dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
「信濃路はいつ春にならん夕づく日入りてしまらく黄なる空の色」の短歌の感想をまとめる。次の空欄に合うように、十字以内で書きなさいという問いがありました。
「この信濃路は、いつ春になるのだろうか。」と、作者の( )がしみじみと伝わってくる。

私は( )に「まちどおしい気持ち」と書きました。
模範解答は「春を持ち望む気持ち」でした。
私の解答はどうでしょうか。アドバイスください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

基本的なことですが、文章は、


「誰がどうした」「何がどうした」
「何がどうなんだ」「何をどうした」
と、考えると、正確に意味が通じます。
ここから考えますと、
やはり、「春」の文字が入っていれば50点。
    気持ち、期待、希望 などで30点
後は全体的な表現を見て、採点されますね。
それで「春 を  待ち望む 気持ち」
    50点   20点   30点  =100点?

希望、期待を示す言葉も重要です。
「黄なる空の色」で明日を待つ気持ちも感じられますが。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまありがとうございました。
皆様の1つ1つが私にとって良い参考になりました・
ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/26 17:50

「この信濃路は、いつ春になるのだろうか。

」と、

と「春」が入っているのだから、解答にあらためて「春」を入れる必要はありませんね。
luckyand007さんの回答で十分です。
自信を持ちましょう。

ただ、人によっては、自分の模範解答にこだわる人もいます。それと違っていると、減点したくなる人が。

残念ながら世の中にはそういう人は多いのです。

また、先生はたくさんの解答を短い時間で点を付けなければいけないので、解答が正しいかどうかを吟味する余裕がなかったのかも知れません。
    • good
    • 0

問題ないと思いますが、


>「この信濃路は、いつ春になるのだろうか。」
と「春」という語句があるので、()の中には「春」が入らないように文章化することが望ましいでしょう。
ただ、
「この信濃路は、いつ春になるのだろうか。」と、作者の(春を持ち望む気持ち)がしみじみと伝わってくる。
と言う文章で、日本語の表現としては違和感はありません。
    • good
    • 0

満点の半分ぐらいでしょうか。


ここはやはり「春」を明記しないといけないと思います。
「春を待ち遠しい気持ち」くらいですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!