
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
箱のこと言っていたのですね。
スピーカ本体だとおもっていました。
表面処理シールなら、シール表面のPP処理されている部分の経年劣化なので、どうしようもないです。
気になるなら、シール部分はがして、木目調の壁紙ホームセンターに売っているので貼り直すか、薄い化粧板買ってきて、木工ボンドで貼るかでいいとおもいますが。
再回答ありがとうございます。
言葉足らずですみませんでした。
シールを剥がしたり、化粧板を貼りなおしてまでべたつきを解消しようとは思いませんので、このまま使用することにします。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
スピーカーボックスの表面には、塗装で仕上げたものと、印刷された塩ビシートを貼った物等が有ります。
べたつくと言うのは塩ビシートの劣化でしょう。我が家では自作スピーカーに貼ったのが有るのですが、木目のシートは硬化してパリパリと割れて剥がれ、バッフル面には大理石柄のを張っていたんですがこっちはべたべたに成ってしまいました。
おそらく、印刷後の表面加工が違うタイプだったのだと思います。
ユニットを取り外して、シートを全部剥がし、全体をヤスリがけして、、、、、
さすがに体力的な部分も10代の頃とは違って大変だったので、そのまま数年放置しちゃっています(笑)
24mmラワン合板で約50Lのバスレフ箱はユニットを取り外しても結構重く、当時の組み立て精度を考慮していなかった部分の補修修正のためにカンナと木工ヤスリを駆使したんですが、数日でギブアプしちゃいましたよ(苦笑)
メーカー製品ではあまりにもキレイに張り込んでいて、剥がすきっかけが見つかりにくいと言う可能性もあります。また、塩ビシートでは無く印刷した紙を貼って、その上からクリア塗装というケースもあるでしょう。
べたつく、のは樹脂系や石油系の表面加工か張り込み素材の劣化と考えますので、なにかで対処し簡単に改善とは行かない事が多いと思います。
剥がしてしまうか、上から別物を張り込む、そういう抜本的な改造が良いと思います。
完全に、表面加工のやり直しですね。
突き板仕様でワックスとかオイルフィニッシュ等の仕上げ製品の場合は荒療法は禁物です。
このようなタイプでしたら、ワックスとかオイルを使って古く成って劣化した成分を磨き落とし。
何度も磨いては拭き取りで、古い成分を除去しながら新しい物で表面保護膜が置き換わるようにします。
完全に塗装で仕上げた物の場合では、塗装面をヤスリ等で薄く削り取り、新しい塗料で再塗装でしょう。
スピーカーユニットの場合は手出ししない方が無難です。
ほとんどの場合、ダンピング材として塗布した素材が周辺に影響しているのですが、フレーム等の部分は対処しても振動系の部分には触らないのが安全。べたついてホコリが付着しても、有る程度無視した方が良いのですよ。
あと、ウレタン系のエッジが溶けた様な状態なら、そのパーツは寿命が過ぎています。
エッジの張り替えまで行なうかどうかは製品や製品への思い入れとフトコロ具合と工作術しだいでしょう。
あ、そうそう、昔、スピーカーの箱でべたつきを感じた古いのをマジックリン(原液)で洗った事があります。
強力過ぎたのか、表面保護膜以外に印刷された部分まで浸食して非常に見にくい結果になり、結局はペンキを塗ったと言う経験も有ります(笑)
怒られはしなかったけれどお父さんはあきれてた、まだ中学とかだったので、ペンキ塗りはお父さんがキレイに塗ってくれて結果的には満足の仕上がりでしたよ。(お母さんには内緒でしたけどね。苦笑)
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
先にご回答いただいたatamagawarui5さんもおっしゃられてるように、表面加工のやり直ししかないようですね。
マジックリンの話は共感します。
スピーカーではありませんが、別のものに使用して表面の塗装を台無しにしたことがあります。
その失敗を踏まえて、今回の相談と相成りました。
経験談とともにありがとうございました。
とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
1.どうすれば、べたつきがとれるでしょうか?
ヤニで有れば取れる可能性は有ります。(中性洗剤等で、でも紙の場合劣化は有ります。)
スピーカーは基本劣化部品であることには代わり有りません。
張替えキットなど出ているので、正しくメンテすれば長持ちはすると思います。
2.このようにべたついてくるのは何が原因なのでしょうか?
そのスピーカの材質がなにかです。
カーポンなのか、紙なのか、アルミ表面処理なのかです。
ゴム吹き付け品なら、経年劣化です。
あとはタバコを吸う人ならヤニなどです。
この回答への補足
材質の記入もせずに、原因を伺ってしまい、申し訳ありませんでした。
と申しましても、材質はよくわからないので、具体的な型番を記しておきます。
YAHAMA NS-10MM(MC)
DENON DSW-11R
ONKYO GX-D90
などです。
木か樹脂の上に木目調のシールを貼ったものだと思います。
なおタバコは吸いませんので、ヤニではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 教えてください 仕事の休憩に車の中でお弁当を食べます 気をつけて食事を摂るのですがバラバラと食べかす 6 2023/05/18 11:55
- 国産車 ウレタンハンドルの汚れ 3 2022/10/10 22:51
- その他(教育・科学・学問) 中2理科生物&化学の調べ学習テーマについて 2 2023/08/27 22:34
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) FLIP5x2発 vs CHARGE5 1 2023/03/30 23:29
- Windows 8 エプソンEP-882ABのエラー表示? 1 2023/07/22 06:41
- その他(悩み相談・人生相談) 今年の4月から中途で入社した社会人です。 生活が苦しくダブルワークを考えており、それが許されている会 3 2022/04/20 18:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ 任天堂switchの音をPCスピーカーで出力したい 4 2022/09/25 00:20
- カスタマイズ(車) 回答をお願いします。軽自動車にナビ取り付けしました。たまに最初エンジンかける時スピーカーからドーント 4 2023/05/24 17:45
- その他(暮らし・生活・行事) さび病対策の効果 1 2023/05/27 07:33
- 楽器・演奏 コルグcross 鍵盤61について質問です 先日、子供が中古で買いました スピーカーを買おうとしてい 2 2023/03/14 22:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
スピーカー間のコンデンサ
-
スピーカーコードの色分け
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
スピーカーにL・Rってあるんで...
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
16オームと8オームの違い。
-
スピーカーの口径
-
電話線をスピーカーケーブルに?
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
日立 Lo-D HS-370スピーカーの...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
スピーカーの片方だけ高音が出ない
-
ビクター製スピーカー SX3の...
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
スピーカー間のコンデンサ
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
SCOTT 176Bというスピーカーご...
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
ツイーターの取り付け方法教え...
-
スピーカーの磁石が取れてしま...
-
JBL4312Aの音に関して
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
オンキョーD-77
-
パイオニアのSー955と言うス...
-
スコーカーから音が出ない
-
スピーカーの 空隙磁束密度と総...
-
【至急】PCから音が出なくなり...
-
ノートPCの内蔵スピーカーから...
-
スピーカー表面のべたつき
-
パイオニアのS-3000って...
おすすめ情報