
当方、女性です。(体系は150cmチョットと、とても小柄です。)
まず初めに、原付さえ乗ったことがないのに普通二輪or普通二輪小型限定免許を取得しようというのは邪道かな、とも思うのですが・・・いかがなものでしょうか?でも「乗りたい」という熱意はあります!!
免許を取得するにしても、初めはせめて小型限定から挑戦するべきだと思っています。(初めから400ccのバイクで練習する自信もありません・・・。)
しかし、将来普通二輪に乗りたくなった場合、取得するための金額や時間にどれくらいの差があるのか疑問を感じています。
ここのサイトで調べてみましたところ、「限定を解除(?)する必要がある」ということを知りました。
しかし、他のサイトでは「段階的に取得するとお得だ」「普通二輪小型限定免許を持っていると技能5時限・学科0時限・学科試験免除となる」となっていました。(この場合の金額はおいくらなのでしょうか?)
どちらが本当なのかさえ分かりません。
本当に無知なので、どうか知恵をお貸しください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
コテコテバイク乗り@152cm(♀)です。
邪道でもなんでもないと思います。
ただ、長く乗りたいと思うのならば、50ccのミッション車からはじめて、普通二輪免許をとるのがベストだと思います。
(教習所にもよりますが、一番費用が安く上がると思います。)
クルマの免許をお持ちなら原付(50ccバイク)はそのまま乗れますので、50ccのミッション車に乗って、慣れてきたら免許取得でよいと思います。
理想をいうならば、
(1)原付(50cc)のミッション車に乗る
(2)普通二輪免許を取る
(3)~125ccのミッション車に乗る
(4)~250ccのミッション車に乗る
(5)~400ccのミッション車に乗る
(6)大型二輪免許を取る
(7)ビッグバイクに乗る
という感じだと思っています。
『取った免許の種類』=『乗るバイクの排気量』
ではなくていいと思います。
排気量を少しずつアップしたほうが上達は早いです。
(全然扱いきれなていないバイクにいくら乗っていても上達は遅いと思います。)
ちなみに、自分は、(3)~(4)で10年以上ストップしています。
体格のこともあり、高速に乗らなければ、125ccで十分かな~???
と思う今日この頃です。
極論かもしれませんが参考まで。
乗るバイクの排気量については、やはり段階を踏んだほうが良さそうですね。
『取った免許の種類』=『乗るバイクの排気量』
ではなくていいと思います。
>そうですよね。普通二輪の免許を持っていれば~400ccまでは乗れる訳ですから、お得(?)ですよね。
体格のこともあり、高速に乗らなければ、125ccで十分かな~???
>私もバイクで高速に乗ろうと思っていないので・・・。日常で使ったり、趣味程度で乗るなら、125ccでも十分みたいですね。参考になります!
ご回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
結論からいうと邪道でもなんでもないです。
不安なら教習所でバイクに触らせてもらって判断しましょう。しかし、質問から判断すると車の免許もお持ちでないようです。バイク教習では公道を走らないので、まず車(4輪)の教習で教官と一緒に公道を経験することをお勧めします。知識だけで公道を走るのは危ない(怖い)ですよ。
技能や学科授業、学科試験が免除されるのは小型二輪免許(下位免許)取得時に1回は受けるからです。2回受ける必要がないだけで教習や試験がなくなることはありません。当然、4輪で学科教習・試験を受けている人は学科を免除されます(ただし、二輪特有の学科が少しだけ必要)
普通→大型自動二輪の場合は段階的に取得した方がお得でしたが小型の場合は???です。教習の値段は場所によって違うので、インターネットで調べるか教習所に直接聞きに行くのが一番です。安心パック(補講料金無料)や4輪とセットで割引など、様々な特典が用意されています。特にバイクの操作に自信がないのなら安心パックがある教習所がお勧めです。
ご回答ありがとうございます。
確かに、いきなり公道を走るのは怖いですね・・・。
やはり、せめて車を運転してからにしたほうが良いのでしょうか?
安心パック(補講料金無料)や4輪とセットで割引など、様々な特典が用意されています。
>車+二輪の免許を取得する際には、本当にお得ですね。良いこと聞きました(笑)
行くとなった場合には、きちんとその教習所についていろいろ調べてからにしたいと思います。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は身長148cm(150あるcatさんが羨ましい。
)体重40キロ 握力20キロ以下 力も全くありません。で、結論から言うと小型限定で免許取得しました。しかしながら、最終的には限定解除し、普通免許を取得するつもりです。
400CCでも足もなんとか届くのですが、車体を支える力がなかったし、
普通免許で取りに行って、結局、力がないとか色んなことで、
小型免許へ変更になっても、差額の返金はないと聞いていたんで、
最初から小型にしました。
『普通免許のお金を払ったが、小型免許。
でも、結局、普通が乗りたいから限定解除。』
となると、最初から小型の方が料金が安いから。
※ただし、これは私が通った教習所の例です。※
料金は地域や教習所によって違うので、一度お近くの教習所で調べたらいかかでしょうか?
(150あるcatさんが羨ましい。)
>私はmananahime様が40キロというのが羨ましいです(笑)私も力はあまりありません・・・(泣)
『普通免許のお金を払ったが、小型免許。
でも、結局、普通が乗りたいから限定解除。』
となると、最初から小型の方が料金が安いから。
>mananahime様のおっしゃる通りだと思います。そのほうが効率的ですよね。実際に通うことになりましたら、しっかりと調べて行きますね^^
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
二輪の免許には、大型自動二輪免許(400ccを超える排気量のもの)と普通自動二輪免許(400cc以下の排気量のもの)があります。
そして、この普通自動二輪免許で、排気量が125cc以下の排気量の二輪に限定された免許が小型限定です。この限定を解除すると、400ccまで乗る事が出来るようになります。限定を解除するには、教習所で指定の教習を受けるか、試験場で試験を受けるの二つの方法があります。後者はあまりおすすめしませんが…限定解除にかかる費用は教習所などによってまちまちですが、相場は大体5~6万円程度かと思います。限定解除は、早い人では1週間かからないというのも聞いた事あります。
小型限定→普通二輪でも最初から普通二輪でも費用はさほど変わりません。お好きなほうを選んでいいと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
普通自動二輪(400cc以下)の中に、普通自動二輪小型限定(125cc以下)があるんですね。
まず小型限定の免許を取って、その後限定を解除しようと思ったら・・・教習所で指定の教習を受けたらいいんですね。
限定解除は、早い人では1週間かからないというのも聞いた事あります。
>一週間かからないなんて凄いですね。
小型限定→普通二輪でも最初から普通二輪でも費用はさほど変わりません。お好きなほうを選んでいいと思いますよ。
>どうしても自信がないようでしたら、段階を踏んで免許を取ったほうが無難ですよね。よく考えて決めます。参考にさせていただきますね。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
原付も自動車も乗ったことないのに普通二輪免許を取る人はいくらでもいますから別に問題とは思いませんけど、自転車は乗れますか。
自転車に乗れるなら何とかなるでしょう。
体格についてはなんともいえません。二輪車に跨った状態で転倒することがなければ教習は可能でしょう。お近くの二輪免許を扱ってる教習所で相談なさった方がよろしいです。
現在の取得免許の有無によって教習時間がどう違うかは参考URLの教習時間早見表が参考になるかと。
これは教習所へ通う場合の”最低限”必要な履修時間で法令によって定められてますからどの教習所でも同じです。
金額は当然取得しようとする免許種別や教習所によって異なるでしょうから実際に通うことになるであろう教習所に確認してください。
参考URL:http://www.nifukyo.or.jp
自転車は乗れますか。
自転車に乗れるなら何とかなるでしょう。
>自転車は乗れます(笑)
それなら何とかなりますか?良かったです。
体格については一概には言えませんよね・・・。
体力や筋力などの問題もあるでしょうしね。
yotuba6R様が教えてくださったサイトの「教習時限数早見表」参考になりました。
取得免許によって時間も違うようなので、そのような事も参考にしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小型バイクについて(>_<)
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
半ヘルが危険なのは承知で質問...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
懲役2年執行猶予4年罰金200...
-
124ccタイプの原付一種が...
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
酒気帯びでつかまった。しかも...
-
髪の毛にヘルメットの型が・・...
-
原付の取り締まり
-
バイクで高速、トンネル内で意...
-
クラッチ操作のないカブ以外の...
-
ヘルメットには法規制は無いん...
-
マルシン工業のヘルメット取扱...
-
原付で、三車線で、⇦ ↑ ⇨ の場...
-
シールド付きのジェットヘル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪免許取得の難易度は
-
2人乗りできる原付2種はいくら...
-
ぶっつけ本番で大型二輪免許
-
普通二輪と普通小型二輪免許に...
-
普通二輪の免許に関して教えて...
-
普通二輪からか、小型二輪か…
-
マジェスティ250に乗るためには...
-
普通自動二輪(or小型限定)の...
-
普通二輪はAT車に限る?
-
二輪の限定解除について
-
普通二輪免許取得について教え...
-
免許取り消しから大型2種への...
-
小型バイクについて(>_<)
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
原付の取り締まり
-
124ccタイプの原付一種が...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
250ccのバイクを乗っているので...
おすすめ情報