
No.3
- 回答日時:
一見「仮名遣い」についてのご質問ですが、質問内容から、問題にしているのは「仮名遣い」ではないように思います。
⇒「けぶり」というと古風な表現に感じますから、普通の現代語では何と言うか?というようなことでしたら、「けむり」という回答になるかと思います。
といっても、「けむり」「けぶり」ともに、今現在、世間で通用する語と思いますから、どちらをチョイスするかは、話者の判断によるかと思います。
あくまで仮名遣いを考えますと、「けぶり」「けむり」とも現代仮名遣い、旧仮名遣いによって表記が変わらないものになります。
質問者様はこのふたつを声にだして読むときに、同じように発音されますか??おそらくはっきりと違う発音をされるのではないでしょうか??
もしも、このふたつを区別して発音できないのでしたら、仮名遣いの問題が発生することになります。
文字と発音が完全に対応しているときには仮名遣いの問題は発生しません。同じように発音するのに二通り以上の文字表記が行われるようなときにだけ、「どの文字表記を採るのか」という仮名遣いが問題になります。
「かほり」「かをり」「かおり」
のように発音は同じでも、いくつかの仮名遣いが考えられるときに、どれを使うことにしようかというルールづけが仮名遣いです。
回答が見当違いでしたら、補足質問お願いします^^
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/13 07:11
ありがとうございます。
なるほど!と思ってしまいました。
では例えば、“読み”を現代仮名遣いで書けと言われたら、「けぶり」でしょうか?
No.2
- 回答日時:
ケブリに決まってるでしょうが。
仮名遣いってのはなんであれ、音を表してるんですよ。現代仮名遣いはそれを馬鹿のように徹底させようとするものです。昔、煙はケブリでした。今はケムリと変わった。だから昔に書かれた文章ならケブリと仮名が振って当然でしょ。であれば、現代仮名遣いにしたってケブリです。当たり前のことです。発音の話なんだから。
ケブリと振ってあるものをあなたはケムリと読みたくなるのですか。そりゃそうとう変わってます。あるいは、ケムリと振ったらケブリと読んでもらえるとでも思うのですか。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/13 07:07
ありがとうございます。
仮名遣いが音を表現しているのは知っています。私はケブリと書いてあるものをケムリと読みたいのではなく、古文だと振り仮名と現代仮名遣いが違うものがあったりするので、ちょっと迷っただけです。
勉強不足で申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「幸ふ」という言葉について教...
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
「中」の読み方
-
「づ」、「ず」の使い分け
-
名前に hやuを入れるのですか?
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
ブとヴの違いは何ですか?例え...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
この文字の変換方法を教えて
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「~していただきまして、あり...
-
読み方によって下●タになる、数...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「裕」「視」など点のありなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
「幸ふ」という言葉について教...
-
融通は「ゆうずう」と読みます...
-
「じ」と「ぢ」の正しい使い方は?
-
語末の長音記号「ー」を省略す...
-
地震(じしん)は何故「ぢしん」と...
-
i の横線の入ったやつはなんと...
-
ローマ字
-
ブとヴの違いは何ですか?例え...
-
時間どうりは正しいか?
-
韓国人は濁音が苦手?
-
清音・撥音・濁音・半濁音
-
昭和30年代の促音の表記方法
-
ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(...
-
マンションフランス語(ボナー...
-
い段の次に小さい「イ」は変で...
-
古典です。「煙」の現代仮名遣...
-
ぢ と じ の違い?
-
「四百」を「よんびゃく」と、...
おすすめ情報