dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、広いことを表すのに、「東京ドーム」何個分とか言いますが、長年東京に住んでいる私でも、「東京ドーム」の広さなんて、全然ピンときません。

ましてや、東京以外の人では、なお更だと思います。いやはや、何と不親切な比較だこと・・・

そんなわけで、皆さんは広いことを表すのに、何を基準にして話してもらったら、分りやすいですか?

地方でも違うでしょうし、趣味や関心事などでも違うと思いますので、色々とご自由な発想でお答えいただけると嬉しいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

大阪に住んでるんで大阪何個分と言われると


少しはわかるかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ははは「大阪何個分」ですか・・・
東京だと、「山手線の内側」という表現が使われますけど、球場よりは分りやすそうですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/22 06:42

乗用車何台分とか、バスだったら何台とかです。


因みに、東京生まれ、東京育ちですが、ドーム何個分って想像が出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車何台分・・・毎日目にしていますからね。

東京ドーム何個分って、使う側が本当に広さの感じを伝えたい気があるのか、いつも気になっています。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/22 06:41

 


甲子園何個分
淡路島の何倍

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西は「甲子園何個分」が使われるようですね。
淡路島も、使われそうですけど、関東人にはちょっと見当が付きません。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/22 06:38

広大な土地となると通用しない基準かもしれませんが、


やはり「畳」の枚数でしょうか。
中学時代にあてがわれていた部屋が4畳半でしたので、
「X畳分」と言われると、それと比較してしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、昔なら畳が分りやすかったですよね。
私も30畳間までは見たことがあるんで、そのくらいは見当が付くんですけど・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/22 06:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!