
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
白い粉はマンニットという糖分です。
ダシ成分グルタミン酸ではないので、落してもかまいません。私の経験ですが、白い粉がついたままだとダシがエグくなることがあるような気がします。
エグ味もコクと言えば言えない事もないようで、某社製の昆布ダシの素はわざわざマンニットを配合して昆布っぽさを強調しています。
http://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/hondashi_k/ …
ご回答ありがとうございます。
確かに、煮物用の昆布を白い粉のままにたら、なんとなくエグかったことがあります。
他の食品のニオイが移ったのかと思っていましたが、そういうわけなのですね。
No.4
- 回答日時:
ちなみにはさみなら、そういう硬い茎をすぱすぱ切れるはさみもちゃんとあります。
昔から根っきり鋏とか 昆布切り鋏とか呼ばれていているものです
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%91%E3%81%AE%E9%8D …
家庭用のキッチンバサミとかじゃ難しいかな。
蟹の甲羅くらいはスパッとなんの力も要らずに切れる鋏じゃないといけません。
ご回答ありがとうございます。
ハサミが使えないのは、固いからではなく、折りたたんでぐるぐる巻きのものが、パリパリに乾燥している状態だからです。
ダシ昆布であれば問題ないのですが、煮物用は、少しふやかしてからでなければ、形がきれいに切れないのです。
ですから、粉をおとさないほうがよければ、一旦水につけて、その水を利用した方が良いのかと思った次第です。干しシイタケのように。
No.3
- 回答日時:
表面の白い粉末が取れない程度にきれいな濡れ布巾で拭くくらいが昆布はいいのですが、砂やその他のゴミがついたままだったら、たらいに入れてそれらのゴミを流すと良いでしょう。
この場合でも強くゴシゴシ擦るのは無しです。汚れがひどい部分のみを軽く払う程度にしましょう。
しかし、加熱して熱分解(蛋白質がアミノ酸になる)によって生じる旨み成分もあります。
こちらは常温で水洗いした程度では流れてしまうことはありません。
塩分は、後の味付けを薄めに調整することで帳尻を合わせることも出来るので、塩気が全くない味付けにしなければならないという場合を除いては、それほど気にする必要はありません。
ご回答ありがとうございます。
ダシ昆布は、表面を拭く事が出来るのですが、早煮昆布は、折りたたんだものをぐるぐる巻きにして、ひも状の昆布でとめてあるので、表面をふきとるという作業は不可能です。
でも、水洗いしても流れ出ることがなければ、安心して洗います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
料理の出汁って??
-
漬けまぐろがねっとりした食感に
-
水炊きは水だけではNG?
-
出汁が薄いような気がしたんで...
-
砂つきの昆布
-
昆布を戻しすぎた~!
-
黒くなった山椒の実の使い方を...
-
開封して使いかけた賞味期限が2...
-
だし取った後の昆布、保存期間...
-
干しこんぶの作り方
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
梅干しの作り方
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
塩って虫除けになるんですか? ...
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
「流しそうめん」があるのに「...
-
セルシオってなんかしょっぱそ...
-
大葉をだし巻きに入れると変色...
-
かぼちゃサラダ失敗。 かぼちゃ...
-
白味噌が白色から茶色になりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報