので国民の反対する隙すらなかったですよね。ですから失策ではないかと思われるのですがね。

補足日時:2006/08/28 00:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!