重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。 近々、普通二輪の免許をとりたいと思っている者です。 私は身長・体重がそれぞれ154cm・44kgぐらいなのですが、それぐらいの体格でも普通二輪の免許は取れるものでしょうか? できれば普通二輪がいいのですが、無理なら小型限定でとって慣れてから中型という形になるのでしょうか? それから、免許をとるにはだいたいどれぐらいの期間が必要ですか? 自動車の免許は持っているのですが学科の方はどうなるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

小型からをお勧めします。


私は現在小型の教習に通っています。(日ごろは50ccのミッション原付きに乗ってます。)
お金も教習時間も、いきなり中型(17時間で12万)を取るのと、小型(10時間で9万ちょっと)から中型(5時間で3万ちょっと)をとるのもほとんど変わりません。(私の通っている教習所だけかもしれませんが)
一度どこかの教習所のホームページをご覧になってみてください。
初めて乗られるなら小型のが扱いやすいんではないでしょうか?
安心コース(何時間乗っても一定料金)とかあるとこが良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

>私は身長・体重がそれぞれ154cm・44kgぐらいなのですが、


体格的には問題ありません。

質問者さんが女性ならあと2、3キロ絞っても良いかと思います。
男性なら48、49でも可です。
    • good
    • 0

充分取れると思いますよ


私が、大型二輪を取得してから、家内に半分無理やり普通二輪を取得させました。身長153cm体重???キロ。
 途中で挫折しかけましたが、トータル10時間位オーバーしましたが、取得しました。
 家内は、原付にも乗った事が無くバイクに乗りたいわけでもないと言っていましたが、一緒にバイクで遊びに行こうと言い強引に説得しました。
 教習では、クラッチとギアそれと車重に随分苦労していたようでした。
 教習は先ず、小型限定を取得してそのまま限定解除を行いました。

 家内の場合、三交代の仕事で合間を見て通っていたので、4ヶ月くらい掛かっていましたが、時間に余裕があれば、1ヶ月も有れば取れるのではないでしょうか。
 学科に関しては、普通自動車を持っていれば、試験免除になりますから、教習所を卒業すれば手続きのみでバイクに乗る事が出来ます。
 乗りたければ、がんばれる。がんばれば、苦労はしても何とかなりますよ。
 がんばってください
    • good
    • 0

大丈夫ですよ。


当方の女友達も150cm前半でGSXR750とNSR250R-SE乗ってますから。(って750と250の2台持ってる事がちょいうらやましかったり・・・・。)
要は慣れですよ。
中型は通い詰めたら約1週間でイケます。
    • good
    • 0

私は身長158cmで、大型限定解除しましたよ。


ようは慣れかと。
    • good
    • 0

私は152cm、52kgで普通二輪を取得しました。


免許を取得してちょうど1年あまりになります。

私は原付免許から入りましたが、
はっきり言って件付き免許を取るぐらいなら
少々お金がかかっても小型限定以上を入った方が良いです。
理由は原付はペーパーテストだけで取れてしまいますが、
小型限定以上なら公道でのバイクの乗り方を教えていただけますから。
原付だけだったときの乗り方がいかに危ないかがよくわかりましたし。

バイクの引き起こしも力ではなくコツで起きます。
でも筋力は付けておくに超したことはないですが・・・。
また教習所はバイクの取り扱いも含めて練習する場所です。
たくさん失敗することも、転けてしまうことも当たり前です。
逆に公道へ出たときにはそれが事故につながってしまいますが、
そうならないために教習所で練習するんですし。
そのあたりは指導員も重々承知の上ですから
あまり深く考えなくても良いと思います。

教習期間は連続ではすでに回答されていますが、
時間数をオーバーする覚悟はされていた方が良いですよ。

身長・体重から女性の方とお見受けしますが、
もし良ければ「チーム マリ」のサイトをご覧ください。
またそのサイトで紹介されていますが、
女性のライダーからの視点で書かれた本も出てますから
読まれてはいかがでしょうか。
私もこの本によって背中を押して貰いました。

参考URL:http://www.t-mari.net/
    • good
    • 0

150位の身長の女性で リッターバイクを乗りこなしているのを


よく見かけていたので 普通二輪を取れないことはないです。
通勤などで 二輪に乗りたいというなら 小型からの方が
公道でのリスクが少ないと思います。
趣味で二輪に乗りたいのであれば まずは普通二輪を頑張って
取得して そのあと スクールなどで 練習して
不安を取り除けば 楽しくなると思いますよ。

ただ単に免許とっても 四輪とは違って 思うように走れなければ
楽しくなくなってしまいます。

上手くなると 身長とか体力は 余り関係が無くなってくるものです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

あなたがどういう使い方をするかという事が、重要だと思います



例えば、ただバイクの免許が欲しいとかバイクに乗ってみたいと言う動機なら、先ずは小型に乗ってみて慣れてから普通二輪に乗れば良いと思います

でも、ツーリングをするとか長距離を乗ると言う使い方を想定しているなら、小型ではいろんな意味で十分ではなと思うので普通二輪をとれば良いと思います

ただあなたの体格を考えると、小型からにしたほうが良いのではないでしょうか

それに、小型でもツーリングは出来ますし、中型は車体が重いので取り回しを考えると乗らなくなってしまう可能性も考えられるので、それなら小型で楽しんでから考えても良いのではないでしょうか
    • good
    • 0

正直、小型免許を進められたら取るのはやめて原付からが良いと思いますよ


小型免許取るお金で、スクーターではない、フルサイズの50CCのバイクでタンクのニーグリップとギアチェンジに慣れておくほうがいいと思います。
リッター車クラスでない限り、バイクに力はそんなに使うものではないですし
ある程度リラックスして運転できれば、要は安全確認が一番重要なので
発進と停止が出来て、ニーグリップがしっかりできれば問題ないですから
中途半端にセンスがいい方が事故をおこしやすいですし

学科はホンの一部受けるだけで試験はありませんよ
合宿であれば1日の教習時間めい一杯で8日でおわるはずですよ
今は何処も往復の交通費も帰りにくれますし
    • good
    • 0

今私も自動二輪の免許取っています。

ちょうど見極めが終わって第二段階に入ったところです。順調に行けば後8時限程で卒業です^^

まず、普通免許をお持ちなら最短九日で卒業できるはずです。
私のところは技能教習は17時限、学科は1時限で
一日乗車は二時限までというシステムです。
私は教習所に通っていますが合宿だと少し異なるかもしれません。

小柄な女性と言えど頑張れば取れるとは思いますが、ちょうど質問者さんと同じくらいの体格の40歳くらいの女性が、私の教習中よく同じ時間になったので一言言わせていただきます。
その女性は本当に良く頑張っているのですが、本当によく転んでいました。その度にバイクを起こさなければいけないのですが、教習車のバイクは200kg近くあり、とてもその女性の力では起こせない感じでした。もちろん起こすのもコツがあり、私のような男でもテコの原理で起こすのですが、あの女性がバイクを起こせるかな?と思うとコツを覚えてもかなりキツいと思います。実際の路上で転んだら誰かに起こしてもらえばよいのでしょうが、やはり不安ですね。

で、結局その女性は小型(MT)で取ることになったようです。まあ、、それでも結構転んでましたけどね。

つまり、まずは自動二輪でチャレンジしてだめなら小型に、、という感じになると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!