dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電源プラグを自分で交換してみようと思っています。
平型キャップとベター小型キャップの違いってなんですか?
銅線の取り付け方も違うのでしょうか?

A 回答 (4件)

平型キャップ


分解するとバラバラになる。古いタイプのプラグです。ビスがゆるむと差し込み金具がグラグラするきらいがあります。

ベター小型キャップ
本体に差し込み金具が固定されているので、コードの接続が楽にできます。

今はほとんどがベター小型キャップです。
銅線の取り付け方は同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほとんどがベター小型なのですね。わかりました、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/30 16:57

ベター小型キャップでも直接巻きつけるのは疑問を感じます。

圧着工具が無ければ最低でも芯線をハンダであげてから時計回りに巻きつけてネジを締めつければ安心では無いでしょうか。芯線のままですと、コンセントが熱を持てば(よく持ちます)ネジ部分が膨張して隙間が広くなりさめた時にはゆるんで、接触抵抗が増大し、最悪発火のおそれもあります。何回か見た事が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり安全なのは、圧着端子を使うのがよいのですね。
よく考えてからやってみようと思います。

お礼日時:2006/09/30 17:00

平型キャップとベターキャップの違いは、#2 さんのとおりです。


#1 さんへの補足質問の件ですが、たしかに丸形圧着端子を使うほうがネジゆるみはおきにくいと思いますが、専用の圧着工具が必要になります。
DIY では電線を直に巻き付けてねじ止めするだけでよいでしょう。
それでも手抜き行為になるわけではありません。
正規の工法の一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
巻きつけてネジ止めするのも、正規の工法なのですね。
早速やってみようと思います。

お礼日時:2006/09/30 16:58

電気で飯を食っているから、専門家にチェックを入れたけど・・・


ベターキャップがわかりません。画像とかないですか?
m(__)m

この回答への補足

http://biz.national.jp/Ebox/image-dl/hinmei/inde …
↑の画像なんですが、平型キャップと外からの見た目は変わらないんです。ちょっと聞いた話によると、平型に銅線を巻きつける時は、そのままの状態で巻きつけるのではなく、丸型圧着端子(?)みたいなものと一緒にすると良いって聞いたんですよね。ベター小型キャップはその必要はないらしいです。でも、ホームセンターの人に聞いても、その必要はないと言われました。じゃあなんで、平型キャップとベター小型キャップがあるのかな?とちょっと疑問に思ったのです。
すみませんが、もし何かわかったらよろしくお願いいたします。

補足日時:2006/09/28 23:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!