dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日までソフトボールの世界大会が行われていました。よく「ソフトボールのピッチャーの投げる球は体感速度は170キロくらい」と言われますが、本当でしょうか?体感速度とは主観的なものであって相対化できないのではないでしょうか?例えば速い球に眼が慣れているプロ野球選手と一般の人とではまったく違った感覚を持つと思うのですが?みなさんはどう思われますか?

A 回答 (4件)

100キロの球を10メートル先から投げてくるのを基準にすると、5メートル先から投げてくる場合半分の時間で対応しなければなりません。


これを体感速度が倍になったと表現しているわけです。

もし、野球選手が打とうとしたら感じる、「体感速度」なのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上の例から考えると体感速度は距離と一様の関係、すなわち絶対的ということなのでしょうか。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 20:17

ここでいわれている、体感速度は、ソフトボールの女子のピッチャーの最高速度は、約120kmなので、それを、野球の長さに換算すると、約170kmになるということです。


そのスピードを、早く感じようが、遅く感じようがそれは、個人の感覚なので、関係はありません。
ちなみに、聞いた話では、男子の最高速度(男子のソフトボールでの)
は、150kmぐらいだそうなので、野球に換算すれば、約200kmになるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早く感じる人もいれば遅く感じる人もいるんですよね。だから一般化して「ソフトボールのピッチャーの球は体感速度170キロ」というのはおかしいですよね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 20:08

面白いサイトを見つけました。



かつてメジャーリーグのルール改変で
マウンドからの距離が3m強長くなった結果
平均打率及び平均長打率が大幅に
上がったというものです。

これを見るとなんとなく
納得してしまうかなという気がします。

参考URL:http://www16.plala.or.jp/dousaku/atokaradekita.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HP自体はおもしろいですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 19:59

体感温度と言うのを良く聞きます。


これは例えば気温が5度の時に風が吹くと
風で熱が奪われる分風速1mで1度低く感じると
言うものです。

これと同じようにピッチングマウンドとキャッチャーの
距離が短いのでより早く感じると言う事が体感速度です。
初速と終速も差が小さくなる事も関係するかも
しれません。
バイクと車では風を受ける事や視界(視野)の影響で
体感速度の違いなどで使われます。

どれも個人差があるものの以前「プロ野球の選手とソフトの選手の対決」と言うのをテレビで見ましたが
「すごく早く感じる」と感想を述べていました。

体感○○と言うのは感じ方の意味なので
個人差は当たり前で良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗黙として(野球の感覚に慣れている人からみて)170キロということなのですかね。それでも細かいことを言うようですがやはりプロ野球経験者と草野球経験者では感覚が違うのにそれを一般化したような表現を使うのは適切ではないですよね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!