
小学4年生までの子ども達に野球のルールを覚えさせる効果的な方法はありますか?
スポーツ少年団での指導者(低学年?担当)をすることになったのですが
団員も増えてきたのでジュニア試合も再来週からすることになり、ルールを教授することになった為なのです。
なかなか高学年の子たちとは違い、難しさを感じています。
とくに投手のけん制の仕方や、塁に出たときのランナーの動きなども。
個別にプロ野球TVを観ろといってもなかなかうまくいかないですね。
子ども達に試合に出ることの真剣さがないのかも知れません。
ご教授よろしくお願します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
紅白戦っていいですよ~☆
競い合わせることで、野球の面白さがわかってきて真剣になってくるし、
チーム内のことだからその場面場面で試合をストップさせて皆を集めて
ルールや走塁のあり方、守備の仕方などを解説するんです。
そうすると興味のある子ほど覚えが早いし、
覚えた子は知らない子に教えてあげたりします。
子ども対大人という構図より
子供同士で教えあったり励ましあったりするほうが効果があがります。
真剣味を増すために罰ゲームなども取り入れると、負ける悔しさと勝つ喜びも同時に体感できると思います。
ゲームがあるという期待感で、朝のランニングとかトレーニングなどの
地味な練習も我慢するようになります。
また、ゲームの緊張感が礼儀や挨拶の仕方にも表れてきます。
是非、お勧めです☆
No.7
- 回答日時:
野球のルールを覚えさせることは私も苦労しています。
確かに、今の子供達は、プロ野球や高校野球を
あまり観ないようですね。
私がやった方法は、オーソドックスに座学をやりました。
それも、全てクイズ形式でやりました。
ただ教えるだけなら、真剣に聞いてくれないと感じたので、
答えた子供を褒めることにして誰が一番答えたか?って感じで
教えました。
事前の準備には、ネット上で「野球クイズ」の検索をしました。
結構、色々問題があり、半分ぐらいを利用しました。
No.6
- 回答日時:
私も紅白戦の実施に賛成です。
ただちびっ子の場合、しかもルールも理解してない状態ということで、ひょっとするとまともにストライクが入るピッチャーが2人もいないのでは?と気になりました。
バッテリーは最初のうちはコーチがやるとか、(これはこれでストライクはいるか不安かな?)フリーバッティングで一つ一つのプレーを都度止めておさらいしながら進めて行ったりするといいと思います。
No.5
- 回答日時:
効果的な方法は「テレビゲーム」でしょう。
子供が好きなことで教えるのがイチバンです。
それもあまり難しくない、昔の「ファミスタ」的なもので。
また、
>とくに投手のけん制の仕方や、塁に出たときのランナーの動きなども。
はっきり言って、教える必要などないです。
子供さんですよ?言葉で言うよりまず行動です。
仮にランナーに走られたり、牽制球でアウトになったり失敗しても、それでいいじゃないですか。
まさにその場面で、自分がなぜ失敗したのか?次にならないためにはどうしたらよいか?を教えてあげるのです。
ご自分が子供のときは、そうやって、実体験の中で覚えていったのではないですか?
今の大人は、失敗を恐れすぎです。困難を乗り越えた所に面白さが見えることを教えられる大人が少ないように思います。
野球は、投げて・打って・一塁側に走って・ボールをとったらアウト!これだけ教えればできます!
習うよりまず慣れろ!ですよ。元気な野球少年を育ててくださいね。
No.3
- 回答日時:
No2の方と同じ考えですね。
仮に試合で子供たちが理解できないプレーが出たとしたら、それは試合後に確認させるということで良いのではないでしょうか。
私も経験がありますが、低学年というのは大人が思っているほど理解力がありません。難しいことを言うよりも野球は楽しいっていうところから教えてあげたらどうでしょうか?
>野球は楽しいっていうところから教えてあげたらどうでしょうか?
その領域まではすでに行っているのですが。
ルールをまだ覚えようと言う意識に欠けているようです。
友達と一緒にいることがたのしいという感覚レベルですね。
No.2
- 回答日時:
漠然とした質問で、回答が難しいですが、野球に興味のある子供達であれば、基本的なルールは勝手に覚えてくれます。
>投手のけん制の仕方や、塁に出たときのランナーの動き
これはルールというよりも・・・
経験者でなければ、なかなか難しいです。指導者の中に経験者はいませんか?簡単に説明出来るものではありません。
プロであっても、どうしようか常にチームで考え練習しています。
何れにしても、練習の中で実際にプレイを行いながら指導することが一番良いと思います。
>何れにしても、練習の中で実際にプレイを行いながら指導することが一番良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
そうですよね参考になりました。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
質問を拝見して思った事があります。
それは、教えたいのは「ルール」ですか?それとも、効率良い能力高上の仕方ですか?
失礼ながら「ルール」なら、彼らはすでに知っているのではないでしょうか・・・?
しかし、知らないのであれば、一つ一つ野球を見ながらでもいいので(その方がいいかも)教えてあげて下さい。
効率良いレベル高上の方法なら、野球(プロ・レベルの高い 等)を彼らと一緒に見て、一つ一つ良い動きには彼らに「ほら!あの選手見てごらん。ああいう動きが良いんだよ・・・こうすると・・・ !!なるんだ)等言ってあげたらどうですか?(野球中継等をビデオにとる・球場で見る とかして・・)
それか、あなたが、良い「けん制・リード 等」やって見せるとか・・・。
コレは、あなたが、↑(野球)を解る という事が原則となってしまいますが・・・。
失礼ですが、野球が解らない人に、レベル高上授業?は教えられる事ではありませんよ・・・。
>コレは、あなたが、↑(野球)を解る という事が原則となってしまいますが・・・。失礼ですが、野球が解らない人に、レベル高上授業?は教えられる事ではありませんよ・・・。
ご回答ありがとうございます。
野球はわかっているつもりですが、、、それではムリなんでしょうか。
>失礼ながら「ルール」なら、彼らはすでに知っているのではないでしょうか・・・?
いえ、新人の子どもたちばかりですから。
ルールも知らない子も多いのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 小学三年生の8月からから野球を始めたのですが。。。 1 2022/09/29 16:32
- 野球 少年野球の知識の付け方について 3 2023/03/24 11:19
- 野球 ランナーコーチャーの役割 4 2022/08/12 08:41
- 野球 日本ではペッパーミルはあまり使わないので、ごますりポーズの方が良いと思いませんか? 5 2023/03/23 17:15
- 野球 少年野球での父親の立ち位置 2 2022/09/29 17:03
- 子育て 中1息子の同じ野球チームの嫌な友達にさりげなく釘を刺したい 10 2022/06/07 13:39
- その他(スポーツ) 自分より年下のプロ野球選手(スポーツ選手)を応援するのってどういう感覚ですか? 自分は現在18です。 4 2023/05/02 15:36
- その他(悩み相談・人生相談) うちの父親のことで気になってることがあるのですが、うちの父は2年前に中学生の野球チームを創部して監督 2 2022/06/04 18:43
- 野球 とある少年野球チームの団員の小学生6年生なのですが、嫌なこと言ったりしてくる指導者がいます。このこと 3 2023/01/29 13:29
- 大学受験 娘の大学受験について(指定校狙いですが) 2 2023/04/24 10:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
女性からサッカーやってそうと...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
高校一年の女子です。 野球部の...
-
アンケート!野球好きな方! 学...
-
丸1年とは?
-
野球で、打・得・安・四・点と...
-
打ち方
-
ジーク・ジオン
-
佐々木麟太郎さんはスタンフォ...
-
野球
-
シニア野球をやめようと思って...
-
僕は今、中学1年生野球部なので...
-
野球用語で「三味線をひく」(...
-
大谷翔平選手について少し疑問...
-
子供たちの平日のプロ野球のナ...
-
「うちの高校に来てください」...
-
少年野球辞めさせたいと思う私...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
春の高校野球で選手の学年は?
-
丸1年とは?
-
心が狭いでしょうか?(少年野...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
ジーク・ジオン
-
野球中継はどうして通常番組を...
-
右投手は何て言うんですか?
-
「ワンナウツ」が「アカギ」や...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
野球用語で「三味線をひく」(...
-
野球に興味ないだけで非国民と...
-
少年野球辞めさせたいと思う私...
-
「うちの高校に来てください」...
おすすめ情報