dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚してからずっとダシの素を使っていたのですが、最近昆布と煮干を使ってきちんとだしを取るようになりました。

そこで、だしを取った後の昆布が余ってしまい、もったいないので、なんとかして食べたいと思います。  でも、一度に取るだしがたくさんではないので、一回にでる昆布も少しなんです。  少しの昆布でなにかつくれますでしょうか。

A 回答 (7件)

我が家でも、キッチンバサミで細長く切って、味噌汁の具にしています。


また煮豆などに使うために細かく切って、冷凍保存もしています。

●大根おろし和え
だしをとった後のこぶをキッチンバサミで細長く切って、大根おろし、きゅうりの薄切り、大豆の水煮または煮豆とあえて、塩、醤油で味を調えて箸休めにしたりします。
●おくらとこぶの和え物
だしをとり終わったこぶをキッチンバサミで細長く切り、塩もみして湯通ししたオクラを輪切りにしたものと和える。醤油、みりんで味を調える。
●とろとろこぶ
だしをとったこぶをさらに水から30分ほど火にかけ、水分を飛ばしながらとろとろに煮る。豆腐の上に乗せて、醤油やめんつゆをかけてめしあがれ。
 砂糖と醤油で味付けをして、ご飯の上にかけてもおいしいです。
●こぶの佃煮
定番ですが、だしをとった後のこぶをキッチンバサミで細切りにし、酒、しょうゆ、みりん、さとうでにつめ、冷凍しておく。ご飯のおかずやおにぎりの具にしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

切ってから冷凍保存はいいアイデアですね。 たくさんのレシピありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 09:45

我が家ではよく、千切りにして炒め物に入れますが、特に沖縄料理のクーブイリチーが好きです。

これは昆布と豚肉の甘辛の炒め煮です。味は佃煮のように濃くないのでいくらでも食べられます。
作り方はこんな感じです。↓
http://www.hirokonfoods.co.jp/recipe/recipe10.html
昆布が少なくても、他にエノキダケやにんじんの千切りなどを入れてボリュームアップしたり結構アレンジ可能です。

あとは、千切りにした昆布、スライスして水にさらした玉ねぎ、タコやかまぼこを入れて、めんつゆまたは青しそ系ドレッシングであえると美味しいです。これにわさびをいれるとお酒のおつまみにも喜ばれます。

我が家もだしには1回にせいぜい10cm四方の昆布1枚程度しか使いませんが、冷蔵庫でもわりと日持ちがするので、千切りにして少なくとも4~5日は保つています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作り方、今度試してみます。 回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 09:46

うちでは昆布としいたけの石づきを冷凍しておいて、時々佃煮にします。

お弁当のすみなどに入れればすぐな苦なります。

砂糖醤油みりん酒で煮るわけですが、酢を少し入れると昆布は売ってるのと同じくらい軟らかくなります。酸っぱいのが気になるなら、あらかじめ酢水で少し煮てやわらかくなってから別に煮れば売ってるのと同じです。

じゃこ、葉唐辛子、などなどスーパーで見かける佃煮の中に入っている材料を適当に入れてバリエーションを出すときもあります。

お試しあれ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酢をいれるとやわらかくなるんですね。 お肉と似てますね。  回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 09:44

よく拭いてから適当な大きさに切り、煎った白ゴマを塗して油で揚げます。

油はねが心配な時は片栗粉を軽くつければいいです。簡単な昆布スナックです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

揚げ物をするときにだしを取ったあとの昆布があったら試してみます。  ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 09:43

はじめまして



毎日昆布でだしをとると毎日食べなければいけないので
手間のかかる調理はできませんよね。。

昆布をキッチンバサミ細く切ってそのままお味噌汁の具にしてしまうのが一番楽です。

だしをとった後の昆布は千切りにしておかかとごま油とお醤油をかけてそのまま食べても結構おいしいですよ。
galludaさんも書かれていましたが、お酢に漬けると食感がかわり、しゃきしゃきした感じになります。
硬くてもそもそした感じが気になるようであれば酢漬けにしてサラダ感覚で食べるのもいいですね。

みじん切りにして炊き込みご飯に入れるのもおいしいです。
だしをとる前の昆布を入れるより癖がなくてお勧めです。

どうしても余ったら冷凍しておけば後日煮物などに使えます。

とはいえ・・私は面倒なので(すみません)干ししいたけと煮干を前日につけておいて朝作ってます。
もちろんしいたけはそのまま食べています。
毎日の昆布の処理が面倒であれば干ししいたけと交互に作ってみてはいかがでしょうか?
煮干の味噌汁は嫌いな方が多いので仲間がいてうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お味噌汁の具にしてしまうのですね。 目からうろこでした。

煮干の味噌汁は嫌いな人が多いんですか? だしを取っている間はキッチンがちょっと臭くなりますけどね…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/20 07:34

家では千切りにして、煮干と昆布のかき揚げで。

小エビと玉葱と昆布のかき揚げを丼にして食べます。
昆布の千切りだけを天ぷらにしてもサクサクして美味しいですよ。

この回答への補足

かき揚にする煮干ってだしを取った後の煮干ですか? それとも乾燥しただしを取る前の煮干ですか?
昆布の千切りてんぷらも試してみたいです。 ありがとうございました。

補足日時:2006/09/19 21:50
    • good
    • 1

がると申します。


一つは「細切りにして酢醤油に一晩ほど漬け込む」ってのがあります。さっぱりと美味しくいただけます。
後は、一端冷凍で保存して、ある程度まとまってから佃煮。お茶漬けやお粥のときにめっさ重宝します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷凍してためておくというのは考えつかなかったです。 冷凍できるんですね。  またひとつお利口になりました。  ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/19 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!