
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ガムテープで貼り付けて引っ張り出す
針で引っ掛けて引っ張り出す
掃除機で吸い出す
を、すべてやられているのでしたら、
そのスピーカーは修理に出すべきです。
ガムテープで、コーン紙がれるか、
粘着物質が着くかのいずれかが発生しています。
針で穴が空いています。
掃除機でコーン紙に皺か折り目かわからないような
細かい筋が着いたはずです。
穴が空いてもよいのなら(これが一番ダメージが少ないので)
まち針の先を90度に曲げたものを
うまく、穴が最小になるように差し込んで
引っ掛けて引っ張る方法がありますが、
これも熟練を要するし、(始めに刺すときに状態を悪化させ易い)
引っ張り出せても皺は残ります。

No.3
- 回答日時:
紙コーンですか?
無傷で引っ張り出すのは無理だと思いますよ。
ガムテープも多少傷(細かい)つきますし、針は穴あけますし、掃除機はたぶんダメージ受けます。
メーカーさんに修理してもらうのが一番だと思うのですが。
No.1
- 回答日時:
センターキャップのへこみですよね。
ちょっと強引な方法として、最終手段の掃除機で吸うという方法がありますが
出来れば、針で斜めに少し突いて引っ張るというのが一般的です。
金属製の場合は最終手段の掃除機という事になります。
掃除機を使う場合は吸い口に布をあて、吸引力が調整できる
掃除機の場合は弱で行って下さい。
慎重に行わないとコーン紙が破損しますので、気を付けて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/03/28 12:43
さっそくのコメントありがとうございます。掃除機、針の両方さっそく試させていただきました。結果はコーン紙が硬いようでビクともしません。他に何か方法ありませんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
オンキョーD-77
-
スピーカー表面のべたつき
-
スピーカー ボビンの修理
-
パソコンに集中できない。耳鳴...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
16オームと8オームの違い。
-
スピーカーコードの色分け
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
スピーカーのコードが断線してます
-
騒音で苦情が来ました。
-
SANSUIとSONYの”MO...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
アキュフェーズの音とは
-
CDプレイヤーとして、初代プレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
オンキョーD-77
-
スピーカー間のコンデンサ
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
パイオニアのS-3000って...
-
パソコンに集中できない。耳鳴...
-
スピーカーの片方だけ高音が出ない
-
スピーカーの磁石が取れてしま...
-
スコーカーから音が出ない
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
ビクター製スピーカー SX3の...
-
数年使用したコンポ等のオーデ...
-
TRIO model JL9000
-
ツィーターの破損?
-
ONKYOコンポ修理か買い替えか知...
-
スピーカー ボビンの修理
-
パイオニアスピーカーS-707ウー...
-
UBL A620のウーファー 交換
おすすめ情報