アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自治省は同一市名は好ましくないとしているのに
何故、東京都と広島県の府中市だけ例外的に認めたのですか?
ほとんど同時に申請があったとしても、何か理由をつけて
一方だけを認可することは可能だったと思います。
地震速報では双方を区別するために「東京府中市」、広島県の
府中市は「広島府中市」と区別、郵便局、税務署などにおいても
「武蔵府中」という名称にされる、など面倒臭いことになっています。

A 回答 (3件)

日本は法治国家です。

法治国家とは、法律に基づいて治める国のことです。政府といえども法律の根拠なしに権限をふるうことはできません。
そこで、地方公共団体の名称に関する法律は何かというと、地方自治法第3条が挙げられます。それによりますと、都道府県名は法律で定めるんですが、それ以外の地方自治体の名称は条例で定めます。条例を制定するのは地方議会です。ということは、市名は市議会で勝手に決められる?
いいえ、あらかじめ県知事(具体的には県庁)に協議しなければならない、となっています。その協議を経て議会で条例を可決し、決まった名前を直ちに知事に報告します。知事はそれを直ちに総務大臣(昔は自治大臣)に通知します。大臣は直ちにそれを告示します。

つまり、ご質問者は勘違いなさっていると思います。市名は総務省(昔は自治省)に「申請」するのではなく、都道府県内で知事と協議して知事に報告するものです。総務省(昔は自治省)が「認可」するものではありません。大臣は知事から通知を受けたら「直ちにそれを告示」するのです。

ということは、国ではなく地方が、アンテナを張りめぐらせて(よその情報を収集して)名前がかぶらないように配慮すべきだったのです。「自治省(総務省)は同一市名は好ましくないとしている」とおっしゃるのは本当でしょう。それは勘違いじゃありません。
要するに、東京と広島の連中が「がさつ」だったということですよ。

話は変わりますが、福岡県の北九州市は暴力団が市民を射殺または負傷させる事件が複数起きていて、世間では「修羅の街」とからかわれています。しかし、市名については、がさつではないエピソードがありました。
市名を決めるとき公募して「西京市」が最多票だったのですが、地元の長老が「天子様(天皇)がお住まいになったこともないのに、京の字を使っていいものだろうか」と言って、第二候補の「北九州市」になったそうです。

北九州を「西京」となぞらえる用例は昔からあって、突飛な名前でもなかったそうです。また、漢字の本家の中国で「京」は大きなものを表し(たとえば大きな魚だから鯨)、必ずしも天皇のおわす所を意味しないことも、その長老(たぶんインテリ)は知っていたでしょう。それでも、へりくだる心を示したのだと思います。
まあ、西京市なんて御大層な名前にしてたら、今ごろは「修羅の街のくせに」といっそう笑われていたでしょう。「北九州市」にしといてよかったと思われます。あのへんは朝鮮や中国に近く、昔から先進文明が入ってきたところで、がさつではない知恵者が育っていたのでしょう。
府中市は東京と言っても、江戸や本来の東京ではなく昔は「多摩」と呼ばれたところで、農村地帯でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
国が認可するというのは誤った認識でした。失礼しました。
自治省?内務省?は下から上がってきた市名が他市と同一で
好ましくない思っても、そのまま通ったということですね。
この質問後に気がついたのですが、府中市以外にも福島県若松市
福岡県若松市が同時期に並立しています。好ましくないと思って
いても上がってきたものがすんなり通ったのは府中市だけでは
なかったことを知りました。
「好ましくない」が、実際に大臣通達になったのが1970年と
いうのも先ほど知りましたが、ここで不可解なのは1972年市制
施行した北海道伊達市と2006年市制施行した福島県伊達市の存在。
「好ましくない」通達後なのに同一市が並立してしまった。
これは両市とも伊達家に関係深く、双方で話し合って納得ずくの
ことなのでしょうね。
大阪狭山市が狭山の地名は古事記、日本書紀にも登場する古い
地名だから狭山市を名乗りたいと言っても、狭山市も埼玉県も、
自治省も猛反対して実現は不可能だったでしょうね。
東京の府中も、広島の府中も古代には国府が置かれて、
今で言う県庁所在地だったようです。

お礼日時:2022/02/06 19:03

当時は戦後の民主化改革の大きな流れの中で非常に慌ただしく進められた経緯があるのです。

昭和28年9月1日公布の町村合併促進法が10月から施行され、向こう3か年間に約1万の町村数を概ね3分の1に減少させるという猛スピードですから驚きです。この町村合併促進法に基づいて東京都府中市も広島県府中市も市制に移行したのです。昭和29年4月1日東京都府中市は、府中町と西府村・多摩村とが合併し府中市に、広島県府中市は、府中町、岩谷村、広谷村、国府村、栗生村、下川辺村が合併し府中市になりました。

どちらも府中町が母体となって周辺の村を吸収合併したのですから府中市の名称は譲れませんでした。また調整する時間も無かったのです。


同一市名は好ましくないというが、同一市名になったとしてもさほどの面倒でもありません。まあ、なんでも省略したい横着な現代人には受けないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大阪の狭山町も狭山の地名は古事記、日本書紀にも登場する
歴史的なものだから、是非とも狭山市で市制施行したいと、
知事や国会議員も巻き込んで運動?すれば狭山市になれた
のですよね?
まあ、そこまでやる気がなかったから大阪狭山市なんて
前代未聞の変な市名になりました。

お礼日時:2022/02/06 19:19

例外的に認めたのではなく、市の誕生が1日違いだったので


相手の存在を知らなかっただけです。

また、唯一では無く、同一名の市は他にもあります。
町、村、郡では同名が合計33存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1955年頃だと遠く離れた東京と広島の同一名の
町が、同時期に市制施行しようとしているという
動向をお互いに知ることもなく、プロセスが進行して
同一名称の二市が誕生してしまったということでしょうか?
二つの若松市、二つの伊達市のことは今日、知りましたが
二つの府中市だけは随分以前から知っていました。

お礼日時:2022/02/06 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!