プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学生の子供(男)を告別式に出席させるか迷っております。
世間的に決まりごとがあるのか、なければ皆様のご意見を参考にさせていただきたくご質問させていただきました。

故人(になる予定)と子供は4親等直系です。
詳しく子供の立場から言うと、

おばあちゃんのお兄さんに当たる人です。
また、私たちの仲人をやってくれました。
仲人時以外そんなに交流はありませんでした。

姑は体裁を異常に気にする人で、、故人が自分の実兄ってことと、そして、今回連れて行こうか迷っている子供は、自分の長男の子供(孫)で、最近のテレビでの細木数子さんの説教の影響もあり??長男一家は絶対出席させなきゃだめと言うのですが・・・
そのとき、私は( ´゜д゜`)えーーー「一家」って子供も???と
思ってしまいました。私は長男の嫁なので式には出席しますが、私的には子供たちがいると、私が動けなくなるのでいろいろお手伝いもできなくなるし、それこそ、あそこの嫁はなんにも(やってるのに)手伝わないといわれそうだし・・・。(よくいますよね・・そうゆう親戚の人)
子供からしてみれば遠い親戚になるんだろうなぁ・・だったら、できれば(授業を休ませたくないのもあるし)連れて行きたくないなぁと思っていました。

冷静に考えてみると私も旦那も4親等の告別式には出席したことがありません。(通夜は行ったことあります)これは親の判断なのかは定かではありませんが。

土日で学校が休みだったり、告別式が午後からだったらまだ早退ってことで問題はないのですが・・。
下の子は保育所なので休むのはぜんぜん問題ないのですが、おてんばちゃんなので、厳粛な雰囲気にかえって邪魔にならないかなと思うんです。

あと、「だめ」と強制的に言われると、なんか反発したくなったりして・・ま、冗談ですけど。多分、最後は言うこと聞きくと思います(笑
そんな自分が情けない・・・(´Д`) =3 ハゥー


長くなりましたが、皆様のお考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

わたしは、もう成人して子どももおりますが、もし今自分の祖母の兄が亡くなっても行かないと思いますし、母も亡くなった事を伝えてくれるにとどまると思います。


付き合いが全くないからです。
でも、母は当然行くと思います。

何親等か、よりも日ごろの付き合いの方が問題じゃないかと思います。

お世話になったとはいえ、もう日ごろのお付き合いがないようですので、お葬儀に出席して帰ってもお子さんの帰宅時間に間に合うようなら『子どもがガサガサするとご迷惑かと思って・・・』とご夫婦だけでご出席なさるのはどうでしょうか?
代わりにお通夜には息子さんも娘さんも連れて行かれて『お母さんたちがお世話になった人なのよ』とお参りさせ、予め『明日は子どもたちは失礼させていただきますので・・・』と喪主様にご挨拶なされば、お姑さんの面目も立ち、角も立たないのではないでしょうか?

『長男の嫁』とはいえ、子どもが居れば『母親』が優先ですからね。
同じように子育てしてきたはずなのに、忘れっぽいんだから・・・と(ま、実際はもっとひどい悪態つきながら^^;)動き回るのは大変です。
わたしもたぶん子どもを預かってもらえる正当な理由があれば、身軽に行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のまえに、私の質問検索がへたくそなので、同じような質問が前にもありました。なのにもかかわらずご回答いただきありがとうございました。気づいたときは、遅かりしでGooに削除依頼したものの、うんともすんと返答がなく・・・。

で、そうですよね、親等の前にお付き合いの程度ですよね。私も非常に同感&通夜だけ連れて行く・・・とてもいい案だと思いました。
ダメ元で姑に言ってみます(^^;

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 14:48

義務教育の場合の忌引きはどうなっているのだろうと調べました。


教育委員会の規則によって何日か違いはあるようです。

例を取ると
父母7日間
子5日間
祖父母3日間
兄弟姉妹3日間
おじ・おば1日間
孫…1日間

参考サイトに書いてありました。
これは教員の方の場合かな?と思いましたが、詳しく読んでいると、学級担任に確認するの言葉の出てきましたし、学校の場合は出席しなければならない日数から減算されると書いてありましたので、生徒の事だと思いました。

前置きは長くなりましたが、祖母の兄の場合は忌引きは無いようなので、休ませる事は一般的ではないと思いました。

休んだら忌引きではなく、欠席扱いになってしまうのが残念だと思います。
お婆さんに対抗するのは教育委員会や学校で確認したら忌引きは使えないと言われたと言うしかないと思います。


細木氏の発言も良し悪しで困ったものです。
体裁ばかりで参列しなくても心の中で冥福を祈ることの重要性を語って欲しいと思います。

参考URL:http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/199835/%B4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お調べいただきまして、誠にありがとうございました。
とても参考になりました。
やはり、忌日ではないんですよね・・うちは公立ですし・・・。
友人にも聞きまくったのですが、やっぱり子供までは連れて行かないだろうとの返答でした。
欠席扱いですよねぇぇぇぇ・・・・・
それも、理由のひとつとして姑と対決(笑)してみようとおもいます。
細木数子さんが親等図を使って説教しているのをよく拝見しますが、私は基本的に間違ったことをいっているとは思っていません(たまにつっこみたくなるときもありますが(笑))でも、人間っていろんな人がいるので、その人の受け取り方ひとつで大変になってしまうときもあるんですよね~。テレビって怖いですね。本当に良し悪しと思います。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 15:01

こんにちは。


先日主人の伯父(義母の姉のご主人)が亡くなり、お通夜に主人と子供(1歳)を連れて行きました。お葬式は主人のみ参列しました。

決まりごとがあるかは解りませんが、うちは出産のお祝いをもらっておきながら一度も挨拶にいかないままで亡くなってしまったものですから、「遅くなり申し訳ありませんが、ご挨拶に伺いましたよ」という気持ちで子供を連れて行きました。交流があるかどうかより、縁がある人ならお別れを言うものだと思ってました。なにより、義両親がとても仲良くされていて、主人も小さい時からお世話になった伯父様だったので、その子供の顔も見たいかなと思い、何の迷いもなく連れて行ってしまいました。

お通夜の間は、義母が抱いていてくれたので、私と主人は受付を手伝いましたが、葬祭場でされるのでしたら、殆どお手伝いすることもないかと思いますので、そういう心配はされなくて良いと思いますよ。お家でされるんでも、殆ど葬儀社がやってくれますので、昔ほどご近所や遠縁の手を借りて準備するなんてこともないでしょう。

うちの場合は、長患いの末亡くなりましたし、それなりの年齢だったので、悲しみが深いという感じはなく、子供がいてもそれほど気を使う雰囲気ではありませんでした。逆に、式の後の談話中に子供がいることで和んだ雰囲気がありましたよ。連れて行くことで、参列者の親戚にもご挨拶できるので、普段は会わない親戚に顔が見せれて良かったと思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
やはり、自分は交流がなくても主人が小さい頃から等お世話になっていれば確かにそうおもいます。どうしても私に対しては血が繋がっていないのでな~んか遠い親戚に感じてしまうのでしょうか・・・。(悪い意味ではありませんが)
子供を連れいてくメリットとして、私も同じことを考えていまして、それと姑の強引さからの反発?(笑)で、とても葛藤しておりました。
たしかに、子供を連れて行くことによって挨拶はしやすくなりますよね。また話がひと段落してしまったときに子供の話で場が和むし。
お手伝いに関しては、昔~の風習がございまして、御通夜にはそれなりの精進料理、お酒などなど振舞うことになっておりまして・・・・・(^^;
手伝わないと何を言われるか・・・(苦笑 
という地域なのです。
お子様1歳なんですね。何をしてもかわいい時期でいいですね。
就学前乳児は話のネタになりまくりますよね(笑
うちの下の子はもうちょっと年齢が上になってしまいますが、まだまだ話のネタには使えます(笑

ご回答いただきました内容をふまえて主人と検討させていただきます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 15:20

>故人(になる予定)と子供は4親等直系です…


>おばあちゃんのお兄さんに当たる人です…

それは直系とは言いませんけど。
故人の玄孫 (やしゃご) が直系 3親等で、その子供ですから、100歳前後でない限り、直系4親等というのを聞いたことがありませんよ。
妹の孫など、傍系 4親等に過ぎません。

>私も旦那も4親等の告別式には出席したことがありません…

4親等にこだわるなら、いとこです。
まだ、いとこが亡くなったことがないのでしょうね。
将来、いとこの葬儀には出ることもあるでしょうが、あくまでも所帯をかまえている大人の話です。
今回のような、留守番できない子供を連れて行くのに、何親等かなど比べても意味がありません。

>土日で学校が休みだったり、告別式が午後からだったらまだ早退ってことで…

休日ならともかく、早退させることまで必要ありません。
忌引きがあたらない関係ということは、休ませてはいけない関係だということです。
葬式の時間にもよりますが、私の周りでは、ちょうど子供が学校へ行っている時間内に、葬儀が始まり終わってしまいます。

保育園のお子さんについては、長時間おとなしくしていられるかどうかで判断すればよいでしょう。
直系 4親等なら少々うるさくても多めに見てもらえますが、あくまでもお子さんは傍系 4親等に過ぎないことを忘れてはいけません。

通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく、喪主・喪家に対する儀礼です。
おそらく、喪主さんから見たら「傍系 5親等以上」でしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
また、私が質問をするさいに、親等図を検索しておりまして、焦っていたため、間違った見方をしてしまったようです。ご指摘ありがとうございます。
まさに、おっしゃるとおりで、上の子は学校の忌引きが使えないのなら休ませるのはいやでした。(今はNo2さんのおかげで忌引きはないとわかったのですが)下の子についてはもうしょうがない!と思っていました。私の義理の伯父にあたるわけですが、私も会ったことが無い伯母の親族も来ますし、他の参列者もいるわけで、そんなところに幼児を連れて行くとなると、最初考えただけでも冷や汗ものでした。確かにNo3さんのように場が和むこともあるので、ど~しようかなと思ってました。うちはちょっとおてんばすぎるので、長時間おとなしくしていられるかというと、皆無です(笑 最初は笑って許してもらっててもいい加減にしなさいと、お怒りになる方もいるかもしれません。静かに故人とお別れしたい方もいますよね。
今まで、行く行かないは、故人とのお付き合いの程度ばかり気にしていましたが、言われれて( ゜д゜)ハッ!と我に返った気持ちがします。
いろいろな見方があり、大変勉強になりました。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A