
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>先日20年以上ぶりにDIATONEのスピーカー「DS-58」を鳴らしてみました.
しばらく使ってないと、アッテネーターが酸化して接触が悪くなりますので、#2様の回答を試してみましょう。
SPが取り外せれば、ネットワークコンデンサーの断線、トィーターのコイル部等の錆・腐食等が考えられますので目視で確認。
テスターがあれば導通を確認しましょう。
>「DS-58」 これでしょうか?
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-57 …
メーカーで修理を引き受けてくれれば良いですが、修理可能期間(部品保存8年)を超えておりますので、断られた時は不良部品交換は自分で探し、行うこととなります。
ツイーターならサイズ・性能等互換性のあるもの、もし適当なものが無い場合は、ツイーター等の追加ということになります。
自分は四角いリボンツイーターをコンデンサーのみ-6dbで追加しSPの上に置いております。
アッテネーターをゴリゴリ回して治れば一番いいんですがね。
No.2
- 回答日時:
アッテネーター(ツイーター等のレベル調整器)をグリグリ操作して診て下さい。
接触不良が改善され復旧できる場合もあります。
あとはツイーターの断線チェック等に進んでください。
No.1
- 回答日時:
はじめまして
たぶん断線してるのでは?
音楽を鳴らしてみて耳当てどこのユニットが鳴っていないかも分かりませんか?
古い機種ですので、もしかすると接触不良も考えられます。
一度ユニットはずしてみて配線を確認してみてください。
私も古いスピーカーが好きなので、音がならない時などはユニットはずして確かめますが、青くかびている様な腐食をよく目にします。しっかり磨いてやれば復活する事が良くあります。
断線の場合は直すのに結構高額ですので、同じユニットなどをヤフオクなどいで根気強く探したりしますね。
とにかく一度ユニットはずしてみて確認してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
クラシック音楽を聴くのにイチ...
-
DIATONEの音の傾向は
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
オーディオ機器の宙吊りについて
-
【自作スピーカー】ユニットと...
-
アンプとスピーカと消費電力に...
-
ミニコンポにツィーターを追加...
-
スピーカーの仕様について
-
DIATONE DS-77HRXに何をプラス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
オンキョーD-77
-
【至急】PCから音が出なくなり...
-
スピーカーの片方だけ高音が出ない
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
ビクター製スピーカー SX3の...
-
スピーカー表面のべたつき
-
TRIO model JL9000
-
JBL4312Aの音に関して
-
スコーカーから音が出ない
-
スピーカーの 空隙磁束密度と総...
-
スピーカーの磁石が取れてしま...
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
スピーカー間のコンデンサ
-
ONKYOコンポ修理か買い替えか知...
-
パイオニアのS-3000って...
-
オーレックスSS-L8Sのアッテネ...
-
数年使用したコンポ等のオーデ...
おすすめ情報