
最近、自作PCを作ろうかと、いろいろ調べてる素人です。
最近のマザーボードはグラフィック性能が高く、オンボードだけでもそれなりにゲームができると聞きましたが、やはり3DCGゲームをしたい!ということでグラボを刺そうと思っています。
(GeForce GTX970か、奮発して1070かなと思ってます)
そこで疑問が湧いたのですが、グラボを使用するなら、オンボード機能がもったいないんじゃないか?と思ったのです。
そこで質問です。
1.オーバークロック等、高機能でありながら、グラボを使用することを前提としたものはあるのでしょうか?
2.グラボを刺した場合、オンボード機能は何も機能しない、いらない子になってしまうのでしょうか?
それともグラボの補助的な機能を果たすのでしょうか?
はたまた最近のCPUはGPUの機能も果たすと聞きましたが、僕の言っているオンボードはCPUによる機能なので、CPUがGPUの負担をしなくて良くなった分、更に性能が向上するのでしょうか??
いろんなサイトを読み漁り、知識が曖昧なため、あやふやなところが多々あるとおもいますが、
そこら編、わかりやすく教えてくださいませんか?
専門用語は自力で調べるので、多少難しくても大丈夫だと思います。
パソコンにお詳しい方、よろしくお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最新の機種だと、CPU内蔵のグラフィックスやグラフィックボードを自動で判別して切り替えるものが多く、CPU内蔵を使ってマルチディスプレイを可能にする設定が BIOS にあります。
1. LGA2011-V3 用チップセット X99 を使ったマザーボードなどが、それに該当します。これは、グラフィックボードの使用が必須になります。Core i7-6950X などですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/ … ← CPU
http://www.asus.com/jp/Motherboards/X99DELUXE/ov … ← マザーボードの一例。
2. グラフィックボードを挿して CPU内蔵グラフィックスを使わない場合は、機能しませんので、CPUの負担にはなりません。
グラフィックボードの補助的な役目をするマザーボードもありますが、殆ど使われていないでしょう。AMD のマザーボードで CrossFire X と言う仕組みがあって、グラフィックボードと CPU内蔵のグラフィックスを組み合わせて性能を高めるものもあります。ただし、これは性能が低いグラフィックボードで効果的に働くもので、高性能なグラフィックボードを搭載する場合は意味がありません。
CPU内蔵のグラフィックスを使わない場合、CPU自体の発熱がその分減りますし、メインメモリを共有していたグラフィックス用メモリが必要なくなりますので、演算に集中できます。ほんの僅かですが、性能が良くなるでしょう。と言うか、低下しなくなると言った方が正しいでしょう。
実際、現在の性能であればCPU内蔵のグラフィックスを使っていても、グラフィックボードとの差を体感するのは難しいです。当然、ミドルレンジからハイエンドに掛かるグラフィックボードは、基本的な性能に違いがありますので、比較にはなりませんが。
No.4
- 回答日時:
ご参考になればと思います。
1. に関してオーバークロック等高機能というのは、CPUに由来します。
現在では、確かヘキサコアまででておりますが、それの16スレッドですか処理能力が早くクロックについては例ですが、intel core i74960X 3.4GHZなど表示がありますが、3.4GHZの数字が高いほうが性能は良く。4960の後のKやXなど表示されているのが、オーバークロックで使用できるようです。それはBIOSの画面で変更するようになります。
グラボを使用すればオンボード機能の負担軽減になりベストな状態で出来るようになっており、グラボを使用すれば殆どのマザボのグラフィックは使用できないようになってます。
2.基本てきには余程程度の低いグラボを使わない限りマザーのグラフィック機能の方が勝るということはないでしょう!グラボは映像関係になるのでたとえグラボを使用してもマザーはマザー機能しており、グラフィック機能のみ分担したと理解されたらどうかと思います。グレードの高いグラボはマザー以上です。進化も早く次から次へ出てきます。
グラボをさせばグラボ優先でマザーの負担軽減になります。
マザーのチップセットによってマザボとグラボのグラフィック機能を両方使用出来るものもありましたが、例 P8Z68など現在そういうのがあるのかどうか知らないので、調べてください。当方はP8Z68Vを使用しており、モニター4台でグラボ2台、マザボに2台接続しています。
現在販売されているマザボでグラフィックの拡張機能があればBIOSで設定すれぼ使用はできます。
オーバークロックについてはPCを壊しかねないですよ。
ほんの少しでも参考になればと思います。
No.2
- 回答日時:
(1).PCIexpress 16xスロットが実装されているマザーボードはすべてグラボの利用を前提に作られています。
(2).グラボを挿入するとiGPU(オンボード)が無効化されるもの、iGPUとグラボの併用が可能なもの様々です(普通はグラボが優先されiGPUは無効化されます)。
QSV対応の動画エンコードソフトでQSVを利用したい場合に限定して、iGPUを有効化する必要がありますが、グラボがあるとiGPUを有効化できないマザーボードもあります。
双方を有効にしてiGPU/グラボ双方で合計7台(マザボとグラボの仕様による)までのモニタに出力可能ですがiGPUに接続したモニタはiGPUの描画性能で表示されます。
>CPUがGPUの負担をしなくて良くなった分、更に性能が向上するのでしょうか
CPUの性能が向上することはありえませんが発熱量が低くなる可能性があります。
※無駄、もったいない、奮発等の考えを抱く人に自作はお勧めしません。

No.1
- 回答日時:
グラフィックカードを挿せばオンボードグラフィックは無効になります。
他の性能を上げることには関与しません。http://www.pc-info.sakura.ne.jp/bideoka-onbo-do. …
パソコン本体が古い機種だと切り替わってくれないものもありますが、その場合でもオンボードグラフィックを無効にしてグラフィックカードに切り換えます。
ただ、対応さえしているなら、手動でオンボードグラフィックも動作させてマルチモニタとすることができる機種も存在するそうです。
http://did2memo.net/2013/10/18/z87-pro-on-board- …
>僕の言っているオンボードはCPUによる機能なので、CPUがGPUの負担をしなくて良くなった分、更に性能が向上するのでしょうか??
性能が向上するというより、限界までの余裕が増すと認識しています。あまり自信はありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード 1つのマザボでAMD&NVIDIAを同時使用できますか? 3 2022/04/22 14:36
- デスクトップパソコン 質問と言うが最近のやっちゃった事があったのでどうすれば良かったのかみんなの意見聞きたいので書きました 2 2023/05/28 06:34
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- テレビ パソコンのテレビ接続について 4 2022/12/13 06:44
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- ビデオカード・サウンドカード グラボが認識すらされません 5 2022/04/04 23:09
- CPU・メモリ・マザーボード こちらのノートPCのグラボは交換できないタイプでしょうか? 3 2022/12/02 21:17
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングPCのスペック、組み合わせについて PC初心者なので拙い文など箇条書きなどで理解しづらいか 5 2022/04/25 15:35
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラボとマザボから同時にディプレイを表示する方法
モニター・ディスプレイ
-
オンボードグラフィックとグラボの同時出力で不具合!
ビデオカード・サウンドカード
-
グラボが先?ドライバが先?
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
オンボードグラフィックに追加グラフィックボードで両方稼働させるには?
ビデオカード・サウンドカード
-
5
誤ってWindows上でグラフィックボードを無効化。
ビデオカード・サウンドカード
-
6
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
-
7
【パソコン】グラボについて【初心者】
ビデオカード・サウンドカード
-
8
富士通 ESPRIMO D582Gに合うグラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
9
デスクトップパソコンで普通のイヤホンでも音楽を聴くことができますか?聴くことが出来るならどこに刺せ
デスクトップパソコン
-
10
USB3の速度が遅い
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
外付けHDDをPCにつなぐと電源が落ちます
ドライブ・ストレージ
-
12
DVIとHDMI(DP)の電源管理の違いについて
モニター・ディスプレイ
-
13
マザーボード ドライバとは必ず必要なのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
パソコンのメモリーを増設ってメモリーを挿すだけで良いですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
デスクトップ・パソコンの静音化について、ご助言を求む(吸音材・防音材50mm厚)
中古パソコン
-
16
マザーボードとCPUの保管方法
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
18
PCモニターを増設してデュアルディスプレイ環境を作る予定ですが、心配事が多いです。メインモニターでゲ
モニター・ディスプレイ
-
19
SATA-USBで繋いでもHDDを認識しません
ドライブ・ストレージ
-
20
オンボードグラフィックについて
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンボードグラフィックについて
-
グラボの機能
-
マザーのチップセットでゲーム...
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
マザボののオンボード機能はグ...
-
GeForce 9400の性能比較
-
ゲーム性能どっちが高い
-
ビデオチップと動画編集で・・...
-
steam グラボ を認識してくれま...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
ChatGPTの性能は昔に比べて上が...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
LL750のcore i5 430Mと換装でき...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
ディンプルキーの長さによって...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
ダヴィンチリゾルブ Davinci Re...
-
ビデオカードがYoutubeなどの映...
-
マザボののオンボード機能はグ...
-
グラフィックボードを取り外し...
-
AMDの内蔵GPUとnvidiaのGPU
-
グラボとインテルグラフィック...
-
steam グラボ を認識してくれま...
-
オンボードグラフィックについて
-
ゲーム性能どっちが高い
-
NoxPlayerを起動してタスクマネ...
-
Iris Xe グラフィックスとRadeo...
-
ゲームをしない時にビデオカー...
-
ビデオチップと動画編集で・・...
-
グラフィックボード について
-
グラフィックボードについて。
-
パソコンのグラフィックボード...
-
グラフィックボードのランクが...
-
GeForce GTS 450? Ryzen 3 320...
-
PCI Express 接続でDVI付のボー...
おすすめ情報