
グラフィックスの性能に関する質問です。
3D描写のゲームの中には、GeForceと相性がよく描画能力を発揮しやすいものと、RADIONと相性がいいものがあるということを、ネットで調べて知りました。
1:この中で、RADIONと相性のいいゲームは、AMDのCPU内蔵グラフィックでも、ある程度快適に動きますか?
つまり、AMDのCPUの内蔵グラフィックは、RADEONと似たようなものと考えて良いのでしょうか?
2:もしそうだと考えると、AMD CPUのパソコンにGeForceを挿すと、相性の良い方の能力が発揮されて、どのゲームでもある程度快適に動作するのではないかと考えたのですが、これは正しいでしょうか?
そもそもAMDのCPUはIntelの新CPUのように、CPU内のグラフィク能力を使ってGPUの性能を上げることはできるのでしょうか?
3:また、AMDのCPUを使う場合、RADEONを挿したほうがいいと聞きましたが、GeForceを挿すと何か問題があるのでしょうか?
あまり急ぎではありませんが、どれかひとつの質問でも答えて頂けると嬉しく思います。
一応さらっと検索はしましたが、既出でしたら申し訳ないですが、リンクを貼って頂けるとありがたいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>RADIONと相性のいいゲームは、AMDのCPU内蔵グラフィックでも、ある程度快適に動きますか?
ゲームの必要スペックなんてピンキリですしタイトル次第です。
内蔵グラフィックでも快適にプレイできる場合もあれば、内蔵グラフィックじゃキツイ場合もあります。
>AMDのCPUの内蔵グラフィックは、RADEONと似たようなものと考えて良いのでしょうか?
基本的には同じです。
内蔵しているグラフィック機能にRADEON HDXXXXという形で名前が付けられていて、その名前がおおよその性能を現しています。
>AMD CPUのパソコンにGeForceを挿すと、相性の良い方の能力が発揮されて、どのゲームでもある程度快適に動作するのではないかと考えたのですが、これは正しいでしょうか?
間違いです。
現時点では、相性のいいグラボを自動で判別することは出来ませんし、相性の良さでどのグラボを使うか切り替えるような機能もありません。
GeForce系のグラボを搭載すれば常にそれが動作しますし、RADEON系なら常にそちらになります。
ただ、Intel製の環境なら似たようなことは出来ますね。
低負荷時は内蔵グラフィックを使い、高負荷時はグラボを使うという切り替え技術があり、その切り替え技術はユーザーが指定したソフトを起動したらグラボに切り替えるといったことが指定できるんです。
ただ、あくまでも内蔵グラフィックとグラボを切り替えるだけの技術なので、GeForce系とRADEON系を両方搭載して、○○ならGeForce、××ならRADEONといった感じの切り替えは出来ません。
選択肢はIntel製の内蔵グラフィックorグラボの2択です。
>そもそもAMDのCPUはIntelの新CPUのように、CPU内のグラフィク能力を使ってGPUの性能を上げることはできるのでしょうか?
内蔵グラフィックを利用してグラボの性能を向上させるという技術はAMDのものなんですが……
Intel製の内蔵グラフィックがそういった技術を搭載しているなんてのは聞いたことが無いですね。
そもそも、Intel製の内蔵グラフィックは性能的にはローエンドのグラボ程度しかありませんから、そういった技術があっても焼け石に水にすらならないですよ。
ちなみに、AMDの場合はAMD AシリーズのAPU(※)とAMDが指定したグラボを使うことで性能を若干向上させます。
例えば、A8-3850(RADEON HD6550D)+RADEON HD6670=RADEON HD6690D2という感じで、ワンランク上のグラボより少し劣る程度の性能になります。
>AMDのCPUを使う場合、RADEONを挿したほうがいいと聞きましたが、GeForceを挿すと何か問題があるのでしょうか?
特に問題はありません。
No.4
- 回答日時:
Radeon、GeForceといっても製品によってグレードがあり性能が違います。
GeForce GTX580や560といった数字がそれ。
性能のランクが1~10あると仮定する。
AMD CPU内蔵のRadeonの性能がランク1として得意なゲームでランク2の性能を発揮した。
最上位グレードのGeForceのランクが10としてGeForceが苦手なゲームでランク9の性能になってしまった。
結果として、CPU内蔵Radeonは2、最上位のGeForceは9と大きな性能差が付いたまま。
RadeonもしくはGeForceどちらかに得意なゲーム苦手なゲームは存在するけど、
せいぜい性能が1ランク上がるか下がるかでそれ以上の差がつかない。
得意だからといってもっと上のランクのビデオカードに勝つことはできない。
苦手だからといってもっと下のランクのビデオカードに負けることはない。
つまり、より性能が良いRadeonやGeForceのビデオカードにしておけば
苦手なゲームタイトルでも性能で押しきれる。
No.3
- 回答日時:
RadeonとかGeForceと一言で言っても、グレードはあります。
3D表示が可能な程度のものから、数万ポリゴンの3Dオブジェクトが快適に動くものまで様々。
どれを選ぶかはプレイしたいゲームの推奨スペックを見て判断しましょう。
大抵の場合、推奨されている機器の数段上のグレードの製品を選んでおけば間違いはありません。
どのくらい上のグレードを選んだらいいのかは、予算と使用しているパソコンの設置可能スペース等から判断してください。
ロープロファイルしか装着できないPCにフルサイズで2スロット必要とするボードは装着できませんからね。
No.2
- 回答日時:
1. APU内蔵のグラフィックはRADEONではありますが外付けグラフィックカードでいえばローエンドにあたります。
ですのでRADEONのローエンド外付けグラフィックカードで快適に動くゲームであるなら快適に動きます。2. RADEON(内蔵も含む)とGeForceを2つのビデオカードを搭載したからといって相性のよい方が使われるということは基本的にはないです。マザーボード側でそれをサポートするものは以前発売はされてましたが。http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/Big_Ba …
AMDのCPU内蔵のグラフィックで外付けグラフィックカードの性能はあげられますがだいたいは同世代のRADEONのローエンドからミドル下位のもの限定です。Hybrid CrossfireやAMD Dual Graphicsを調べてみてください。
3. 何も問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- ビデオカード・サウンドカード 1つのマザボでAMD&NVIDIAを同時使用できますか? 3 2022/04/22 14:36
- その他(パソコン・周辺機器) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 3 2023/01/16 09:25
- CPU・メモリ・マザーボード BTOパソコンの購入を考えている者 5 2022/04/02 21:53
- CPU・メモリ・マザーボード 安価ノートPC検討で教えてください 7 2022/05/02 09:25
- CPU・メモリ・マザーボード AMDのCPUコアが、連続稼働でハングする件について 5 2023/06/07 21:00
- CPU・メモリ・マザーボード 動作環境がIntel Core以上と書かれているものにAMDは可能か? 2 2022/08/03 22:58
- ノートパソコン 次の条件に合うパソコンってありますか? 3 2022/10/16 18:01
- BTOパソコン 次の条件に合うパソコンってありますか? 1 2022/10/16 18:04
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
マイクとパソコンの接続について
アンテナ・ケーブル
-
高齢者の一眼レフ
一眼レフカメラ
-
-
4
ステレオ→モノラル 変換ケーブルの自作
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
自作スピーカーの塗装について
その他(AV機器・カメラ)
-
6
自作PCの電源が入らない
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
片面二層DVDが機器によって再生できない。
ビデオカメラ
-
8
複数のPCで複数のプリンターの共有
ルーター・ネットワーク機器
-
9
AU携帯のリスモってお金かかりますか?
au(KDDI)
-
10
動画編集 SSDで早くなりますか?
BTOパソコン
-
11
初めての自作なのですがファンが一瞬だけ回るだけで
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
ノートパソコンの液晶パネルを高解像度へ交換できる?
モニター・ディスプレイ
-
13
BIOS設定画面でバグる
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
グラフィックボードが読み込まない??
モニター・ディスプレイ
-
15
自作パソコン、壊れたあとの引越し業者の対応??
デスクトップパソコン
-
16
CATV受信BS・CSをPCで観る方法
テレビ
-
17
SPモードメールの自動転送、パソコンで閲覧
docomo(ドコモ)
-
18
グラフィックカードの型番が分からない…
ビデオカード・サウンドカード
-
19
panel select unselected
中古パソコン
-
20
ノートPCとタブレットPCの違いって?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
3000円以内でグラフィック...
-
グラボが毎回片方だけしか認識...
-
ダヴィンチリゾルブ Davinci Re...
-
オンボードグラフィックについて
-
マザボののオンボード機能はグ...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
ChatGPTの性能は昔に比べて上が...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
Windows11が使用できる最低性...
-
Socket478に合う高性能なCPU...
-
CPU 「i7」と「Xeon」比較
-
Corei7とXEONはどっちの性能が...
-
コアって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
ダヴィンチリゾルブ Davinci Re...
-
ビデオカードがYoutubeなどの映...
-
マザボののオンボード機能はグ...
-
グラフィックボードを取り外し...
-
AMDの内蔵GPUとnvidiaのGPU
-
グラボとインテルグラフィック...
-
steam グラボ を認識してくれま...
-
オンボードグラフィックについて
-
ゲーム性能どっちが高い
-
NoxPlayerを起動してタスクマネ...
-
Iris Xe グラフィックスとRadeo...
-
ゲームをしない時にビデオカー...
-
ビデオチップと動画編集で・・...
-
グラフィックボード について
-
グラフィックボードについて。
-
パソコンのグラフィックボード...
-
グラフィックボードのランクが...
-
GeForce GTS 450? Ryzen 3 320...
-
PCI Express 接続でDVI付のボー...
おすすめ情報