
エンゼルとコリドラスを45L程度の小さい水槽で飼っています。
窓際に水槽を設置しているため、日当たり抜群で藻がけっこー繁殖するので、巻貝を飼って藻の掃除をしてもらいました。
巻貝は藻を食べ尽くしたのか死んでしまい、巻貝が棲息している間は生えなかった藻が再び繁殖して来たので、また巻貝を買って来ました。
現在、巻貝は繁殖した藻をノリノリで食べてくれてますが、また今回も藻を食べ尽くしたら死んでしまうのでしょうか?
エンゼルもコリも別に死なないので、水槽の環境が特に悪いワケではないと思います。
巻貝は特別寿命が短いのでしょうか?
巻貝だけナゼかすぐに死んでしまうのですが、彼らを長生きさせるコツ、与えるエサ、繁殖させる方法などはあるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足要求です。
巻貝の名前はお分かりになりますか?コケ取りには石巻貝が最も一般的ですけど、その他、コケを食べてくれる貝は色々います。
雑食傾向の強いラムズホーンやゴールデンアップルスネールもコケを食べます。
石巻貝やサザエカノコ等のカノコ貝は、一度落下しますと自力で起き上がれません。
人間が手を貸して起こしてあげたり、ガラス面に引っ付けてあげたりします。
また、貝類は普通、酸性や弱酸性の環境を嫌います。
貝殻が溶け出して死んでしまうことも多いですし、本来エンゼルやコリに良い環境でも、
貝類には酷な環境となります。
石巻貝やサザエカノコ、フネアマガイの仲間は、コケを食べる位で、
草食フードさえ食べません。雑食性の貝類とは違います。
この回答への補足
石巻貝です。
phの詳しいことは分かりませんが、ほとんど水換えをしないので弱酸性かも知れません。(麦飯石・竹炭を濾過に使ってます)
水換えをすると魚が弱るのであまり水換えをしないのですが、水換えをしないでもphを弱アルカリに保つ方法などあるのでしょうか?
ちなみに、薬品もあまり使いません。
No.4
- 回答日時:
石巻貝は弱酸性,低硬度だと長生きしません。
とはいえ、数ヶ月程度は生きています。
また、ひっくり返って起きあがれずに死んでしまうこともあります。
エンゼルだとソイルを使用していらっしゃらないでしょうし、pHや硬度は貝類の危険領域にまで下がっていないように思えます。
とすると、別の理由で...
石巻貝は汽水域に住んでいます。
汽水域と言っても、ほとんど淡水に近い汽水域や塩分の強い汽水域があり、淡水に近い汽水域で採れたものは水槽内で長生きするらしいです。
お店も採取場所を指定できるわけでないので、こればっかりは運ですね~。
# これは、あくまで聞きかじりですけど...
石巻貝の餌に関しては...
園芸用の肥料をドバーッと入れれば、あっという間にコケだらけ...冗談です。
プレコ用やエビ用のタブレットを食べているところを時々見かけます。
しかし、コケが全くない水槽というのも珍しいですし、特に餌をやらなくても、
水草の枯れ葉などを食べながら、そこそこ長期間生きています。
繁殖は...
よく白い固い卵を産みつけますが、繁殖条件が汽水なので諦めてください。
水槽内で繁殖しないからこそ、石巻貝はよく利用されているのです。
貝類の爆殖は、条件さえ合えば、驚異的な速度と数になり、ちょうど良い数に調整できる物ではありません。
巻き貝を繁殖させてみたいのでしたら、レッドラムズホーンなどはいかがでしょうか?
雑食傾向の強い貝で、残餌の分解や水質センサーとして、重用されています。
ただ...アルカリ性,高硬度を保つと、半年後には水槽壁面にビッシリになってしまうかもしれません。
なかなか壮観で、こうなると気色悪さの方が上回ります...
ソイルってのは使ってません。
水質安定のために入れてるのは、麦飯石、竹炭、貝殻くらいです。
そもそも石巻貝が汽水域の生き物であるならば、当然真水な環境が続けば死んでしまいますよね。(恐らくウチの水質は弱酸性の軟水だろーし)
よくメダカや金魚を劣悪な環境で飼ってる家で「魚はすぐ死ぬけどタニシが増えて困る」って話を聞いたりして、貝は放っておいても増えるものだとゆー認識がありましたが、その認識も間違ってるよーですね。
レッドラムズホーン、見た目はキレイだし、お値段がお手頃ならば増えすぎたらイヤだけど検討の余地有りですね。
No.1
- 回答日時:
RHはアルカリのが貝には良いようですね。
ウチは水換えをすると魚が弱る傾向があるのであまり水換えをしません。
すると、PHは酸性に傾くのでしょうか?
たしかに、キレイなので水槽に貝殻を入れてますが、けっこー溶けて形が変わったりしてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 繁殖力と苔取り能力の両方高い淡水の貝と言えば何ですか? 2 2022/10/20 16:29
- 食べ物・食材 採ってきたニナ貝を食べたら変な味がした。 4 2023/05/05 16:20
- その他(暮らし・生活・行事) 湯船の繁殖 うちは、一度使った湯船の湯は、あと数回沸かし直して使います。 すると最後は、藻?アメーバ 6 2022/08/26 17:03
- バーベキュー・アウトドア料理 海での密漁について。 普通に食べる為にサザエなど捕まえて何が悪い? 海の幸は人間だけではなく、生物皆 2 2023/01/14 23:04
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- バーベキュー・アウトドア料理 お雑煮 1 2022/12/27 18:44
- 魚類 レッドラムズホーンは放っておいてもガンガン増えますか? 死んで減ったりしないですか? 60センチ水槽 3 2022/10/20 16:20
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 人類学・考古学 土偶の多くは食料となる生命への畏敬を表現したもの?遮光器土偶は『鳥』(ヒナ)をモチーフにした作品? 1 2022/06/13 11:14
- 生物学 養殖ってコスパ悪いんですかね?(・д・。) 3 2023/02/10 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メダカの水槽のコケ対策として...
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
ヤマトヌマエビがネオンテトラ...
-
阿寒湖の「まりも」について。
-
巻貝がすぐ死んじゃいます。あ...
-
まりも
-
マリモの生死についてお尋ねし...
-
アップルスネイルについて質問です
-
ミッキーマウスプラティーのエ...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
はまぐりの飼育
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
海でヤドカリを・・。家に連れ...
-
汽水の作り方
-
ハチノジフグ(8の字)を海水...
-
やたらと泳ぎまわるコリドラス
-
メダカの形態が・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報