dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows2000 Serverはアプリケーションサーバとして走らせることができるのでしょうか?

Adobe PhotoshopやIllustratorを一台のマシンにインストールして複数のクライアントからアプリケーションを起動する、ということがWindows2000Serverで可能なのでしょうか?

もし可能な場合、その設定方法などを紹介しているサイトなどご存知でしたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

現在急速に普及しているCitrix等が発売している仮想化ソフトが


必要でしょう。

#1の方が回答しているようにクライアントの台数分ライセンスも必要です。

クライアントにいちいちソフトをインストールする必要がなく、
その仮想化環境はドラッグ&ドロップで移動できるので
管理や運用が楽というのがメリットと言えます。

ただ、デメリットとしてサーバーがこけたらクライアントが利用できません。
サーバーを2台用意できれば良いでしょうが、費用が単純に倍になるので
仮想化を既に運用している企業では、2台用意している企業は稀だそうです。
なお、現在発売されているサーバーのスペックですと、1台のサーバーで
クライアント20台~30台程度は仮想化できます。

動作についてはOfficeやPhotoshopやIllustratorなら大丈夫でしょう。
Premiereのような動画系や3DCAD系は厳しいようですが。

参考URL:http://www.citrix.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


動画系は厳しいのですか。そうですか。主に3Dを含むグラフィック系のアプリケーションに対して運用したいと考えていました。

それはそうと、高スペックのグラフィックカードはサーバ側のみにインストールされていればよいという風に解釈してよろしいでしょうか?それとも同様の機能が搭載されたカードがクライアント側にも必要になってくるのでしょうか?

お礼日時:2006/09/02 15:01

すいません、私はリモート管理モードのみを使用しているので


アプリケーションサーバモードについては分かりません。

ただ、リンク先読みましたが空のフロッピー2枚は必要ないと思います。
ネットワークでコピーしてインストールすれば大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

>Ternimal Serviceの話


>Windows 2000 Serverのアプリケーションサービスに対して
>XPのクライアントというのは可能なのでしょうか?

XPに積まれているリモートデスクトップ接続を利用しても良いですし、
WEBブラウザからでも2000Serverにアクセス出来ます。

>Windowsのターミナルサービス
>サーバのデスクトップを呼び出してそこで作業を行う

本来はそうです。
私は離れた建屋のサーバー室に設置してあるサーバーマシンを
クライアントからリモートで管理する為に使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クライアントを登録するのにフロッピーを使用するそうですが、XPマシンにフロッピードライブがない場合、登録する方法はあるのでしょうか?

お礼日時:2006/09/03 23:42

>高スペックのグラフィックカードは



方式によります。
3DCADを利用されるなら先に書いたCitrixの画面転送型ソリューションよりも
ネットブート方式が最適のようです。
ネットブート方式ならクライアント側に高性能なグラフィックボードを
積む意義があります。

NECのソリューションで分かりやすく解説されています。
http://www.sw.nec.co.jp/clsol/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


Ternimal Serviceの話になって申し訳ないですが、Windows 2000 Serverのアプリケーションサービスに対して XPのクライアントというのは可能なのでしょうか?

お礼日時:2006/09/03 15:46

#1です。


この種のご質問の場合、

1台のマシンにしかインストールしていないのでライセンスは1つ
だけ購入すれば良い。

と考え、ライセンス費用面でのメリットがあると誤解される方が
多いので先ほどのような書き方をさせていただきました。

なるほど。ご質問の趣旨はわかりました。

ターミナルサービスという物はWindowsサーバ上で動くサービスの事です簡単に言うとリモートデスクトップの大規模版です。

http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003 …

まずはこちらのサイトの「利点」の箇所をお読みになって
いただきたいのですが、このサービスは

・Windows2000以降のマシンでしか動かないアプリケーションを
 Windows98で利用する。(OSの違いを吸収する)

・低速回線を経由して遠隔地のサーバと巨大なデータを
 やりとりするアプリケーションを高速化する。

本来このような事を目的としています。

>リモートからあくせすして違うマシンでWinampを走らせたところ、
>音質がほぼ変わることなくしかも、リソースに余裕ができさくさく
>動作しました。

環境によってはこういうメリットもあるかもしれませんが、
あまり一般的な使い方では無いと思っております。

#2の方が書かれているCitrix社のMetaframeはこれに追加機能を付加
した物で、個々のパソコンにはアプリケーションを何も入れずに、
全てサーバ上のアプリケーションを利用できるようなアプリケーションです。

確かにアプリケーション管理は楽な事は楽ですが、それなりに
サーバを用意しないといけないので個人的にはあまりお得とは
思っていません・・・

http://www.aichi-c.ed.jp/contents/network/termin …
ターミナルサーバの設定方法はこのサイトあたりをご覧になって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、少しこんがらがってしまいました。

>#2の方が書かれているCitrix社のMetaframeはこれに追加機能を付加
した物で、個々のパソコンにはアプリケーションを何も入れずに、
全てサーバ上のアプリケーションを利用できるようなアプリケーションです。

ということは、Metaframeに比べてWindowsのターミナルサービスの場合、いちいちクライアント側にも使用したいアプリケーションをインストールしないといけないのでしょうか?

教えていただいたリンクの解説を読む限りでは、サーバのデスクトップを呼び出してそこで作業を行う、というような印象を受けました。

私がイメージしていたのは、ロースペックのローカルマシンでハイスペックサーバからアプリケーションのみを呼び出して、ローカルのデスクトップで作業ができる、というものだったのですが、これはWindowsのターミナルサービスには当てはまらないのでしょうか?

お礼日時:2006/09/02 15:13

ターミナルサービスで利用する手もありますが、


ライセンスは普通通り、購入しないといけません。

サーバ上で走らせて何かメリットがあるのでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何かメリットがあるからそういうサービスがあると思うのですが、それはいったい何なのでしょうか?不思議ですね、

CPUの負担を分担させたりできるのではないでしょうか?もしくは大規模なネットワークでアカウントを管理するのに便利なのでしょうか?

私にはわかりませんのでぜひ教えてください。

これはWindowsのRemote Desktopの話ですが、Winampを作業中のマシンで走らせているとかなりリソースを食ってしまっていたのが、リモートからあくせすして違うマシンでWinampを走らせたところ、音質がほぼ変わることなくしかも、リソースに余裕ができさくさく動作しました。

こういうことがあるのでは、と予想しています。

お礼日時:2006/09/02 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!