

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
個人差があるのでその子次第だと思います。
うちもまだ1歳3ヶ月で参考になるかわかりませんが
うちの女の子は新生児の終わり頃から
夜は7~8時間ぐっすりで夜中の授乳も全くなかったです。
低月齢の頃~6ヶ月くらいまで夜7~9時間くらい寝てくれてました。
でも7ヶ月頃から夜中なんども起きるようになり一時期は毎晩5回くらい泣いてました。
1歳前くらいからは夜中一度少し泣くだけになりました。
(しかし昼寝は全くせず家事ができません。)
睡眠に関してはそんな感じです。
手がかかるかかからないか・・・
これも低月齢の頃は手足をバタバタするけど機嫌が良くて
手のかからない子でした。
でも動き出すのが早く、動くようになると少しもじっとしていなくて
目を離せないことこの上なかったです。
同じくらいのこと集まっても人一倍落ち着きがないし
顔見知りのママさん達ができても
うちの子だけウロチョロしてるのを追いかけているので挨拶程度で終わるので特定の友達もできません。
段々我が強くなり、わざと意地悪するのも大好きだし
気に入らないと癇癪や暴れ具合も激しいです。
親や親類にも「こんな子周囲にいなかった」と言われるし
育児サークルに行っても
30~40人のなかでうちの子とあと1~2人の男の子だけが
いつも暴れ回っていて目立っている感じです。
多分どちらかというと手がかかるのでしょう。
でも、確かに生涯でかかる手は同じともいいますし
健康で病気や怪我で心配することも滅多に無いという意味では
手がかかりません。
食事も手はかかるけど食べてくれるので
食べなくて心配とか困るとかいうこともありません。
何がどう手がかかるというかは別として
子供の個性には諦めて向き合うしかないんじゃないかなぁと思います。
外でつっぱって大声で騒がれたりすると
ちょっとうんざりすることもありますが。
生涯で手がかかるのは同じ・・
そうかもしれませんね!!
今はまだ生後1ヶ月でよく飲んでよく寝てくれるので助かっていますが、成長していくにつれて手がかかることがあっても笑顔で乗り切ろうと思いました^^
ご回答ありがとうございました^9^
No.4
- 回答日時:
7歳の娘と1歳の息子がいます。
娘は新生児のころ(2ヶ月くらいまで)寝ませんでした…夜中、一人で娘を抱えて泣きたい思いをしていた(実際泣いてました)ことが何度あったかと思います。
でも、生後半年経ったくらいでは、一晩中ぐっすり寝てました。振動があると寝ちゃうタイプなので、バウンサーに乗せるとすぐ寝るし、お出かけさきでもベビーカーに乗せるとすぐ寝ちゃうし。
今は、一人で「もう寝る~」と言って布団に入ってすぐ寝ちゃいます。4歳くらいから、一人で部屋に行って寝られるようになりました(それまでは隣でしばらく見てないとちょっと不安そうでしたが)。
昼間もおとなしく一人で遊んでいる子でした。…でも、いつのまにかお転婆になり、今では静かに座っているなんてことはなかなかありません。人間変わるなあと思います。
息子ですが…。新生児のころはけっこうちゃんと寝てくれたのに、3ヶ月から5ヶ月くらいが一番ピークでした。とにかく、昼夜逆転してました。
でも、動きが激しくなると夜はある時間になるとコテンと寝ちゃうようになりました。そのまま一晩寝ています。
そのかわり、日中はすごいです…目に入るものすべてをひっくり返さないと気がすまないんじゃないか…というくらい。これからどうなるか、不安です。
でも、娘がおとなしい→活発と変化したので、息子は逆かも…と思ったりもしてます。
どちらかというと、ずーっと手がかからない、とかずーっと手がかかる、という子は少ないかな、と思います。でも、友人の子はまさに前者で、ウラヤマシイなあ、と日々思ってます(友人は「おとなしすぎる」と不安なようですが…いろいろですね)。
やはり一概には言えないようですね^^
うちの子はまだ1ヶ月ですが今のところよく飲んでよく寝てくれます。
成長し、手がかかるようになっても笑顔で接したいなと思いました^^
ご回答ありがとうございました^^
No.3
- 回答日時:
うちの子1番上が未だ4歳で小さいので、大きくなったら・・・の参考になるかはわかりませんが
1歳まではおかしいくらい手がかからなかったです。よく寝て、よく飲み、よく食べ。
食べる時もきちんといすに座り、お買い物行ってもおとなしくベビーカーに乗って^^
が、やっぱり1歳半過ぎてからはどんどんわんぱくになり
反抗期の魔の2歳では、ひっぱたきたくなる時もありましたし
正直あの1歳の時の1年間はナンだったの??といった感じでした。
が、今考えると手がかからない子供ほど気味悪いものもないのかなと^^;
子供なんだからゆうこと聞かなくて当たり前だし、反抗してこそ成長していくことも多いし。
結果、上の子は1人目だったから1歳半以降は手がかかった・・・
と思ってましたが周りのこと比較してみると、比較的扱いやすい子ではあるかな?
これってきっと性格でしょうね。人並みの反抗期もありましたし。でも性格が単純というか基本的に温厚というか。
むしろ1歳の下の子のほうが生後半年から手がかかってかかってしょうがないです。
2人目なんで手の抜き方がわかる分、ストレスも少ないですが
やっぱり今でも、手がかかってます。これも間違いなくこの子の性格が
そう思わせていると思いますが^^;
おとなしく座ってられないし、興味を持つとなんとしてでも目的を果たそうと
回り関係なくマイペースな娘。
おっとりしている息子と、かなりやんちゃで自己中な娘。
どちらもそれなりに手はいつまでもかかってますし、きっとこれからもかかります。
性格という意味では、変わらずに息子はおっとりしたまま4歳まで来てますよ!
娘もきっとこのままでしょうね^^;
小さいながらにも性格があるんですね^^
うちの子はまだ1ヶ月で寝て泣いての繰り返しですが、いっぱい手をかけてあげようと思いました^^
ご回答ありがとうございました^9^

No.2
- 回答日時:
個人個人それぞれ違う・・というのが
正解でしょうから
なんともお答えしにくいご質問なのですが・・・。
ある時ある人から聞いた話には
深く納得させられたので
おすそわけしますね。
子供が、一生の間に親の手をわずらわせるのは
どの子も同量なんだそうです。
赤ちゃんの時に手がかからなかった子は
後に何らかの形で存分に親に甘えるのだそうです。
うちでは
幼少の時に、「夜泣き」「かんの虫」「病弱」
「甘えん坊」「幼稚園嫌い」・・・などで
ほとほと手こずった子は、
あれ??っと思うほどあっさり自立していきました。
高校や大学の志望校も一切自分で決め
出願手続きから受験のための宿泊手続きなども
ぜーんぶ自分で済ませた後に
***を受けに行ってくるから、という事後報告。
あっさり合格して
あっさり遠隔地へ行き
寂しいほどでした。
かたや、幼少時に
「ほっとけばいつの間にか寝る」「病気知らず」
「一人遊びが得意」・・・などの手のかからなかった子は
思春期以降、荒れに荒れ、私は毎週のように
中高の校長室に呼び出しを喰らいました。
進学後も、おねだりや無心がせ多く、
やれやれ・・の気分でしたが
親としてやってやれることはすっかりした、という
充実感もありました。
知人のお子さんは
高校時代から寮にはいって家を出たのに
その分、30才になって結婚するや
同居したいとお嫁さんともども帰ってきてくれた
そうです。
長い一生のうち、「いつ」親のそばに居て
濃密な関係になるか、だけの違いだそうですよ。
子育ては楽しいです。
大切にお過ごしください。
ご回答ありがとうございます^^
なんだかほのぼのしちゃいました(≧▽≦)
小さいうちは今しかないんですから、思う存分手をかけてあげようと思います^^
No.1
- 回答日時:
友達の親は、うちの上の子(高校生)は、ちいさいころはぐずって、本当にこまったけど、いまはもう信じられないくらい手がかからない。
下の子は、ちいさいころは手のかからないひとりで安心の子だったのに、高校になったらもう手が付けられない困った子、といっていました。
ってこれは、ちょっと時間がたちすぎですね。
ただ、よく寝るからといってたっちが早いということは、無いみたいです。逆におしゃべりだけはやかったり、とかなりそれぞれの行動については個人差があります。
よく寝る子は眠りが深いので相対的に、ぐずつかないので、この習慣だけは、大人になっても眠りが深いというのは変わらないみたいです。
逆にお医者さんも、このこは眠りが浅い、といったこは比較的ぐずついたりしますが、眠りの浅さは、やっぱり比較的大きくなっても直らないみたいですよ質問と必ずしも適合していないかもしれませんが、ご参考までにどうぞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 赤ちゃんを育てている方、入眠時のびくつきはありますか? 生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 稀に、机や電 3 2022/03/29 16:46
- 子供・未成年 子供が好きなら負の感情は抱かないはず 保育士です。 子供が大好きでこの職についたのですが、理想と現実 8 2023/07/13 19:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃん 殆どがハイハイやつかまり立ち 寝ている状態から自力で座る体勢になれる っていう 6 2022/08/31 21:38
- 赤ちゃん こんばんは(星) お子様の成長について質問させて下さい^_^ ウチは 現在9ヶ月10日寝た状態からの 2 2022/09/25 20:20
- 赤ちゃん 原因不明に泣く10ヶ月以上の赤ちゃんを放置する派としない派がいますがどっちが良いのでしょうか? 食事 4 2022/05/13 15:15
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 赤ちゃん 今月頭に出産し、新生児育児をしている者です。 赤ちゃんは本当に可愛くて日々癒されているんですが、最近 4 2022/03/25 13:35
- 赤ちゃん 1歳の赤ちゃんを育てています。 生後3ヶ月のときにタクシーに乗りました。 夫が抱っこ紐で抱っこしたま 4 2022/08/20 22:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
産まれた時に頭囲が大きかった...
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
あまり目が合わないです。
-
子供が外に行きたがる~!!!
-
乳児とおでかけ。
-
10ヶ月くらいの赤ちゃんって...
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
赤ちゃんの耳毛
-
丸い物、くるくる回る物が好き
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
指をのどにつっこんで吐く
-
1歳2ヶ月の男の子なんですが一...
-
人マネしない赤ちゃん
-
一歳半の息子にイライラして怒...
-
姉妹で顔立ちが全然違う
-
3.4ヶ月の赤ちゃんと出かけて♪...
-
手が汚れるのを嫌がる子いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
赤ちゃんの耳毛
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
生後10ヶ月、バイバイ、ハー...
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
バイバイをしなくなった
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
あまり目が合わないです。
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
子供服(100cm~) 頭が大きく...
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
4ヶ月。あやしても笑わない…
-
5歳の娘のスキンシップがひどい
-
一歳半の息子にイライラして怒...
-
散歩しても地面の石が気になっ...
-
よだれ再開。原因は?
-
息子の皮を剥きますか
おすすめ情報