
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
スピーカーに関してはコーン紙を軽く押して擦れる音がしなければ問題はありませんが、SU-999 は使わない方が良いと思います。
度々の質問で恐縮です。
スピーカー切替時のノイズについて、見積り依頼中です。
街の電気屋に支払ったお金は溝に捨てたようなもので悔しいです。
本音を言いますと、これ以上拘ってお金を掛けたくありません。
もし現状の儘使うとお釈迦になってしまいますか?
出来たら騙し騙し使えたらと、スケベ根性が有ります。
と言いますのは、他にYAMAHAとPANAのAVアンプが有りますので取り敢えず不自由はしません。
よろしくお願いします。
No.18
- 回答日時:
スピーカーのボイスコイルは直流に対してはただのエナメル線でしょうから0.1Ωもないと思います。
0.1Ωでしたら0.4V程かかっている訳ですから4A位常に流れている何にも音を出していなくても1.6Wスピーカーが電力を消費している訳です。では0.01Ωだったとしたら40A位流れていてなんと16Wもスピーカーが電力を消費している事になります。うるさい位な音量で聞いていたとしても平均すると通常の音楽なら10W位です。それよりも大きいと言う事です。この辺を考えると使わない方がスピーカーの為だと思いますよ。回路図などが見つかって提示していただければパーツの注文先などをアドバイス出来ると思います。見つかったらもう一度質問を上げなおされた方が良いと思います。ちなみに必要な部分は下図の赤で囲んだ部分です(上下2つありますが同じなのでどちらかで結構です)

長い時間お付き合い頂き有りごとうございました。
修理した場合の見積を取っています、届きましたら再度検討してみます。
今回の件では、助けられました、感謝申し上げます。
古いアンプですから多分回路図は入手困難かと思います。
入手出来た折には又相談に乗って下さい、お願いします。
No.16
- 回答日時:
テスターはオーバーしない最大のレンジで測った方が正確な表示になります。
「L側DCV20 0.39/200 0.3-0.4」は「DCV20 0.39」の方を取ります。それでも390mVですからスピーカーにはかなり負担です。
「R側DCV20 0.4 /200 0.1」も「DCV20 0.4」の方を取ります。それでも400mVですからスピーカーにはかなり負担です。
とりあえず、すぐに傷むわけではありませんがスピーカーへの負担は大きいので使わない方が良いですよ!
抵抗ですがNo.13に対する補足コメントの写真だと
左側が「白」「赤」「黒」「茶」「茶」 ⇒ 9.2kΩ ±1%
右側が「茶」「灰」「黒」「黒」「茶」 ⇒ 180Ω ±1%
「黒」「茶」や「赤」「橙」や「灰」「白」の区別がつきにくかったため、色だけではなくE192系列で使われている物で判断しました。
大変なご苦労をお掛けしました。
>左側が「白」「赤」「黒」「茶」「茶」 ⇒ 9.2kΩ ±1%
右側が「茶」「灰」「黒」「黒」「茶」 ⇒ 180Ω ±1%
「黒」「茶」や「赤」「橙」や「灰」「白」の区別がつきにくかったため、色だけではなくE192系列で使われている物で判断しました。
取り敢えずこの状態で大丈夫と判断しても構いませんか?
テスターの測り方、読み取り方、勉強になりました、今後に活かしていきたいです。
又色だけでは判別が着かずE192系列で使われてる物で判断されたとの事、ご親切が身に染みます、感謝します。
今後の対策として、スピーカーのパーツとか交換したほうがベストでしょうか?
その方が安心して使えると思うわけですが如何でしょうか?
有難う御座いました。
No.15
- 回答日時:
通常は数mVです。
DCV 200レンジならほとんど0と表示されるはずです。DCV 200mレンジで1桁位に収まっていないとダメです。ただテスターの使い方ですが「SPの赤端子にテスターの赤リード棒」ではなく「SPの赤端子にテスターの赤リード棒、SPの黒端子にテスターの黒リード棒」です。
No.14
- 回答日時:
「16の表示がでました」でしたら16Vもかかっています許容の1000倍以上です、すぐ使用を中止してください。
スピーカーが焼けてしまいます。(もしかしたらボイスコイルが変形などして手遅れかもしれません)No.13
- 回答日時:
「モーターが唸ってるような音が出る」はバイアス電流が増えてしまってハムが出たのでしょう。
0点調整ではなかったと思われます、元に戻して正解です。ちなみにスピーカー端子の電圧はいくら位でしたか?
また右チャンネルも左チャンネルも同じように固定抵抗に交換されてしまっていますか?
No.12 赤で囲んだ抵抗の値は判りますか?(カラーコードが読めないのならば4本の線の色を順番に教えてください。使われている可能性が有る色は「黒」「茶」「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「紫」「灰」「白」「金」「銀」です)
まぁどちらにしろ改造されてしまっていますから修理したところに再修理の依頼をした方が良いです。配線図でもあれば少しはアドバイスが出来るのですがネット上の物は肝心な所が見えなくて…
No.12
- 回答日時:
よく写真を見たら、修理屋さんやってくれてしまっているかもしれません!
赤で囲んだもの元々は半固定ボリュームだったようですが、固定抵抗に変えられてます。こちらがDCバランス用だったら調整不能にされています。触らない方が良いです。

No.11
- 回答日時:
大変申し訳ございません。
回路図の方は見直したら「AU-555」でした。たまたま山水のアンプだったのでヒットしてしまったようです。しかし写真の方は「AU-999」なので訳が判りません。どちらにしろスピーカー直結の物なので0点調整は有ると思うので元の位置に戻せるようにチェックして回すことをお勧めします。
また調整する前に本当に直流分が出ているかも確認してください±2mV以内なら問題ないです。(温度などで変動するので…)
No.10
- 回答日時:
内部の写真も見つけました。
リンク先の下から2番目と3番目の写真につまみの付いた黄色の部品が2つ見えるかと思うのですがそのどちらかです。(写真では部品の陰になって番号が見えない)http://hifido.co.jp/KW%C2%E7%B4%DD%C5%EC%B5%FE%C …
おはよう御座います。
ご苦労おかけします、早速チェックしてみました。
当方のパーツには、ツマミが1個でした、同じ型番でも違う事が有るんですね。
頭部分が+の切り込みがあります、取り敢えず左右に動かしてみます。
有難う御座いました。
No.9
- 回答日時:
No.8 の追補
調整前に元の位置が判るようにマジックなどでチェックしておくと良いですよ!
このころの物って回路図が本体に添付されていた事が多いので助かりますよね。
ちなみに元々の「バリバリ音」はトランジスターの劣化が多いですね。劣化した物は足が黒く酸化してていて付け根のモールド部分に油が染み出したようになっている物が多かったですね。急冷剤を吹き替えたりドライバーの柄などで叩いてショックを与えるとノイズが変化する(凄い音が出る事が有るので注意、スピーカーが壊れるといけないのでヘッドホンにしておいた方が良いかも…)ので判定は割と楽ですが、経年劣化のようなものなので同じようになっている物は一度にすべて交換してしまった方が良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- デスクトップパソコン デスクトップPCでゲーム中、スピーカーだけ音が左右反転します 3 2023/02/24 15:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ 中華アンプの音質 7 2023/08/21 13:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
JBL4312について
-
スピーカー間のコンデンサ
-
スピーカーの修理 サンスイの...
-
アンプが修理から戻ったらスピ...
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
スピーカーにL・Rってあるんで...
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
サブウーハー
-
チャイムをPCから鳴らす方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
スピーカーの片方だけ高音が出ない
-
ビクター製スピーカー SX3の...
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
スピーカー間のコンデンサ
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
SCOTT 176Bというスピーカーご...
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
ツイーターの取り付け方法教え...
-
スピーカーの磁石が取れてしま...
-
JBL4312Aの音に関して
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
オンキョーD-77
-
パイオニアのSー955と言うス...
-
スコーカーから音が出ない
-
スピーカーの 空隙磁束密度と総...
-
【至急】PCから音が出なくなり...
-
ノートPCの内蔵スピーカーから...
-
スピーカー表面のべたつき
-
パイオニアのS-3000って...
おすすめ情報
早速の回答有り難うございます。
Aスピーカーからノイズが出る様になり修理を依頼した。
スイッチについては、不具合はなかったので触っていないと思います。
修理したパーツの返却がない、何処を修理したのか不明。
修理前に、診断(料金支払う)した上で概算費用の提示が有り依頼した。
引き取る時点で音出しをした約4〜5分この時はノイズは出ていない、自宅でスピーカーを接続して
アンプが温まってきた時点でバリバリノイズが発生、再度点検依頼する。
之では修理済みとは言えないと言う事に対して店で音だし時点では異常がなかったと主張してる、
此方に落ち度があると言いたいようです。
再点検でアンプが温まった時点で自宅で発生したと同様にノイズが発生、店主も確認、再度預けて点検、
修理が出来が今度は、スイッチからパチパチ音が出ている。
もう自分の手に負えないと逃げに回る。当方も根負け状態、気分が悪い。
私もスピーカの修理やコンデンサーの取り替え等は、経験が有りますがトランジスタの扱いの経験が無い。
テスターを持っていますがいまいち扱いが解らない、回答を拝見すると「0点調整」で改善するようですね。
早速知人に依頼してみます。
スピーカーの配線については、早速点検をしてみます。
有益な回答有り難うございます。
今日、回路図とアンプの中を照らし合わせました、素人には所詮無理と判断しました。
何枚か写真を撮りました1枚です、表裏共DC BALANCE VR803 2000Ωを応りましたが
確認できませんでした、残念です。
追伸
画像をupしておきます。
度々のご教示ありがとうございます。
左右調整してみましたがプチプチ音は消えませんでした。
今度は、モーターが唸ってるような音が出るように成りました。
これも触ったせいでしょうか?元に戻して結果を見ます。
色々お手数おかけてすいません。
ご多用の中ご回答頂き申し訳ありません。
>ちなみにスピーカー端子の電圧はいくら位でしたか?
測定の方法が解りませんがDCV200に合わせSPの赤端子にテスターの赤リード棒を指した所、
16の表示がでました(スピーカーはSP-1005)。
>また右チャンネルも左チャンネルも同じように固定抵抗に交換されてしまっていますか?
はい、左右とも同じです、保管写真で調べたらH26にサンスイOBに修理依頼した時付け替えたようです。
その前の写真では2個写っています。
当方には交換した話はありませんでした、今回初めて知ったような訳です。
ご指摘部分を拡大鏡を当てて識別をしましたが目が不自由で色の識別が読み取りできません写真を
UPしてみました、お解り頂けたら幸いです。
*この度修理代を含め6万円程掛かっています、一度OBの会社で見積もりを聴いてみますが
金額によってはもう修理は諦めたいと思います。
お手数おかけします。
テスターの使用法は間違いではなかったようで助かりました。
ウーハー端子以外の接続端子では4を示していました。
KENWOODで試した所では、無反応でした、この状態が正常と言のでしょうか。
訂正 SP-1005はSP-2005の間違いでした。
再度測定しなおしました。
L側DCV20 0.39/200 0.3-0.4
R側DCV20 0.4 /200 0.1
今回はリード棒2本を使っての測定です、間違いないです。
投稿画像から色の読み取る事は可能だったですか?お願いお願いばかりほんとに恐縮です。