
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ホンダが初めてCBの名をモデルに冠したのは1959年のCB92。
これが1964年にフルモデルチェンジをしてCB93となります。
CB93は1966年にマイナーチェンジしてCB125へ。CB125にはK0というものはありませんが、
ここでは便宜上66年製をK0とします。これをCB125の原点と考えても良いかもしれませんね。
1967年からのCB125K1~K6、そのすべてのサービスマニュアル、パーツリストを購入して
仕様を確認するにも費用の面でかなりの負担になりますよね。
CB125Kについて、私が解かっている範囲でお答えしようと思います。
1967年~ K1(車体番号 2000001~)
このK1から、エンジンがCD系のものに変更になりました。
タンクはCB72などと同じくサイドにメッキカバーがつきラバー製のニーグリップがあります。
個人的にはK1~K6の判別よりも、K0とK1の見分け方の方が難しいと思います。
K0のCB72タイプの小型ウインカーがK1では大型に。K1はシートのモールが白などの判別ポイントが
ありますが、これらが交換されていると判別は尚更難しくなります。
重量がK1で17Kg軽量になりましたが、重さは外観上では解かりませんので・・・。
K0のポイントカバーにはフィンが付けられていますが、K1のものはプレーンだというのが
外観上の見分けるポイントとなるでしょうか・・・余談になりました。
1968年~ K2(車体番号 3000001~)
タンクが2トーンカラーとなりました。K0、K1と同様にプレスフレームにエンジンがぶら下がって
いるような構造です。外観上の判別点ではありませんが、ミッションが4速から5速へ変更と
なっています。リアサスペンションは、K0、K1と同じくフルカバードタイプのものです。
1969年~ K3(車体番号 4000001~)
構造上の大きな変更点は、フレームがクレードルタイプとなったことです。
フロントフォーク上部とテールライトにサイドリフレクター(反射板)が付いています。
ヘッドライトバルブ下に小さなポジションライトがあり、フロントブレーキをかけてもブレーキランプ
が作動するようになりました。
リアサスペンションがフルカバードタイプのものです。
タンクの2トーンカラー、ニーグリップ付きはK2と同じです。
K4
個人的には、K3とK4の判別に大した意味がないように思います。
ほとんどのK4はK3として扱われているのが実状ですし、仕様の相違点はほとんどありません。
外観上の判別ポイントはリアサスペンションです。
K3のフルカバードから、K4ではクッションスプリングにアッパーカバーが付いたものに変更されて
います。ヨーロッパのコレクターはこの相違点を重視しているようで、故にオリジナルの
リアサスペンションにこだわっているようですね。
ちなみに私はこのK4を所有しています。1969年5月1日のK3発売から間を置かずに
リアサスペンション変更のK4になったようですね。私のK4は1969年の登録になっていますから。
1971年~ K5(車体番号 5000001~)
タンク形状が変更となり、ラバー製のニーグリップ(パッド)がなくなりました。
ヘッドライトケースに組み込まれていたメーター類が独立、セパレート化されこともK5の判別の
ポイントです。K3からのマイナーチェンジの扱いですね。
リアサスペンションにはK4同様のアッパーカバーが付いています。
1972年~ K6(車体番号 7000001~)
タンク上面にラバーが付いています。タンクの形状は通称「5角台形タンク」と呼ばれるもので
後の4フォアに似たものです。フロントフォークやハンドルレバーにラバーブーツが付き、
ホンダの旧車の特徴でもあるリアフェンダーのマッドガードが廃止になりました。
リアサスペンションのクッションスプリングは、カバーなしのむき出しです。
シリンダーフィンが8枚から6枚に変更、ダイナモカバーがそれまでの丸型から、
クランクケースカバーの側面がそっくり外れるタイプのものになりました。
K6はドラムブレーキ仕様ですが、これがメカニカルディスクブレーキとなったものが
B6=セニアです。
以上ですが参考になりましたでしょうか?
CD125にK1~K6があるとは知りませんでした。
CB125K0~K6の1966年から1972年の間に、CD125のモデルチェンジは2度あります。
それは1966年と1969年ですが、これがどのようにK6まで細分化されるのか
想像がつきません。(これは2気筒のCDに限った話です。ちなみに'69の次の変更は'77)
単に車体番号の識別のため、K1~K6に分けているのかもしれませんね。
数年前の質問に対しての回答、正直吃驚しました。大変丁寧で詳しい説明を、特にK別の違いを判りやすく説明頂き有難う御座いました。
質問時、違いが判らずパーツリストも20数冊集めました。現在、CD125系を5台購入、現稼動車CD125K5一台、CB125系を6台購入、現稼動車CB125B6一台、でレトロな単車を楽しんでいます。ちかじか初期のCD125をリストアしょうと思っています。今回の回答有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
昔は設変のホンダといわれ、何でもかんでもすぐ設計変更で、Kってのは御存知のように改良の頭文字ですが、一致していないとおもいますよ。
パーツリストを全部集めれば、回答が出るとはおもいますが、というよりそれが一番簡単では。
92から35年ぐらいなことですし。
返信有難うございます。
パーツリストを全部集めれば一番良いのですが金額的に無理です。一冊3千円から7千円、高いもので数万円しますからね
今まで数万円かけてサービスマニュアルとパーツリストを集めましたが、わかったのはCB125B6だけでした。
No.1
- 回答日時:
こん**は
このあたりが参考になるんじゃないかなと思いますが
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/b …
どうでしょうか?
参考URL:http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/
先ほどお礼のメールを送ったのですが反映されませんでした。
返信有難うございました。外観図、写真を見てこれがCD125K3,これがCB125K3という判別がつきません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 かっこ3番ってなぜCD垂直ABを示せたら、CA=CBを示せるのですか? 1 2022/07/15 22:28
- 一眼レフカメラ CD-Rのバックアップを作ったら読み込みに時間がかかる 3 2022/09/20 22:53
- 物理学 ホイートストンブリッジについて質問です。教科書を読んでいると、cd間に流れる電流が0になるように抵抗 2 2023/06/10 20:34
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
- その他(ソフトウェア) iTunesでCDを焼きたいのですがプレイリストからディスクを作成時に、サポートされているディスク作 2 2022/03/24 21:32
- その他(コンピューター・テクノロジー) CD/DVDのアイコンが消えました 3 2022/11/17 23:15
- iCloud 【iTunes】CDをiPhoneに取り込めません 2 2022/09/19 09:59
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 写真屋の嘘つき!! 4 2022/09/09 00:41
- 写真 CDのデータが読み取り不可能になりました 7 2023/06/27 14:11
- iPhone(アイフォーン) iTunesで登録した音楽をiPhoneで聴く方法 2 2022/06/02 17:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オススメの車高調~
-
ジェイド サスペンション
-
メンバーとはどこですか。車の...
-
MTBフォークの「シュポー」とい...
-
KYB NEW SRスペシャ...
-
サスペンションが抜けると車高...
-
ホンダベンリイCD125,CB125のK...
-
サスペンション
-
FZS1000のフロントフォ...
-
コメント失礼いたします。現在...
-
リード90(50)のフロントサス...
-
サスペンション、エアとコイル...
-
ZRX1200R純正リアサスのZRX1100...
-
ZX-6R ABSのFフォークについて。
-
前輪の傾き(スーパーカブ)
-
Z250、リアサスの交換について
-
スプリングを柔らかくする方法
-
リヤスプリングの上下のゴム
-
センタースタンドの取り付け方
-
バイクと体重について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車高調のスプリングの遊びがダ...
-
フリクションボール3のノック部...
-
ZRX1200R純正リアサスのZRX1100...
-
ホンダベンリイCD125,CB125のK...
-
KYB NEW SRスペシャ...
-
メンバーとはどこですか。車の...
-
アルミワッシャーのつけ忘れ
-
サスペンション
-
オーリンズリアサスをX4へ流用...
-
橋の継ぎ目や路面の段差で衝撃音
-
車が右後輪側に沈んでいます。...
-
スプリングを柔らかくする方法
-
前輪の傾き(スーパーカブ)
-
サスペンションが抜けると車高...
-
【エレキギター】ハムバッカー...
-
スプリングのへたり?
-
サスペンション、エアとコイル...
-
バイクと体重について
-
純正オーリンズのリアサスペン...
-
ムーヴの足回り交換について
おすすめ情報