
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
以前、子供がロボットについて調べていたときに、19世紀フランスではオートマタと呼ばれるぜんまい仕掛けの動く人形があったことを思い出しました。
日本のからくり人形のように動く人形の歴史はもっと古いのかもしれませんが、この時代にはやったものは特にオルゴール人形だったようです。
その中に映画「オペラ座の怪人」に出てきたようなシンバルを持った猿のオルゴールや、バイオリン等の楽器を演奏している猿などあります。
どうも猿に洋服を着せて楽器を持たせるものは多数ありそうです。
これは私の考えですが、シンバルだと単純な仕掛けで実際に音も出せたので(オルゴールから切り離しても)おもちゃとして残ったのではないでしょうか?
「オートマタ」を検索してみてはいかがですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/08 22:52
ありがとうございます。
そういえば、以前旅行先でオートマタ博物館に言ったことがありまして、サルのおもちゃを見た覚えがありました。
多分そこから、派生して残ったのでしょうね~。
とても、納得できるご意見です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
時刻の合わせ方
-
5
スライムの使用期限
-
6
スライムが畳に染み込んでしま...
-
7
お店の食べ物ディスプレイの名前
-
8
WIRE PUZZLEという知恵の輪のガ...
-
9
お風呂のアヒルの手入れ方法
-
10
犬の音が出るおもちゃが、噛ん...
-
11
ブタミントンの羽の入手方法
-
12
プリズムの購入をしたいのですが
-
13
妻の秘密
-
14
お風呂のおもちゃのカビって・・・
-
15
孫の初誕生祝い
-
16
このがちゃがちゃは、15才以上...
-
17
口の狭い瓶に入ってしまったお...
-
18
スライドショー用 夏の思い出...
-
19
卒業論文のテーマについて
-
20
フリクションってなんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter