dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーレックスのスピーカーSS-L8Sをリサイクル店で手に入れました。30年前の製品とは思えない鮮明な音で満足していますが、ツイーターのアッテネータ(抵抗切り替え式)の片チャンネルが0dBで音が出ません。-1.5dB、-3dB、-4.5dB、-6dBでは音が出ます。分解して直したいのですが、バッフルの表面上どこにもビス頭がなく、どのように分解していいかわかりません。誰か、分解方法を知っている方、ご教示いただけないでしょうか。

A 回答 (2件)

こんばんは。

No1に書き込んだ者です。

アッテネーターはウーファーまたはスコーカーのユニットを取り外して、その穴から腕を入れて外します。

このスピーカーの場合ユニットを固定するネジが見えていませんが、飾りのカバーを外せば固定ネジが見えてくると思います。
ネット上の画像からでは判断しにくいですが、ウーファーならエッジの外側の幅2cm位のリング状の部分、スコーカーだと四角い枠とバッフルの間に薄いドライバーを突っ込んでこじれば外れるのではないでしょうか?

破損するといけませんので、-1.5dBで音質上問題なければそのままお使いください。

東芝(当時のブランド名はオーレックス)は相当昔にオーディオから撤退したので、対応は難しいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。
う―ん、ドライバーでこじ開けようとしたら、やはり壊れそうなんです。
このまま、-1.5dBでいきます。でも、いいスピーカーです。

お礼日時:2010/03/21 22:46

この製品は見たことはないのですが、他メーカーの例から推測すると


アッテネーターつまみの周りの銘板(Aurex HIGH MIDDLE -○dBなどと書かれている部分)
をはがすと、下にネジ穴が見えてくると思います。
銘板はおそらくアルミの薄板なので、無理にはがすと曲がってしまいます。
ドライヤーで暖めると、裏の接着剤が溶けてきれいにはがれると聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やってみました。名盤はプラスチック板でドライバーでこじってはがれました。そこで、ロータリースイッチの軸が表れてきましたが、この軸が固定されているナットを外すと、ロータリースイッチがスピーカーの箱の中に落ちてします。それでこのままでは触れない状態でした。裏ぶたも取れないし、スピーカーも外れないのいで、手のほどこしようがありません。このまま-1.5dBの位置で使っていようかと思っています。
AULEXの事業部もなし。誰に聞いたら良いやら。

お礼日時:2010/03/21 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!