

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1様のご回答の内容を繰り返すようですが、フープといいますのは元々「輪」のこと。
一時期大きな輪を腰の周りで回すフラフープという玩具が流行しましたよね、あのフープです。元々は中世のヨーロッパや帝政時代のロシアなどで貴族階級の婦人たちが正装の際に身につけていたもので、ウエストから下に、次第に直径が大きくなる金属の輪を周囲で何本かのストラップで吊った姿をしていて、その上にドレスを着るとボトムが美しいカーブを描いて広がるというものですが、さぞかし重かったことでしょう。
つまり今日でいうところの、まさにぺチコートとかパニエといったようなものでしたが、映画などでこうしたコスチュームを着けた女優さんが走るシーンなどで、よく見てみると、フープの上にやはりペチコートを着けて、さらにその上にドレスをといったように見えます。
こうしたフープで膨らませた華やかなドレス、あの「ベルサイユのバラ」など当時を再現した劇画や映画、あるいは王妃マリー・アントワネットだとかマダム・ポンパドゥールなどの肖像画できっとご覧になったことがおありかと思います。
「紳士は帯刀せず、ご婦人はフープを着けずに」、これも#1様がおっしゃるように、劇場ともなると場所を取るということがその理由なんでしょうね。なにしろフープで膨らませたドレスなどというものは宮廷のダンスパーティーなどにこそふさわしいものですから。
No.1
- 回答日時:
スカートを膨らませるために下につける下着(時代や国や形の違いでペチコートとかパニエとかクリノリンとかいろいろあります。
)の一種で、金属なんかでできた輪を使ったものです。たぶんものすごく場所を取るので、劇場なんかではあまり歓迎されなかったのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国史の中世って?
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
守護大名・戦国大名の領国支配...
-
夜に乗馬するとき
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
一番鶏の鳴く時刻とは?
-
立憲主義と法治主義の違いとは?
-
完璧の故事
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
【アメリカのトランプショック2...
-
中野いつきさんは日本でどれく...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
「昔々」って、いつ頃のイメージ?
-
世界史の~朝と~王国の違いを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
備と陣立書の呼称。
-
夜に乗馬するとき
-
中世ヨーロッパの町宿
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
中世ヨーロッパで、公爵家に仕...
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
日本の衣装の名前
-
一番鶏の鳴く時刻とは?
-
世界史で有名な大学ってどこですか
-
画像のような中世の階級を表し...
-
浦島説話の中世における変化に...
-
中世ヨーロッパの人質生活について
-
西ローマ帝国滅亡後のヨーロッパ
おすすめ情報