アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、祖母が他界しました。両親と私の家族(息子5歳と3歳含む)でお通夜・告別式に参列。
いとこは、子連れだと迷惑かけるのでと、子供(2歳)はだんなさんの実家に預けての参列。
私自身、幼い息子を連れて行くのに戸惑い・煩わしさもありました。でも、命の尊さを体で感じてもらえればという思いと、私の祖母だから連れて行きました。
が、やはり子供連れ迷惑なのでしょうか?

A 回答 (10件)

迷惑なことはありません。

あなたの考えで正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人それぞれ考え方が違うので、なかなか正解かどうかはわからないけれど、賛同して頂ける方がいるのにホッとしました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 20:31

今年に入ってすぐのことでしたが、親戚で不幸がありましたが、私の甥(当時2歳2ヶ月)をつれて姉夫婦はやってきましたよ。

残念ながら仕事の都合でお通夜だけになりましたが。
お通夜・告別式、いずれも終わったあとお供養といって食事会があるはずです。この席では、いつまでもめそめそと泣いているのではなく、残された人間は明るく和やかに過ごしています、というのを故人に見せるのが、その名のとおり最良の「供養」になると言うことになっています。その席において、小さい子供の無邪気な姿は格好の話題になるはずです。
連れて行ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の両親も回答者さまと同じような事を言ってくれたので連れて行きました。が、子供を預けて参列したいとこが「子連れは式の妨げになる。」と話してるの聞いてしまいました。ご意見いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 20:39

ここ教goo/OK-Webでも、結婚式に子連れはというご相談をよく目にします。


否定的な回答が大半ですね。

葬儀も同じかと思います。
読経の間、あるいは精進あげの席など、ずっとおとなしくしていられる年代ならともかく、泣いたり騒いだりする子供なら他人には迷惑でしょう。

>命の尊さを体で感じてもらえればという思いと、私の祖母だから…

それはそのとおりであって、静かにしていなければならない場か、少々騒いでも良い場かが、自分で判断できる年齢なら、いっこうに差し支えないでしょう。
3歳、5歳というとどんなものでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供を連れての式の参列は迷います。
ご意見いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 20:44

今はいわゆるセレモニーホールで葬儀がとりおこなわれることも多いですが、自宅でおこなうこともあろうかと思います。

本家だったらお孫さん含めて3世代、というのも普通でしょう。ではその時に、式の邪魔だからどっかに行っていろと、そういうことにはならないと思います。
結婚式の主役はもちろん新郎新婦ですが、葬式の主役は故人か、というとそうとは言い切れない。生を自分にまで繋げてくれたことを感謝し、生前の恩に感謝する。近い、親しい人の死に際して改めて生の意味を考える。その主体は故人を送り出そうとしている、生きた私たちです。
子供が騒いだら式が滞る、迷惑だという考えの方が大多数だとは思います。葬儀は静かに執り行うべきもの、というのはなじみやすい考えです。でもそれは形式主義ではないのかな、とも思うのです。
極論を言えば、すべての「~式」というのは自分たちに区切りをつけるためにやっているだけのことですから、決まりなどないはずなのです。
お子様がおばあさまにお別れを言えてよかったですね。まだ「死」の意味が良くわからなくても、何かしら幼な心に届いて欲しい。まったくその通りだと思います。私は質問者様の考えに賛同します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の両親も回答者さまと同じような事を言ってくれたので連れて行きました。が、子供を預けて参列したいとこが「子連れは式の妨げになる。」と話してるの聞いて、私の考えは自己主義なのかとも反省しました。
ご意見いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 20:48

子どもが5歳の時、私の祖母の葬儀に連れて行ったことがあります。


私も質問者さまと同じ考えを持っています。
幼いなりに何かを感じてくれたようでした。

暗く沈んでいた親戚たちを明るい気持ちにさせる、という役目を
果たし、みんなから感謝されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じように考えている方がいる事に安心しました。
私の息子たちも式の後は、明るい気持ちにさせ感謝されました。ご意見いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 20:50

故人にとっては、ひ孫に当たるわけですね?



いとこさんの2歳なら預けてよかったと思います。
5歳3歳だと赤ちゃんと違ってある程度言い聞かせれば理解できると思いますので、迷惑ではないとは思います。
しかし、数多くの葬儀の参列・手伝いを経験していますが、その位の年齢の子はあまり見たことが無いです。
結婚式と違って日曜日に行うとは決まっておらず平日にも葬式はありまし、ひ孫だから保育園・幼稚園を休ませるほどでも無いとか、出席させなくてもよいと考える人も多いかもしれません。

結婚式より神経質になる事はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり子連れは少ないのですね。
ご意見いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 20:53

私も、質問者様と同じ立場で、当時4才になったばかりの娘を参列させました。


セレモニーホールでの葬儀だったのですが、子供が騒ぎ出したら退出するつもりで、親族席の上座に叔父様方に座ってもらい、自分達は親族席の一番下座で見ていました。
親族は全員集合し、いとこの子供達(0~18才)も一般席でしたが参列してくれました。
100才での大往生だったため、孫・ひ孫・玄孫の数も並じゃなく、しめやかにと言うよりは、にぎやかで、おめでたいって感じの葬儀でした。
亡くなってる祖母もキレイに化粧され、まるで眠っているようで、娘も怖がらずに「大ババ、キレイだね。」と、ずっとそばについていました。
火葬場にも連れて行き、一通り経験させましたが、「死んだら、煙になっちゃうんだね。」と、「死」というものを少し理解してもらえたようです。

身近な人の死なのですから、葬儀中に騒いだら退席するくらいの配慮で充分と思うのですが、いかがでしょうか?
故人の「人としての姿」が見られるのは、最後の機会な訳ですし・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じように考えている方がいる事に安心しました。
私もいつでも退席できるようになどの配慮をし参列しました。回答者さまの意見を読み、連れて行ってよかったかなと思えました。ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 20:57

だって、ひ孫さんですよね。



私が10歳くらいの時に、曾祖母が亡くなりましたが、当時、赤ちゃんだったいとこは参列していましたよ。

亡きおばあ様にとっては、かわいいひ孫ですから、参列してもらった方が嬉しいと思いますよ。

他人さまの葬儀だったら、幼い子がうるさくして迷惑というのもありますが、身内だったら、迷惑とかは気にすることはないと思います。

きっと、おばあ様は、ひ孫さんが参列してくれたのを喜んでいると思います。

また、私の祖父が亡くなったときも、私のいとこは当時0歳の子を連れてきたいました。ご焼香だけして、ママはそのまま参列、パパが控え室に退出という形を取っていましたけどね。

子供の無邪気な姿というのは、暗い気持ちでいる親族に、やすらぎを与えてくれたりしますしね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同じように考えている方がいる事に安心しました。
息子たちの無邪気な姿を通し、私自身、(血の)繋がりというのを改めて感じました。
ご意見いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/24 21:02

ちょっと立場は違うのですが、私の母の葬儀の際のことを思い出しました。


母の甥(私の従兄と従弟)2人が母の葬儀の際にそれぞれ子供(2人ずつの計4人)を連れてきていました。
確か全員幼稚園児だったと思います。
従弟(といっても私と同い年)の方は同じ区内に住んでおり、その子供は私の家のすぐ隣にある幼稚園に通っていました。
その幼稚園は、私の家の檀那寺が経営している幼稚園なのです(&私が卒園した幼稚園でもあります)。
私が住んでいる地域では、夏の初めにお祭りがあり、そのお祭りに毎年従弟の子が遊びに来ていて、そのため、母のことを「おまつりのおばちゃん」と呼んでいました。
その従弟の上の子が、通夜の時に棺に横たわる母を見て「おまつりのおばちゃんとはもう会えないの?」と言って泣いてくれたのです。
普段はとても元気で、はっきり言って「暴れん坊」な男の子でした。
そんな子が時々しか会わない母のことをそのように言ってくれて、泣いてくれたのに驚きました。
私にも私の弟にも子供が居りませんので、小さな子がそんな反応をするとは思ってもいませんでした。
そして、通夜・葬儀の間中大人しくしていました(幼稚園が仏教系ということで、お参りには慣れていることもあるかもしれません&導師様が「園長先生」なので怒ると怖いことを知っている(笑))。
ちゃんとお父さんお母さんと一緒に焼香もしましたよ。
逆に「うちの子はおとなしくて礼儀正しい。」と豪語していた、従兄の子の方が落ち着きがなかったですね。
確かに騒がれたりするかもしれませんが、人生の中ではこういう儀式もあり、そんな時には大人しくしていなければならない-という「弁え」を覚えさせるにもいい機会ではないかと思うのです。
葬儀なんて集まるのは親族が中心です。
だったら、親族が少しくらい目を瞑って、子供に「機会」を与えてもいいのではないかと思うのですが…。
ただし、火葬場には人数制限の決まりがありましたので、子供たちには遠慮してもらい、母とは血縁のない、従兄弟の奥さんである「お母さん」とお留守番をしてもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供は経験し身につくことが多いかもしれません。百聞は一見に如かずですね。
ご意見頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/26 20:10

何年も前になりますが、我が家も、主人の伯母の葬儀に、当時6歳と3歳だった娘達を連れて行きました。



娘達も親族席に座って、お焼香して下さる方たちをお迎えする立場だったのですが、周りの大人を見ながら、一生懸命お辞儀をして、神妙にしていました。
 
亡くなった伯母と、とても仲の良かった義母は、3歳の娘を自分のひざの上に乗せて、話しかけたりする事で、悲しみが癒されているようでした。
「おばあちゃんは、とても大切な人と、もう会えなくなっちゃったの。だから、少しでも悲しくなくなるように、優しくしてあげてね」と話した所、6歳の娘も、義母の手を握ったり、ハンカチを差し出したりしていました。
今でも、義父母からは、その時の事を感謝されています。
 
子供には、大人では絶対に持つことのできない、不思議な癒しの力があると思います。
勿論、子供には、それぞれ性格があり、それを一番良くわかっているのは母親でしょうから、厳粛な場所に連れて行くのはとても無理と判断されたならば、無理に連れて行くことはないと思いますし、あまり親しくない方の葬儀でしたら、できれば子連れでないほうが良いと思います。
ただ、親族の場合などでは、お子さん達は、残された遺族にとっても、100人の大人から「ご愁傷様」などといわれるよりも、心癒される存在になるかもしれないと思っています。
今回息子さん達も一緒に葬儀に参列されたことは、正しい選択だったと思いますよ。
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供には、本当に不思議な癒しの力がありますね。
私自身も癒しを感じたように思います。

お礼日時:2006/10/02 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています