
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
絶対にやめるべき
そもそもマイナンバーを申請した時点で無知
河野の野郎は中共のスパイだからな
香港の様になった暁には一元化された情報は人権もプライバシーも剥奪される
ただでさえ管理がズサンで安全性に著しく欠けたなこんなポンコツカードは丸腰でサンパウロのスラムを散歩するのと一緒
財産も資産も無い人間ならまだしもそんなものを紐付けたら最終的にケツの毛まで抜かれる危険な代物
憲法上マイナンバーは強制できないから、保険証にしても、マイナンバーを申請しない人にはちゃんと代替案が用意されている
No.3
- 回答日時:
税務署が何をしているのか私達は知るよしもないわけですが、現実的に考えれば、近年始まったマイナンバーの紐付けで、国や自治体が口座の中身を知ることは不可能であるとわかります。
マイナンバーの管轄(総務省?)は、紐付けは「給付金や還付金などの公金受取口座」と言い切っています。もしこの目的以外…例えば口座の中身を見たりしていることがバレれば、国民を騙していたことになり大スキャンダルになります。対象銀行は多く、日本全国の数ある銀行口座を国民は選ぶことが出来ますので、国がそのようなことをしていれば必ず密告する従業員や元従業員が幾人も出てきます。(対象銀行がゆうちょだけとかだったなら少し怪しいところですが。)
ただし、税務調査で口座を調べることは元々税務署は可能で、これはマイナンバーの紐付けとは全く無関係で、もし税務調査が行われれば、以前から普通に行われていたことです。
なので今回のマイナンバーの紐付けで資産がバレる等と騒いでいる者は的外れだということがわかるはずです。税務署(それ以外の機関はおそらく無理)が動けば、バレるものはバレます。
紐付けの用紙については私はわかりません。とうに紐付けして終わってるので。
ただ、公金受取口座の紐付けは通常マイナポータルというアプリからオンラインで行うものです。用紙ではなくそちらを利用した方が安全で簡単なのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税務署のアルバイトに3署落ち...
-
200万ほどタンス預金を銀行に入...
-
スクラップ屋で鉄くず売ったお...
-
トランプ関税
-
店名のないレシート
-
PAに関税がかかってPA’になる場...
-
納入済通知書と領収済通知書の...
-
風俗店に遊びに行った費用を経...
-
パー券
-
領収書の領収金額の記載方法に...
-
自動車:障害者の減免につき、...
-
EPZ(輸出加工区)とは何ですか?
-
不動産契約時の「敷金」は領収...
-
関税って、いつの時点で発生す...
-
国民の6割以上が取得している...
-
請求書の代理発行は合法でしょうか
-
自動車関係の部品製造(マシニン...
-
脱税の連帯責任について
-
投資セミナーの講師が脱税
-
相互関税の再開したらまた株下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税務署のアルバイトに3署落ち...
-
200万ほどタンス預金を銀行に入...
-
銀行から税務署へ通知義務あり...
-
人格のない社団等の収益分配に...
-
公務員の名前の開示について
-
スクラップ屋で鉄くず売ったお...
-
領収書の用紙は感熱紙でもいいの?
-
定期預金解約後、他の銀行の通...
-
マイナンバーに銀行を紐付ける...
-
給料明細をもらえない
-
明治時代後期から大正初期にか...
-
芸能人の自宅をこんなふうに調...
-
クレジットカードで支払いの場...
-
架空領収書
-
自分の銀行口座(通帳)に入って...
-
国民生活金融公庫
-
嫌な退職会社への源泉徴収票請...
-
領収書の収入印紙
-
府中市
-
領収書の悪用てあるんですか?
おすすめ情報