
小学生の軟式野球チームの保護者です。
子供たちの練習の際、保護者もコーチ役として一緒にやってます。殆どの父親が、野球未経験者です。
さて、子供たちにバッティング練習などさせる時に、人数の関係で、お父さんコーチがキャッチャーすることが多いです。
なにぶん、素人ばかりなので、バッターが空振りとかすると、怖くて眼をつぶってしまい、捕球がおろそかになり、ポロリと落球したり、後ろにそらしたり。
ファウルチップは怖いので、キャッチャーマスクはしていますが、レガース、プロテクターはしていません。
私も、目の前で空振りされるだけで、眼の奥あたりがムズムズとして捕球に集中できません。(ポロリばかりです)
キャッチャー経験者の方、素人向けに捕球のコツみたいなもの(肉体動作面と精神面)教えていただきたいのですが。
ひょっとして、キャッチャー経験者の人も、空振りされると眼をつぶっていますか??
ワンバウンドとかは、捕ろうとせずに、身体で止めろ!前に落とせ!というのは、知っています。
それより以前の基本である、普通のノーバウンド空振り時の捕球のコツをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずは基本から。
キャッチボールの基本ですが、捕球する時にミットを出すこと。初心者は、キャッチボール時に、相手が投げてから、ずっとミット(グラブ)を出してボールを追っていく格好になりがちです。この場合、しっかりとボールが見えていない事が多く、ポロリや危なっかしい捕球になります。野球部用語で「上から取る」と言います。
捕球時は必ず捕球の直前までミットを出さずに、捕球する時にミットを出して捕球します。(これは基本中の基本)
そしてキャッチャーの姿勢は、利き腕は自分の体の後ろに回します。これはファールチップなどの打球が手に当たらないようにするためです。
>ワンバウンドとかは、捕ろうとせずに、身体で止めろ!前に落とせ!というのは、知っています。
実際にはこちらの方が難しいんですけどね。バッティングキャッチャーは体で止めるなんてしなくていいですよ。
>キャッチャー経験者の人も、空振りされると眼をつぶっていますか??
私は慣れで目をつぶることはなかったです。
空振り時の捕球のコツは、まずピッチャーとキャッチボールして捕球の練習から行ったほうがいいですよ。相手が投げた球をしっかり見ることです。投げた球に集中していれば空振りなんて気になりませんよ。
そして、キャッチャーの座る位置を前目に取る。後ろ過ぎたら、バッターの空振りを見た後にボールが来るので、恐怖心が倍増します。(おそらく目をつぶるのはこれが一番の原因でしょう)
私は、バッターの空振りで後頭部どつかれたこともあります。まぁ、バッターが片手で振り回す事は想定してなかったので何とも思いませんでしたが・・・。
座る位置は、バッターが普通のスイング(両手がバットを握ったまま)をしてギリギリ当たらない所がベストです。
この回答への補足
■書き忘れましたが、キャッチャーミットは誰も所持してませんので、普通のグローブでやってます!
ポロリはグローブのせいもあるのでしょうか?(笑)
キャッチャーミットでの捕球って、どんな感じですか?
もちろん、クッションが厚くて捕球の痛みは少ないでしょうけど。
例えば、真ん中の凹んだところでさえ、捕球すればめりこむ?感じでポロリと落球しないとか?
近日中に購入しようかな と思ってるので。
■キャッチャーマスクにファウルチップが直撃!
それでも眼を開けて、ボールが見えてるのでしょうか?
以上追加の愚問ですが、よろしくお願いします。
経験者ならではの回答、ありがとうございます!
■確かに、グローブたたいて構えて、そのままの位置で広げてますので、視界の邪魔になってるのかも?
でも、通常のキャッチャーって、広げてそのまま構えてませんでしたっけ?(私の勘違い?)
■ボールに集中ですか! 空振りでボールがグローブに入る(捕球する)ことを ”当たり前のこと” みたいに考えてやってみます。
■位置を ”前目に”座る!
なるほど! これですね!経験者ならではのアドバイスですね。これは知らなかったです。
バットスイングが当たりそうな恐怖心との戦いも有り?
No.5
- 回答日時:
補足をお答えします。
>通常のキャッチャーって、広げてそのまま構えてませんでしたっけ?(私の勘違い?)
おそらく勘違いでしょう。投手が投げるまでは、狙う目標として構えます。構えたままキャッチングに入ると、前回言いました「上から取る」という形になってしまいます。上から取ると、腕が球威に負けてしまいます。一度プロ野球をご覧ください。投手が投げてから一瞬ミットを落としているはずですから・・・。
>ポロリはグローブのせいもあるのでしょうか?
キャッチャーミットでの捕球って、どんな感じですか?
難しい質問ですね。グラブのせいってことはないですね。どんなグローブでも芯で捕球すればポロリは殆どないですから。野手用のグラブでも網の部分では捕球しないこと。
ミットは芯で取れないとほぼ落球します。いきなり初心者がミットを持っても、カタも作れるものではないですし、捕球しやすいこともないと思います。痛みが少なくなるわけでもないかな・・・。痛いのは芯で捕球できていないからです。
まずは、キャッチボールをして「芯」で捕球することを意識しましょう。
ミットは慣れれば捕球しやすいですよ。遠投の捕球は難しいかな。あくまでピッチングの時だけね。
>キャッチャーマスクにファウルチップが直撃!
それでも眼を開けて、ボールが見えてるのでしょうか?
直撃すれば、目は閉じてしまいます。
が、投球の軌道がファールチップによって極端に変わることのない限り、捕球できます。
上方向に軌道が変わるのは全然OKなんですが、個人的に下方向に軌道が変わるのがイヤですね。ましてやワンバウンドに変わるのは対処できないですし、最悪股間に命中しますからね・・・。笑
私の愚問に対して、キチンと回答いただき感謝しております。
グラブの芯で捕る これをもっと意識します!
ほんと、怖がりの初心者オヤジばかりで、その影響で子供達もキャッチャーを毛嫌いしている感じです。
もうすぐ、守備位置を決めるのですが、キャッチャーのなり手がいるか心配です。
No.3
- 回答日時:
キャッチャー歴、かれこれ25年を超えました。
ポイントは座る位置、ボールを見る目の二つだと思います。
バッターのスイングで目をつぶってしまうのは最初のうちは仕方ないと思います。ある意味、正常な反射です。
しかし、少年野球くらいだったらないかもしれませんが、目を閉じることにより突き指やファールチップが直撃する可能性はたかくなります。
これを肝に銘じて、何が何でも目をつぶらない心構えで望むのが第一です。
私も怖くて目をつぶって下をむいてしまった為に、ファールチップが脳天に直撃したことがあります。
もうひとつは座る位置です。
未経験者がキャッチャーをやると、やたらと後方に座ることがあります。これは却って取りにくいです。スイングしてもミットに当たらない位置まで前に陣取りましょう。
キャッチャーのベテランの回答、非常に参考になりました。
なるべく前に座る!これですね。
でもこれはこれで、バットスイングに当たりそうで怖そうですね。
(身体でなくても、伸ばしている左手辺りが)
それと、恐怖で眼がショボショしても、何とかつぶらないよう頑張ります。
怖がりのお父さんばかりで、その悪影響で子供達もキャッチャー嫌がってるみたいです。
No.1
- 回答日時:
私の経験では、一度ファールチップがマスクに直撃してから「なーんだ、痛くないじゃん」って”体が分かった”らしく、それ以来恐くはなくなりました。
でも勿論目をつむってしまう事もありますよ。少年野球でしたらストレートだけでしょうから、正直目をつむっても捕球は出来ると思いますよ。球の軌道上にミットを持って行っておけば、目をつむっても入ってくれますから。
早速、回答ありがとうございます。
経験者の方でも、目をつむることあるのですか!
少し安心しました!(笑)
確かにストレートですから、球はグローブに入るのですが、恐怖心から捕球に集中できてないという感じで、ポロリと落球することが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャッチャーだけはやめてほし...
-
部活を体力的にきつい順にラン...
-
井上ひさしの『ナイン』の問題...
-
野球部キャッチャーはどのよう...
-
野球部マネージャーです。 フィ...
-
燃える闘魂について
-
このミットでやはり型付け失敗...
-
速い球を捕れるようにしたい
-
少年野球のキャッチャーミット
-
ボールを持っていない状況でタ...
-
野球で一番危険だと思うポジシ...
-
野球について
-
今時小学生の坊主はいませんか?
-
このミット型付け失敗か意見い...
-
神戸大学の硬式野球部のレベル...
-
中学生の軟式で遠投90メートル ...
-
盗塁時のバッターの補助
-
小2 キャッチャーデビュー
-
ソフトボール用のグローブで軟...
-
ランナーなしストライクが0か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャッチャーだけはやめてほし...
-
部活を体力的にきつい順にラン...
-
ボールを持っていない状況でタ...
-
野球部キャッチャーはどのよう...
-
速い球を捕れるようにしたい
-
このミットでやはり型付け失敗...
-
硬式野球、軟式野球、ソフトボ...
-
【ピッチャー】キャッチャーま...
-
学生時代に誰もいない教室でや...
-
キャッチャーが球を取り損ねた...
-
キャッチャーミットの規格について
-
軟式野球ボールで打撃練習して...
-
外野フライのボールがゆれて捕...
-
キャッチャーが捕球できる球速...
-
浦和実業高校の野球部の情報教...
-
少年野球のキャッチャーミット
-
小2 キャッチャーデビュー
-
キャッチャーには、松ヤニを塗...
-
野球に関しまして。よく知らな...
-
軟式野球の草野球で、フットガ...
おすすめ情報