
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
理由は色々あります。
東北新幹線・上越新幹線では新幹線通勤の需要があり、短時間で多くの乗客を裁く必要が出てきます。また、終点東京で大半が下車するので途中駅の降車の時間を考えなくて良いことから詰め込むことが可能です。2階建てにすると座席数を増やせることが長所となります。1両あたり通勤電車と同じ乗客を乗せることが可能です。自由席の2階は3列と3列の転換式のクロスシートになっています。短時間・短距離メインで詰め込むための車両です。満員の通勤電車に2つの出入り口しかないことをイメージすると分かりやすいですね。途中の乗客の入れ替えがあると乗り降りに時間がかかり新幹線本来の長所を引き出せなくなります。
東海道新幹線は2時間前後の乗車時間がメインで車内の快適性が重要となります。もし、東海道新幹線に6列の転換式クロスシートの車両を走らせると飛行機に乗客を取られ、新幹線の経営が成り立たなくなります。
東海道新幹線で2階建て車両が消えたのは
車重と車体の関係で最高速度が制限されること(2階建て車両は現在240キロ)
東北新幹線と異なり高速で走る新幹線が桁違いに多いこと
大阪方面のほかに岡山・広島方面の需要があること
2階建てにすると、定員が増え途中の降車時間がかかり他の列車のダイヤが乱れること(名古屋・京都・大阪で乗客が入れ替わるため)
飛行機との競合が激しく快適性が求められること
東北新幹線は通勤電車の役割を果たしますが、東海道新幹線は名古屋・大阪のビジネス需要で列車の性格が違います。今後、技術が発達してもドア数と乗降時間の点から東海道新幹線にオール2階建て車両が登場することは無いと思います。

No.6
- 回答日時:
正確なところは、わかりませんが、500系のぞみをJR西日本が導入するときに、東京駅までの乗り入れるには、当時の300系とほぼ同じ座席数を確保すること条件とされたことに伴い、500系は300系と比べて一部座席の間隔が狭くなり、またトイレの数も減らされているそうです。
この理由は、ダイヤが乱れた場合に、同じ座席数を確保した車両であれば、300系と500系で互いに入れ替えて運転することができることからダイヤの復旧がスムーズにできますが、座席数が異なると対応が困難になるためだそうです。東海道新幹線は、非常に過密なダイヤをくんでいるので、このような条件が必要になっております。
おそらく、この理由とコスト削減の観点から2階建て車両がなくなったものと推測されます。
No.3
- 回答日時:
100系の2階建て車両は、1階が個室で2階がグリーンでした。
Maxのように通勤客を詰め込むために作ったのではなく、ちょっとグレード
の高い旅を演出するために登場したのです。それで、名前がグラン
ドひかりでした。
しかし、結局のところ東海のターゲットは東京-大阪間のビジネス
客なわけで、編成あたりの定員が少なくなるグランドひかりは利益
率の悪いお荷物とされるようになります。さらに巡航速度270km/hの
300系と700系に押され、100系そのものが消えてしまいました。
で、なぜ新しくMaxみたいな2階建てを開発して乗客をビッシリ詰め
込まないかというと、東海区間は路盤がヤワで重量と振動に耐えら
れないから。西日本で500系が300km/h運転してるのに東海では
270km/hしか出せないのもこれと同じです。
No.2
- 回答日時:
#1さんの言うとおりでもあり少し違うのは
東京―新大阪は、東海道新幹線のドル箱区間でもあり、需要も非常に高いのが現状ですが、過密ダイヤはギリギリの状態で増やせず。更に、飛行機の割引等の競合もあり、伸び悩みの状況。
お客様の需要は、速度の速い「のぞみ」に集中しており「ひかり」の速度では顧客の増加が見込めない状況でした。
更に東京では、品川から京急で羽田が便利なことや大阪では、伊丹からモノレールが開通したこともあり飛行機はますます便利になっていきました。
そこで新幹線を更に便利にするために品川に駅を新設し、更に便利にするとともに、将来的には、いっぱいになっている東京駅始発でない品川始発の臨時便も増便することも視野に入れました。
ただ、従来のグランドひかりのような車輌では速度に限界があり、後続の「のぞみ」がどこかで追い越すようなダイヤしかくむことが出来ず、ダイヤが複雑になるばかりではなく実需要(のぞみにのりたい)ともマッチしません。
そこで「のぞみ」を大量に走らせることをサービスとする方法を取りました。
更に、東海道新幹線の二階建て車輌は、東北新幹線とは違いグリーン車と食事が出来る車輌でしたが、需要も少なかったことも原因の一つでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 JR西日本やJR九州の新幹線は普通車も2+2シートで快適なのに東日本や東海は3+2なの? 4 2022/04/14 06:51
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 西九州新幹線 東海道新幹線 山陽新幹線 JR東海 JR西日本 新幹線 製造メーカー 前面 改良 2 2022/09/24 12:55
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 N700系 N700A系 新幹線 車両 東海道新幹線 山陽新幹線 九州新幹線 2 2022/12/28 08:08
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東海道新幹線 南びわ湖駅 新幹線駅 諸願駅 新駅 知事 許可 建設 中止 2 2022/09/09 20:23
- 新幹線 東海道新幹線の点検の車両はどうやって線路に移すのですか? 3 2023/06/05 03:12
- 電車・路線・地下鉄 JR東海について 1 2023/02/20 00:40
- 新幹線 ずっと前深夜に東海道新幹線の線路に青の車両がやってきました後ろにクレーンのようなものもありました。 3 2023/06/10 10:57
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
新幹線の平均速度
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
面接の交通費・新幹線で行って...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
団臨の回送の特急待避駅を調べたい
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
今度、香川県の高松駅から岡山...
-
だいぶ先の話なのですが、夜9:3...
-
いつも気にかかっているのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
落ち目の三度笠
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
この4月より、横浜~東京のJRの...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
おすすめ情報