
普通自動二輪、普通自動二輪小型限定の一発試験について質問したいことがたくさんあります。
教習所に通う時間がないので、試験場で免許を取得したいと思っているのですが・・・。
・やはり一発試験は難しいですか?
・試験といっても、それはどんな内容なのでしょうか。(実際に行うことを具体的に教えていただけたら嬉しいです。)
・実際に走るための練習はどうすればいいのでしょうか?
・クラッチなどの操作方法を知る(練習する)にはどうしたらいいでしょうか?
・普通自動二輪、普通自動二輪小型限定はそれぞれ何ccのバイクで試験をしますか?
・他にいい免許の取得方法はないでしょうか?
ちなみに、自動車の免許も原付の免許も持っておりません。
初心者です。アドバイスお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> やはり一発試験は難しいですか?
難しいです。
特にコースを分からないと合格は難しいと思います。
> 試験といっても、それはどんな内容なのでしょうか。
学科試験と技能試験。
技能試験は指定コースを法規に従った走行と課題。
課題の中で重点項目は坂道発進、二輪独特のものとしては直線狭路コース(通称一本橋)、進路転換コース(通称スラローム)、急制動かな。
> 実際に走るための練習はどうすればいいのでしょうか?
非公認教習所での練習。
> クラッチなどの操作方法を知る(練習する)にはどうしたらいいでしょうか?
操作方法を知るには市販の本を読むかネットで検索。
練習は実車でスタンドをかけた状態で行うとかイメージトレーニング。
> 普通自動二輪、普通自動二輪小型限定はそれぞれ何ccのバイクで試験をしますか?
おそらくその免許で運転できる最大のもの。
> 他にいい免許の取得方法はないでしょうか?
・非公認教習所で教習を受ける。
・二輪免許に先立ち原付免許を取得し原付MTで練習。
やはりとても難しいみたいですね。
試験の内容を教えていただいただけで、難しいと判断できます。
非公認教習所での練習も、費用がかかりますよね・・・。
いきなり400ccなんて大きいバイクを扱う自信もありませんし^^;
やはり段階を踏んで、自動二輪の免許取得に挑戦したほうが良さそうですね。(一発試験にしても教習所に通うにしても。)
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>いきなり400ccなんて大きいバイクを扱う自信もありませんし^^;
やはり段階を踏んで、自動二輪の免許取得に挑戦したほうが良さそうですね。(一発試験にしても教習所に通うにしても。)
失礼ですが、勘違いをされているようですね。
自動二輪免許っていうのは、正確ではありません。
質問のタイトル!"普通自動二輪(or小型限定)"というのは大義で自動二輪といいます。
で、回答ですが、
(1)>やはり一発試験は難しいですか?
私は大型二輪の経験しかありませんが、結論から言うと難しいです。
教習所に通う時間がないとおっしゃいますが、教習所は土日祝日でも回転しています。しかし、一発試験は平日日中のみです。
どちらの時間を確保するのが容易ですか?
(2)>試験といっても、それはどんな内容なのでしょうか
課題走行は、一本橋・クランク・S字スラローム・坂道発進・急制動・法規走行といったところですかね。これらは無難にこなせば問題ないです、特にタイムや距離を縮めたり伸ばしたりといった曲芸は不必要です。
(3)>実際に走るための練習はどうすればいいのでしょうか?
非公認教習所で練習されるのが一番です。または、原付免許をまず取得し公道にて原付(MT車)の経験を積むことですかね?いずれにしても、お金や時間を要することは間違いないです。
(4)>・クラッチなどの操作方法を知る(練習する)にはどうしたらいいでしょうか?
(3)の回答と同じです。
(5)>普通自動二輪、普通自動二輪小型限定はそれぞれ何ccのバイクで試験をしますか?
普通自動二輪:400cc
普通自動二輪小型限定:125cc
(6)>他にいい免許の取得方法はないでしょうか?
上述した以外では、公認教習所に通う以外ありません。
普通自動車免許・原付免許どちらも所持していないかたの普通二輪(小型限定含む)の一発試験での取得は難しいと思います。
どうしても一発試験にこだわるのであれば、原付免許取得・所持からのステップを踏むか、大枚をはたいて公認教習所での取得しかありません。
質問文・他の方へのお礼文を読む限りでは、現状では一発試験で合格する見込みは皆無と認識してください。それこそ、公認教習所に通った方がよっぽど短期間・ローコストで取得できると思います。
厳しいことを書きましたが、現実はそういうものです。
No.1
- 回答日時:
結論から先に言いますと、まず一発試験諦めた方がいいです。
普通にミッションバイク運転できる方(レース経験者など)ですら、法規走行(異常なまでの規定走行)で泣きをみます。
街で見るような自由に走行どころか、コツを掴んでいないとバイク跨る前に試験中止なんて当たり前な程難易度が高いです。
一発試験用の教習所などもありますけど、当然有料ですし、もし一発試験受かったとしても学科は別で受講しないといけません。(4輪免許などあればまた別)
また受験日は平日限定です、平日に10回受けれますか?(しかも週2回ぐらいしかありません)
交通機関を使って10回も行けますか?
軽く挙げただけで、これだけの問題があります。
諦めて普通に教習所行きましょう!結構楽しいですよ~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 小型限定普通二輪免許を一発試験で取ろうと考えています 現在原付免許しか所持していない状態です。 その 2 2022/05/13 08:34
- バイク免許・教習所 普通自動二輪(MT)の免許を取得しようと考えています。 そこでなんですが、小型AT限定普通自動二輪免 2 2022/07/09 17:04
- バイク免許・教習所 普通自動車の免許を持っているものですが、 125ccのバイクを購入しようと思っています。 バイクの免 12 2022/08/22 17:40
- バイク免許・教習所 小型二輪免許 普通免許はありなんですけど 小型二輪免許って一発試験は難しいですか? 8 2023/02/17 07:18
- バイク免許・教習所 タンデムについて質問です。 現在26歳、自動二輪の免許を取ろうと思っています。 所持免許は普通自動車 2 2022/07/30 07:26
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- バイク免許・教習所 16歳男子です。原付免許を取って原付に乗っていたのですが飽きてしまい、普通自動二輪の免許を取ろうと思 10 2023/01/16 16:07
- 運転免許・教習所 免許の帯色について教えてください! 2 2022/05/07 14:39
- 運転免許・教習所 仮免許取得済みの場合の一発試験受験方法を教えてください。 自動車教習所に通っており、 第一段階は修了 5 2023/03/22 15:10
- バイク免許・教習所 原付の範囲の改正について 7 2023/04/10 18:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
免許取り消しから大型2種への...
-
小型限定(AT)の免許取得を...
-
マジェスティ250に乗るためには...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
10V/mをdBに変換するにはどうし...
-
ジャイロUPって・・・。
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
小型スクーター
-
バイクのハーフメットへシール...
-
TODAY対策小さいメット教えて!
-
400ccぴったりは普通二輪でし...
-
スーパーカブで坂道は2速で引っ...
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
黄金の太陽~開かれし封印~で
-
ヘルメット☆
-
車の税金について
-
バイクのヘルメットに詳しい方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大型二輪免許の取得について 中...
-
マジェスティ250に乗るためには...
-
普通二輪はAT車に限る?
-
二輪免許
-
小型限定(AT)の免許取得を...
-
普通二輪atの小型のみの限定解...
-
100ccのバイクに乗りたい
-
横浜市で自動二輪MTの限定解除...
-
二輪免許
-
ギアつき経験無しからの免許取得
-
普通自動二輪免許取得の難易度は
-
免許取り消しから大型2種への...
-
普通二輪AT限定から大型二輪MT...
-
普通二輪と普通小型二輪免許に...
-
大阪京都奈良でカブ50の練習...
-
普通自動二輪(or小型限定)の...
-
大型バイク免許について
-
大型自動二輪免許について
-
ぶっつけ本番で大型二輪免許
-
小型二輪免許の取得って損でし...
おすすめ情報