dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、彼にプロポーズしてしていただき、正式に婚約をしました。
そこで早くも結婚式のことで二人して悩んでいます。
結婚式をしたいと思っているのは私の方で、彼は私がしたいのなら賛成すると言ってくれているのですが、問題はスタイルです。

私は友達を招待した小規模のいわゆる普通の式・披露宴をしたいと思っているのですが、彼は会社関係以外に今も付き合っている友達がいないらしく、呼べるのは家族だけと思っています。
会社には仲の良い同期は数人いるようですが、その会社には結婚式に招待したりする習慣はないらしく、もしも呼ぶとなれば友達だけでは済まなくなり、上司も含めた会社の同僚を招待することになるかもしれない、それも私が望むならやってみるけどもできるかはわからない、とのことでした。

私は少ないながら友達付き合いをしてきたほうなので、本当に仲のいい友達だけは呼びたいと考えていました。
逆に私は家族が病気の父1人だけで、子どもの時から結婚式や披露宴に憧れを持っていたので、家族だけでするとなるとちょっと寂しく感じてしまいます…。

彼は「自分は家族だけ呼んで、私は好きな友達を呼んだらいいよ」と。そんなアンバランスなことはできないと私が言うと、「結婚するのは自分たちなんだから、既成概念にとらわれずすればよい」と言います。
最近は結婚式のスタイルも自由になったといいますので、新郎側は家族のみ、新婦側はプラス友人という結婚式・披露宴もありなんでしょうか。
それともある程度はバランスが必要でしょうか。
少人数のウエディングに興味がありますので、ご意見、体験談などいただけると幸いです。

A 回答 (4件)

この度はおめでとうございます^^


私の友達が、春に結婚したのですが、やはり招待客のバランスでかなり悩んでいました。
彼の方は、親戚や友達付き合いがあまりなく、せいぜい10人くらい。
友達は、両親共に親戚付き合いが濃く、友達もそこそこいて、30人くらい。
私の経験上、あとから「やっぱり呼べば良かった」と思うくらいなら、
最初から呼んだ方が絶対いいよ、とアドバイスしました。
結局、私の友達も呼びたい人を呼んでレストランで人前式をしました。
席次表のほとんどが「新婦○○」となっていたので、
気になる人もいたかもしれませんが、
大事なのは結婚する本人が納得することだと思います。
彼の方にうるさい親戚がいると、ちょっと厄介ではありますが・・・。
詳しいことはわかりませんが、席次表には名前だけを明記する(「新郎友人」など明記しない)とか、
招待客のバランスをわからせないようにする方法があるかも知れません。
円卓なら、彼の招待客の方をゆとりを持って座ってもらい、
卓数をなるべく合わせるとか。
式場の方に相談したら、いいアイデアが出るかもしれないですよ。
彼がバランスを気にしていないようですので、
あとは質問者様がどこまで割り切れるか、だと思いますよ。
後悔の無い、思い出に残る式にして下さいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談で大変参考になります♪
やっぱりそういうケースもありますよね。
彼も「席次表に誰の知り合いか書かなかったらいいんじゃない?」と言っていました。
本当に形式にとらわれない人なのです。
彼の家は親戚づきあいがないので、恐らくうるさく言われることはないと思います(彼のご両親はまだちょっとつかめませんが。)

そういう結婚式もありだとわかって、かなり気分が楽になりました。
温かいアドバイス、本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/09/20 21:18

こんにちは。

 ご婚約おめでとうございます*:.。☆..。.(´∀`人)
人前式はいかがでしょうか? 披露宴会場で、式も行う形式で、人前式の資格(正式名称はなんという方かは忘れてしまいました。)をもっている方が、人前式をとりおこなってくれる式に出席させてもらったことがありますが、その時は、普通の広い披露宴会場での式ですが、レストランなどの貸切会場に来てくれる方もいると聞きました。 人前式の流れが書かれたサイトみつけましたので、参考までに付けておきます。

また、姉がバツイチで再婚した時、教会で式を挙げ、その後にお食事会だけ。という風にしましたが、姉のほうの友達しか出席していませんでしたが、特におかしいということもありませんでしたし。

素敵な式が挙げられますように・・・。

参考URL:http://weddingparty.jp/wp004_kyoshikistyle/wp004 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
私たち二人は無信仰ですが、彼の実家はクリスチャン、私の父は仏教信仰者のため、私も式を挙げるなら人前式にしようと思っています。
信じていない神様に誓うより、家族や友人の前で誓う方がずっと大事だと思ったので。

片方の友達しか出席していなくても特に変な感じは受けなかったんですね♪
それを聞いて少し安心しました。
彼と相談してみます。

お礼日時:2006/09/19 10:14

おめでとうございます。



うちの娘はレストラン婚をしましたよ。
ホット○ッパーで探してきました。
費用も手頃で衣装も食事もついてとてもよいお式でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
レストランウエディングは私もやってみたい結婚式の1つです。
私も派手なことは苦手なので、ごくごく親しい人だけを呼んで、ささやかながらも祝ってもらえれば最高だと思っています。

お礼日時:2006/09/19 10:01

ご婚約、おめでとうございます。


結婚式のことですが、私は、お二人が話し合って納得できたかたちが、
一番ではないかと思います。
いろいろ気を使って行けば、際限ないものとなりますし、自分たちが
思っていた結婚式とは、かけ離れて行くことになるのではないでしょうか。
その点、相談者様の彼は、あまり形式にとらわれない方のようなので、
良かったのではないでしょうか。
バランスとかなんとか、そんなものは気にせず、結婚式は、お二人にとって、
人生においての大イベントなのですから、わがままを言ってもいいのではないかと
思います。人が何と言おうと、自分たちが良かったと思える式こそ
最高の式だと思います。
私も、結婚式には義理は持ち込まず、セレモニー化しない、
家族と親友のみを招いての、アットホームな式を挙げました。
相談者様が、一番幸せだと思える式を挙げられことを祈っております。
お幸せに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのアドバイス、ありがとうございます!
そうですね。私たちが納得できることが一番大事ですね。

彼の職場は質問にも書かせていただいたとおり、結婚式に招待する風習自体ないのですが、私の方はどちらかというとお堅い職場なので、もし招待するということになればいろいろ気を遣うことになりそうなのです。
彼は家族のみ、私は親しい友人や一部の親族、ということになると、なんて心配りできない嫁なんだろう…と思われかねない方たちもいるでしょう。
そのことを彼に言うと、結婚式ってそんなしきたりとか大事なの、面倒だなといわれてしまうのですが。

彼と話し合って、二人とも納得できる幸せな式にしたいと思います。
温かいお言葉、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/09/19 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!