dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半/会社員/女性です。
学生時代の友人が結婚する事になり、二次会に行きます。(会費制)
披露宴には呼ばれていませんが、自由参加の結婚式には参加するつもりです。
この場合、ご祝儀を渡さないと失礼にあたるのでしょうか。

ご意見や体験談等お聞かせ頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

こんにちは。



「自由参加の結婚式」であれば、ご祝儀を渡す必要はありません。その場合、披露宴の前(挙式後)に受付があり、披露宴に出席される方はそこでご祝儀をお渡しするのが一般的だと思います。
ですので、ご質問者様の場合 ご祝儀は用意せずに二次会の会費だけでよいということになります。
No.1のご回答のように、お祝いの気持ちをプレゼントなどでお渡しするというのもいいと思いますよ。プレゼントするなら、結婚式当日ではなくて事前(もしくは事後)がいいです。当日、新郎新婦は何かと荷物も多くて大変ですので。

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

失礼にはあたらないと思いますが、質問者さんとご友人の仲の度合いにもよるのではないでしょうか?


一年に数回程度のお付き合いなら、式に参加されて二次会に参加されればそれで喜ばれると思いますが、「月」の頻度で遊ぶようなご友人なら、何もお祝いがないのは寂しいのでは?
二次会のみの参加者の場合、3~5千円程度のプレゼントを持参してくる人をよく見かけました。後は、事前にご祝儀として贈っているケースが多いようです。
    • good
    • 0

こんにちは。


私も二次会、及び結婚式に参加(披露宴は呼ばれていない)した
事があります。
その時は
・二次会の会費
・プレゼント(友人数人で渡しました。一人2~3000円程度の
       負担だったと思います)。
だけでした。ご祝儀は渡しませんでした。

こういうケースでご祝儀を渡さなかったのが失礼かどうかは
不明です。なので、「渡さなくても大丈夫!」とまでは
自信を持って言えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!