
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは
顕微鏡の焦点距離を伸ばすと、光学系が全く変わるらしいので、改造は無理があるかもしれません。
なので、測量で使うレベル(望遠鏡のような物)などはどうでしょう。
http://www.topcon.co.jp/sokuryo/ts.html
双眼ですと、こちらのテレマイクロスコープでしょうか。
http://at1.tactnet.co.jp/nsk/cgi-bin/attodetl.cg …
単眼ならばズームもできます、いいですね。
昔は双眼のものがなかったので、遠くの小さな物の長さを測る時など苦労しましたが、これは便利に使えそうです。
No.1
- 回答日時:
対物レンズ前面から、焦点位置までの距離を作動距離(Working Distance; W.D.)と呼びます。
この値は、通常低倍率の対物レンズほど大きく(長く)なります。実体顕微鏡によっては、対物レンズの前面に取り付け可能な補助対物レンズが発売されていることがあり、この補助対物レンズの倍率が1以下のものを選べば、もともとの作動距離よりも長くすることができます。このレンズとして0.5倍のものを選び、接眼を20倍のものに変更すれば、一応もとの拡大率で見ることができます。
補助対物レンズは、メーカーないしはモデルごとに対応品が異なると思いますので、現在お使いの顕微鏡メーカーに問い合わせするのがいいでしょう。
例えば、ニコンの実体顕微鏡SMZ645/660の場合、標準の作動距離は115mmですが、補助対物レンズG-AL 0.5×を利用することにより作動距離が211mmになります。
参考URL:http://www.nikon-instruments.jp/jpn/page/product …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- その他(自然科学) 金属顕微鏡の観察がしたいです。 2 2022/09/23 01:24
- 生物学 理科の問題です。 「×5の接眼レンズと、×15の対物レンズの組み合わせで観察したところ、小さな生物が 2 2022/07/30 12:01
- 眼・耳鼻咽喉の病気 白内障手術で単焦点レンズを入れた方 術後の見え方を教えて下さい 1 2023/01/17 01:53
- 物理学 鏡の中の時計について。 4 2023/01/18 02:32
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳の前にあるリンパ節?に小さなしこりがあります。掻くと痛いです。 2 2022/11/21 10:48
- 物理学 天体に自由落下する。 1 2023/06/01 21:21
- 物理学 【至急】 凸レンズの像の位置の解き方を教えてください。 Q)+12.5Dの薄肉レンズの前方4cmにあ 1 2022/05/30 21:57
- その他(自然科学) 宇宙とは何か 3 2023/01/10 12:48
- 文学 小説の利点を漫画に取り入れるには具体的にどのような注意が必要ですか 1 2023/01/05 01:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
赤字の部分がなぜそうなったの...
-
これの解き方をわかりやすく教...
-
有効数字がいまいちわかんない...
-
平板測量の利点・欠点
-
道路の勾配標記について
-
これの導関数の出し方を教えて...
-
気象庁のサイトにある潮位表を...
-
八角錐の展開図について
-
測量器?について
-
めもり
-
これ読み方とかも分からなくて...
-
オシロスコープの実験で…
-
日本で地平線は見れないですよね?
-
照明工学~照明計算について
-
テストの点数で、中間の結果が...
-
顕微鏡の倍率
-
4 : 4.8ってどういう計算したら...
-
1/5(3x-2)-1/3(x+1) この計算っ...
-
物理基礎の計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報