
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
まずは、太政官の官位の流れです。
左大臣⇒右大臣⇒内大臣⇒大納言⇒中納言⇒参議⇒左大弁⇒右大弁⇒少納言
大納言ですが、貴族だけが任命されるのではなく、氏族他も任命されています。人数は時期によって様々ですが、少ないときで2人。多いときで8人ほどいたとの記録が残っています。後鳥羽天皇の時代以降になると、6人で固められました。ただし、後年、大納言のほかに権大納言(例えば、豊臣秀吉などが任命された。)という職が出来、大納言がなかなか任命されなくなります。大納言は、上官である大臣と共に国政に務めます。その他、大臣の仕事の補佐にまわる事も多かったようです。時たま大臣が不在の時がありましたので、その際は国政の中心をなしました。
中納言は大納言につぐ官位で、大納言の仕事を補います。大臣や大納言と共に国政の会議に出席します。人数は変動(多いときは10人!)を経て、後鳥羽以降8人に定められます。水戸黄門さまで知られる光圀は中納言に該当しますね。
少納言は当初は、大納言につぐ官位でしたが、中途に中納言等の職が置かれ、国政での影響力は持たなくなります。3名がその職にあたります。(国政に影響力があったのは、基本的には参議以上でしょう。)詔勅・宣旨などの清書、叙位などの儀式・印の管理などなどを担当します。少納言に関しては、名前の響きやインパクトはありますが、そこまで重要な職とはいえないかもしれません。
歌を詠んだりした方も多いでしょうが、常にのんびり優雅に暮らしているわけではありませんでした。
ご参考になりましたら幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/17 21:26
回答有難うございました。
詳しく回答して頂き助かりました。
驚くほど少ない人数だったのですね。
えらい仕事だった訳ですが、少納言(清少納言)
とかは女性も珍しくなかったんですね。
No.3
- 回答日時:
皆さんが詳しくご説明されてるので、そこは省きますが、
1さんへのお礼について
女性は少納言にはなれません。というか政にかかわることはできませんでした。清少納言は、親戚に少納言の人がいた清原氏の女ということになります。
当時の中宮付きの侍女等は本名で呼ばれることはなく(文献にも本名は記されてません。大貴族の娘なら別ですが)
親戚の男性の職名から、あだ名のようなもので呼ばれてました。
紫式部も源氏物語の紫の上と、誰か式部省で働いていた男性が身内にいたからそうあだ名が付いたのです。
女性がなれるのは、内侍司という天皇の秘書役の役職でした。これも後には、帝の側室の色合いが濃くなってしまいましたが…
ちょっと余談でした。^^;
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/18 17:10
回答ありがとうございました。
そうだったんですか~。あだ名なんですか。
昔にしてはえらい仕事を女性がしていたものだと
思いましたが、わかりました。
No.2
- 回答日時:
大納言などは、現代風にいえば、朝廷という中央政府の中枢に勤務するエリート高級官僚です。
また、「納言」とは、文字通り(天皇の)言葉を納める役職、即ち、天皇(朝廷)の意志(政策)を他に伝達する職でした。しかも、単なる政策の伝達パイプではなく、政策決定過程に関与する資格があったので、官僚(役人)であるとともに閣僚(政治家)でもありました。当時の高級官僚は貴族であり、従って高い教養を備えているのは当然でした。大納言などは、高級官僚・政治家であるとともに、一流の文化人でもあったわけです。当時の貴族にとって和歌を詠むことは生活の一部であったので、普通に生活していれば自然と歌が生まれてきたのでしょう。
収入という面では、官僚として朝廷から受けるもののほか、所有する所領・荘園からの収入がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 平安時代の女流歌人について 2 2022/06/08 20:45
- その他(社会・学校・職場) 納棺師として働く事について家族にに反対されました。 現在23歳の会社員です。転職中で、この前納棺師の 11 2022/05/16 09:26
- 公的扶助・生活保護 生活保護の廃止通知書が自宅に届き、福祉事務所から電話があり返納もある事がわかりました。内容は、以下の 1 2022/07/28 19:10
- 消費税 ヤ○○トが免税なら給料よこせと言ってきます 5 2022/12/30 10:19
- その他(税金) 菊池幸夫弁護士「滞納税金取立てのために銀行口座を差し押さえるときは全額が凍結される」は本当? 2 2022/05/25 16:55
- 知人・隣人 個人でデザインやイラストを書いているの友人への依頼 中学生からの友人(親友というほどではありませんが 2 2022/11/03 20:58
- 葬儀・葬式 納棺の時に腰に巻く縄について 1 2022/09/09 21:50
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 仕事術・業務効率化 生産管理とは何なのか? 4 2023/07/11 20:02
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故での過失割合、後遺障害等級に詳しい方お願い致します。 35歳男性、妻子もいます。 夜21時頃 1 2023/06/09 19:34
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
爵位について
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
貴族の男女関係
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
平安時代の照明について。
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
中世の騎士
-
空海が蝦夷征討を命じられた小...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
タイムスリップとタイムトリップ
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
赤壁の戦いで関羽を最初に布陣...
-
石原慎太郎都知事が支持してる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報