dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DHCPサーバをWindows2003Serverで動かしていて、クライアントはWindowsXPという環境で利用しています。

例えばDHCPの割り当て範囲を192.168.1.1~192.168.1.254(全範囲)にしたとします。

この状態で「192.168.1.10」を固定IPにして利用したい場合は、通常はDHCPサーバの方で固定にしたいIPアドレス「192.168.1.10」を除外して利用すると思います。

そこで質問したいのですが、固定IP「192.168.1.10」を利用したい場合、上記手順ではなくDHCPサーバでIPアドレス「192.168.1.10」が払い出されていないことを確認し、クライアントPCにIPアドレス「192.168.1.10」を設定したとします。

この場合、他のクライアントにはこの固定で設定したIPアドレス「192.168.1.10」以外で払い出されていないIPアドレスから払いだされることになり、特に問題はないと思うのですが、他のクライアントやDHCPサーバへの影響や不都合等はあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

固定IPクライアントが電源断をしなければ、問題ないでしょう。


そうでないならば、毎回「「192.168.1.10」が払い出されていないこと」を確認しなければならないし、
払い出されていたら、どうします?
    • good
    • 0

固定で設定した IP アドレスというのが、MAC アドレスによる固定割り当てであると仮定します。


この場合、Windows の DHCP サーバ内で予約されますので、期待した動きになります。
ただ、万一の事を考えるなら、固定 IP 部分を決めてリース範囲を指定したほうがいいと思います。

しかし、端末に固定 IP を直接設定している場合は、DHCP サーバが該当 IP を割り当ててしまう可能性があります。
IP アドレスの重複で、端末に問題が生じてしまいます。
この場合は、必ずリース範囲を設定して、固定 IP を除外してください。

参考URL)
・DHCP による IP アドレスの固定割り当て
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/542dh …
・Microsoft による解説「Windows Server 2003 ‐ DHCP サーバーの役割」
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechn …
    • good
    • 0

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2411246
に関連したスレッドが有りますのでよろしければ参考まで、、、

で、私も#1さんと同意見です。
割り当て開始アドレスを 192.168.1.11 にするとか
付与数を減らして固定用のアドレスを確保することをお勧めします。

もしも、アドレス数が足りないのならマスク長をいじって
例えば 16 にすれば 192.168.0.1~192.168.255.254迄、同一ネットワークに出来ますが?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2390669
    • good
    • 0

想像でアドバイスいたします。


保障の限りではありません。

DHCPのIPアドレスのリースは、若い番号から順にリースされると思われますので、「192.168.1.10」このような若い番号は、最初にリースされると思われます。
リースするIPアドレスの開始アドレスをもう少し後ろにずらして、固定の僅かなIPアドレス領域を準備したほうがよいと思います。

DHCPサーバーは、クライアントの状態を把握していないので、当然、「192.168.1.10」アドレスもリースしてしまいますが、その結果、ネットワーク上では、重複IPアドレスとなり、ネットワークはエラーメッセージを出すと思います。

このような使用をしたことがないのであくまでも想像です。他の識者が回答してくれると思います。

そもそも、192.168.1.1~192.168.1.254(全範囲)DHCPに割り当てる必要があるのでしょうか、固定アドレスを使用する領域を避けた、開始、終了アドレスを設定されればよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!