
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
『NHKことばのハンドブック』に、NHKの放送で使用する数字の発音・用例集が載っています。
凡例:()外 標準の読み方。
()内 場合によってその読み方を許容する。
【ヨ】
重ね、言(コト)、時、時間、次元、時限、揃い、たび(度)、段(段位)、人、人前、年、柱、幕目、まわり、里(リ)、椀(ワン)
【ヨ(ヨン)】
色(イロ)、円、口(クチ)、けた(桁)、皿、字、次、畳(ジョー)、束(タバ)、玉(タマ)、通り、箱、鉢、部屋、
【ヨン(ヨ)】
株(カブ)、切れ、組(クミ)、帖、錠、粒、坪、度(回数)、度目、枚、幕、棟(ムネ)、名、輪(リン)、烈
【ヨン(シ)】
条、
【シ】
月(ガツ)
【ヨッカ】
日、日目
上記以外は【ヨン】となっています。
ただし後続の語が「ハ行音」の場合は、濁音化【ヨンb】と半濁音化【ヨンp】のケースがあります。
これらはあくまでNHKの基準ですが、一つの例ということで参考になるかと思います。
結論から言えば、普遍的なルールは無く、語によって違う(慣用による)ということですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/11 06:50
とても詳しく教えてくださってありがとうございました。
こう見てみると「よ」と発音する場合もたくさんありますね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
別に法則性はないと思います。
四円は、「よえん」とも、「よんえん」とでも言いますし、
四人は、「よにん」とも、「よんにん」とも言います。
四年に関しても同じです。
必ずしも、そう読まなくてはいけないという決まりはないと思いますよ。
逆に「ん」を付けた方が、正しい読み方だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/11 06:48
「よんえん」「よんにん」という言い方もあるんですね。全然知りませんでした。
もともと「ん」を付けたほうが正しい言い方だったのかもしれないですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イタリア語の読み方
-
日本語の母音についての質問で...
-
日本語とローマ字の母音が5個...
-
数字の「四」の読み方
-
ビッチョッソ?ミッチョッソ?
-
経ては えて と発音しますか...
-
次の文章をハングル語でカナ読...
-
「そういう」を「そうゆう」と書く...
-
葵(あふひ)は、なぜ「あおい」...
-
至急お願いします!中川家の礼...
-
名付けの漢字に後悔…
-
ハングルについてです 거と고、...
-
days and weeksについて教えて...
-
私の彼は7月の事をなながつ、と...
-
李をLEEと書く理由
-
그대곁을の発音ですが・・・
-
寿司のアクセントは??
-
翻訳お願いします…
-
韓国語で[金魚]について 金魚...
-
フリガナ について教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報