dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。はじめまして!
私は某大学の芸術学部に通う3年生です。
私は以前からガラスに興味をもっていて、ガラスを本格的に勉強したいと強く思ってきました。
大学ではガラス科がないので、別の専攻をしていますが、お金を貯めて学外でガラスの勉強を始めまたばかりです。
そして、もっと真剣にガラスを使った表現をしてゆきたいと思い、東京藝大大学院工芸科のガラスコースがあると知って是非受験したいと考えました。

私の大学は芸術系学校では知名度が低く、美大などに比べるとレベルも高くはありません。そして、私の作品もまだそれほど多いものではなく、ガラスで本格的な作品を作ったことがありません(施設がない為、まだ試作段階です。)

他大学から大学院に入学するのはかなり困難と聞いたのですが、ましてや東京藝大などという大学の大学院を受験する事は全くの無謀な事なのでしょうか?

東京藝大を受験したい理由としては、以前「東京藝大のガラス作家達」展を観に行き、魅力的な方が非常に多いことに驚いた事。
私の憧れるガラス作家さんの多くが藝大の大学院工芸科を卒業されていること。
私のお知り合いの作家さんが藝大で時々教えている事
そして、最も現実的な金銭的な理由です。

真剣に考えているのですが、まず何をすればいいのか分からず、アタフタする毎日です。

他大から受験して合格できる可能性はどれぐらいのものか。(私次第ではありますが、一般的にどれほどの確率か)
受験する為にはどういった勉強・準備をすれば良いのか?
他大学から大学院に受かった経験談など…
どんなものでもかまいません。
アドバイスや情報・ご意見など 
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

 お知り合いの作家さんに聞いていただいてはいかがですか?ガラス専攻のしかも他大学から(しかもムサタマ以外で)芸大大学院受験して受かった人ってこの10年で10人以下くらいしかいないかも・・



 試験の内容を見ましたか?ガラスの知識を問う面接もあるみたいですね。デッサンや着彩も。

 一般的な芸大工芸科の学生さんは2~3浪が多いです。私の知り合いの女性なんか5浪です。美術科で、デザイン以外は就職考えていない人多いので、何浪でもするし、作家になるためには大学院、博士も行くと思います。おそらくあなたのライバルはそういう人です。

 そんなライバルに勝つためには、あなたのやる気を教授に見せなくては。研究室にコンタクトを取り学校を休んで、見学に行って下さい。~あ、教授に断られたらすみませんね。その場合は、入試科へ電話して、渡を入れてもらいましょう。

この回答への補足

以前はアドバイスどうもありがとうございました。
ずいぶん時間がかかりましたが、先日研究室に見学に行くことができました。
受験等の話を聞いて、私には何がかけていて、何をするべきかがはっきりしました。
受験、そして合格に向けて頑張ろうと思います!
心から感謝とお礼を申し上げます。
それからよいお年をお迎えください!

補足日時:2006/12/20 18:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいお返事どうもありがとうございました。
rosewellsatarsさんのお返事を読んで、より一層やる気が出てきました!
一度その知り合いの作家さんに聞いてはみたのですが、もう一度具体的なことを聞いてみたいと思います。
試験問題はとても気になります。過去問題などは入手できるものなのでしょうか?
デッサン着彩はかなりの問題です。その点では藝大の学生にはかなわないでしょう。

是非見学に行って、やる気を見せたいと思います。
アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2006/09/19 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!